中学受験に向けて日々奮闘していますが、夫との間で考え方の違いに悩んでいます。夫はもともと中学受験に反対しており、今も仕事優先で子どもの勉強にはあまり関心がない様子です。塾代などは夫の収入から出してもらっていますが、その立場もあって強く関わってほしいとも言いづらく、私ばかりが常に気を張っている状態です。受験をやらせると決めたのは私なので責任は感じていますが、このままだと私も息切れしそうで…夫が協力的でなくても心身の負担を減らす方法があれば教えてください。
教育のプロの視点からアドバイス
保護者の視点からアドバイス
法的安心の視点からアドバイス
本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。
有識者の見解 (1件)
山本 涼太郎 先生
個別教育クラーク
毎日お子さんの受験に向き合ってこられて、本当にお疲れさまです。お母さんひとりが頑張っている状況、きっとすごく心も体も張りつめていて、しんどいですよね…。
ご主人が中学受験にもともと反対だったりすると、「私だけが全部背負ってるのかな」って感じてしまうの、よく分かります。お母さんの責任感が強くて、娘さんのために最善を尽くしてこられた証拠だと思います。
ただ、お母さんが無理をしすぎてしまうと、いつかエネルギー切れを起こしてしまいます。まずは「全部を完璧にやらなくてもいい」「70点で十分」という考え方で、自分自身に少し優しくしてあげてください。
そして、お父さんは「もともと反対だった」というのはあるかもですが、塾代を出してくれているところを考えると、気持ちの変化があったのかもしれませんよね。あまり関わってくれないというのは、もしかしたら、「関わり方がわからないから」とか「あまり口を出さない方がいいと思っているから」ということかもしれません。もしそうだとしたら、お母さんから相談してみたり、お願いをしたりしてみると、話を聴いてくれたり、役割分担をしてくれるかもしれませんね。
また、塾の先生は受験にまつわる相談をするためにいるので、頼れることはどんどん相談しましょう。
あとは、月に1~2回は「お母さん自身のための時間」をとると、また前向きな気持ちになれると思います。マインドフルネスやヨガは心身が整いますよ。
お母さんの頑張りは、必ず娘さんに伝わっています。無理しすぎず、周りを巻き込みながら、ゆっくり進んでいきましょう。応援しています!