通塾中の子どもに対して親がどこまで勉強のサポートをしたらいい?

有識者から2件の見解が投稿されています!

通塾中の子どもに対して親がどこまで勉強のサポートをしたらいい?

現在、小学5年生の子どもを個別指導塾に通わせています。成績は上がってきていますが、親としては「塾だけで本当に大丈夫?」と不安があります。特に、家庭でどのように勉強をサポートすれば良いのか悩んでいます。宿題を手伝いすぎると自立心が育たないのではと思いますし、逆に何も口を出さないとやる気が下がりそうで心配です。子どもが嫌がらない範囲で適切な関わり方を知りたいです。どの程度の介入が効果的なのか、アドバイスをお願いします。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

家庭でのサポートは、子どもの「やる気」と「自立」を育てるバランスが大切です。具体的には、塾の宿題を確認し、解けない問題があれば「どう考えたらいいと思う?」と問いかけるなど、子ども自身に考えさせる工夫をしましょう。全てを教えるのではなく、子どもの考えを引き出すことで、自分で学ぶ力が育ちます。また、塾の先生と家庭での勉強方法について相談し、一貫性を持たせることも重要です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

親としてはつい手を出したくなりますが、子どものやる気を尊重することが最優先です。親ができる範囲で「応援者」になる姿勢を心掛けましょう。例えば、勉強をしている時間に静かに見守る、結果ではなく努力を褒める、必要な文房具を用意するなど、小さなサポートが子どもの安心感につながります。また、勉強以外の生活面(睡眠や食事のリズム)を整えることも効果的です。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    塾での学習が順調とのこと、着実に力がついてきている証ですね。ただ、「塾だけで本当に大丈夫?」という不安もよくわかります。家庭でのサポートの仕方は、「手伝う」「手伝わない」の0か100かではなく、お子さんの様子を見ながら適切に関わることが大切です。

    まず、宿題を手伝うべきかどうかですが、基本は見守りつつ、必要なときにヒントを出すぐらいの距離感がベストです。「どこまで理解できているか」をお子さんに説明させることで、考える力を育てることができます。また、「今日はどんなことを勉強したの?」と軽く会話するだけでも、学習内容の整理につながり、やる気の維持にも効果的です。

    もし勉強に手が止まっている様子があれば、「どこが難しい?」と声をかけたり、「終わったら一緒に〇〇しよう!」と小さな楽しみを用意するのも有効です。逆に、集中して取り組めているときは、あえて口を出さず見守ることも大切ですね。親の適度な関わりが、お子さんの自立心を育てながら、勉強へのモチベーションを維持することにつながりますよ。

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    成績が上がっていること、とても嬉しいことですね。
    保護者様の「塾だけで大丈夫か?」という不安もとても分かりますが、勉強のことは塾にできるだけ任せることをおすすめします。

    保護者様ができる家庭学習のサポートは、「宿題の進捗確認」だけです。
    「今週の宿題できた?」「宿題で困っていることはない?」などの声掛けで十分です。

    さらに、「塾の勉強で困っていることがあったら、いつでも言ってね」とお子様の躓きにいつでも対応できるような声掛けをされると良いかと思います。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34
目次