子どもにオンライン授業を受けさせるか悩んでいます。適応年齢ってありますか?

有識者から1件の見解が投稿されています!

子どもにオンライン授業を受けさせるか悩んでいます。適応年齢ってありますか?

小学3年生の子どもを持つ母親です。最近、インターネットを調べていると「オンライン塾が便利」という情報がよく出てきます。特に習い事との両立や通塾の手間が省ける点に魅力を感じています。しかし、子どもの集中力や自己管理能力を考えると、本当にオンライン塾が合っているのか不安です。特に年齢によって理解力や学習習慣の形成に差があると思うので、適切な開始時期を知りたいです。まだ直接先生と関わる対面式の方が良いのか、それともオンラインでも大丈夫なのか、迷っています。具体的な年齢や条件の目安があれば教えてください。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

オンライン塾の適切な開始年齢は子どもの性格や発達段階に左右されますが、小学校中学年(3~4年生)以降が一般的です。この時期は基礎的な学習習慣が身につき、画面越しでも指導を受ける耐性がある場合が多いからです。まずは短期間の体験授業を通じて、お子さんがどれだけ集中できるか確認すると良いでしょう。また、親子で学習目標を話し合い、オンライン塾がその達成に適しているか判断するのも大切です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

うちの子どもは小学4年生からオンライン塾を始めましたが、最初は親がサポートしないと難しい部分もありました。年齢よりも、子どもの自己管理能力や興味が重要だと思います。例えば、学習中に他のアプリに気を取られないように環境を整えたり、開始当初は親がそばで見守るとスムーズでした。また、画面越しに先生と信頼関係を築けるかもポイントなので、体験授業や先生との相性もチェックしてみてください。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    オンライン塾が便利だという情報は増えていますが、小学生のお子さんだと「集中力や自己管理能力はどの程度あるのか」という不安があるのは当然だと思います。

    特に小学3年生くらいの時期は、まだ「勉強習慣がしっかり身についていない」「自分一人で学習を進めるのが難しい」という場合も多いですよね。

    ただ、オンライン塾でも、先生が画面越しに声をかけながら進めたり、短時間で区切りよく授業を設計していたりと、小学生向けに工夫しているところはあります。

    最初は「オンライン授業に慣れるのかな」「課題を出されても、自分でしっかり取り組めるかな」という部分が気になるかもしれませんが、保護者の方が近くでちょっと声をかけたり、学習時間を決めたりしてあげれば、意外とスムーズに学習習慣が定着する子もいます。

    一方で、まだ対面のほうが向いているケースも当然あります。

    たとえば、直接先生に質問しながら手を動かして確認してもらいたいタイプのお子さんや、じっと画面を見るのが苦手で、やや集中力が途切れやすいお子さんは、対面の指導が合うことも多いです。

    どちらが合うかを見極める目安としては、
    「子どもが短時間でも映像を集中して見たり、先生の指示に合わせて作業できるか」
    「保護者が週に数回、学習をフォローできるか」
    このあたりを一つの基準に考えてみるといいと思います。

    年齢の目安としては、小学校低学年(1〜2年生)はまだ学習習慣づくりの段階なので、対面指導や家で一緒にドリルをするなどのほうが向いているケースが多いと感じます。

    小学3年生くらいになってくると、段々と自分でやる力が育ち始める子もいて、オンラインでも「ゲーム感覚で楽しめるなら集中できる」ということもあるんですよね。

    ですので、「オンラインでも短時間なら楽しく頑張れる」「保護者が最初のうちだけ少し後ろで見守れる」なら、挑戦してみる価値はあるでしょう。

    もしオンライン塾を試してみて「集中できないな」「操作が難しそう」と感じたら、そのときに対面式に切り替えてみるという選択肢もあります。

    早い段階からオンラインになじむと、将来的に中学生や高校生になったとき、時間を有効活用できる利点をしっかり活かせるようにもなります。

    いずれにしても、お子さんが「つまらない」「嫌だ」とならないように、まずは無料体験や短期間のお試しコースがあれば利用して、反応を見てから判断するのが安心だと思います。

    最終的には、お子さん自身が「このやり方なら楽しく学べそう」と思えるかどうかが一番大事です。

    小学3年生という年齢なら、家庭での声かけやフォローがあればオンライン学習も十分可能性はあるので、無理のない範囲で試しながら見極めてみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数35

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数35

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4
目次