志望校のことをよく知る先生に教わった方がやっぱり有利ですか?

有識者から3件の見解が投稿されています!

志望校のことをよく知る先生に教わった方がやっぱり有利ですか?

息子が第一志望の大学を目指して受験勉強をしています。塾を選ぶ際に「うちの塾には志望校の事情に詳しい先生がいる」と説明を受けました。具体的には、その大学に通っている現役の大学生や卒業生が先生として教えているとのことです。こういった先生方に教わると受験対策が有利になるのか気になります。ただ、息子には相性や教え方の分かりやすさも重要だと思っています。どのように判断すればいいかアドバイスをいただけると助かります。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

志望校に精通している先生は、試験の傾向や学部ごとの特色などを教えてくれる可能性があり、強みになる場合があります。ただし、受験で本当に必要なのは、生徒の弱点を見つけ、地道に克服させる指導力です。そのため、指導実績や模試の成績向上事例など、実際に成果を出しているかを確認してください。また、体験授業を受けて教え方が息子さんに合うかを見極めることが大切です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

保護者として一番大切なのは、息子さんがその先生から「わかりやすく教えてもらえた」「やる気が出た」と感じられることです。志望校をよく知る先生がいる塾は魅力的ですが、受験勉強の長い期間を支える相性や指導スタイルの方が息子さんのモチベーションに直結します。まずは体験授業に参加し、息子さん自身が「この先生から学びたい」と思えるかどうかを確認するのがよいでしょう。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (3件)

  • 有識者

    沖津 亮佑 先生

    個別進学塾セルフクリエイト水戸校

    息子さんの第一志望に通っている学生や卒業生であることが、直接的に受験対策で有利になることはほとんどありません。
    ただし、大学の雰囲気や入学後の授業の様子などを直接聞けることは、息子さんの受験勉強のモチベーションを大いに高めてくれるでしょう。

    親御様がおっしゃるように、塾選びにおいては先生との相性や教え方の分かりやすさが重要です。
    まずは体験指導を受けてみて、息子さんがその塾で大学受験まで継続して勉強できる環境かどうかを確認されると良いでしょう。
    体験時には、担当の先生の教え方や雰囲気、教室全体の雰囲気などを総合的に見て判断し、息子さんにとって最適な塾を選ぶことが大切です。

  • 有識者

    中村 友 先生

    高2までの英語塾OUTCOME

    「その大学に通っている現役の大学生や卒業生が先生として教えている」ということで、その大学への合格確率を上げるというのは、少々論理に飛躍があると感じます。
    具体的にどのような事情に詳しいのか、それが合格実績や生徒の成績向上ににどのように影響しているのかを把握していくことが大切です。

    受験勉強において学力を上げていくためには、闇雲に勉強をするのではなく現状自分になにが足りないのかを明確にし、それを補っていくことが重要です。もし講師からこのようなサポートが受けられる、かつそれが第一志望の大学の事情を踏まえたものであれば、受験対策として有利に働くと考えられるでしょう。

    また、現役の大学生講師や卒業生講師とはいえ、どのような受験方式で合格を得ていたのかという点も把握されることをおすすめいたします。お子さまが一般受験で勉強を頑張っていたとしても、講師が指定校推薦・総合型選抜・付属校からの内部進学といったような一般受験ではない方式で入学されていたとすれば、その講師から得られるものはないといっても過言ではありません。同じ境遇で進めていたからこそ、生徒個人に寄り添ったフォローが期待できるものだと考えます。

  • 有識者

    名川 祐人 先生

    Studyコーデ

    「志望校の事情に詳しい」という言葉ですが、何に詳しいのかを分類して考える必要があります。

    ➀その志望校に在籍中の学生なので学校の雰囲気などに詳しい
    この場合、一般入試の指導においては何の意味もありません。もちろんその大学を受験して合格したという実績はあるのかもしれませんが、それはあくまでその大学生講師1人の個人的な経験にすぎず、それが担当生徒の指導に活かせるとも限りません。
    ただし総合型選抜を目指しているのであれば、どんな授業があるとか教授がいるとか、そういった通っていなければ分からない話が聞けることがメリットになる場合もあります。
    ②その志望校の受験情報に詳しく、実際に合格させた生徒が多い
    この場合、この塾・講師を頼る価値は高いと思います。合格するために塾に通う以上、合格に生徒を近づけられる情報・ノウハウを持っている講師に習うべきです。そういった実績が具体的にあるのであれば、この詳しさには頼りたいところです。

    高1高2で勉強習慣をつけるような目的も含めて塾に通うのであれば、話しやすい大学生講師などに担当してもらうこともよいかもしれません。しかし高3のように受験が近くなってきた際には、相性などの観点はほどほどにし、実際に力を伸ばしてくれるスキル・ノウハウがあるのかどうかで塾や講師を選んだほうが後悔は少ないと思います。

    その点では塾探しの時点で進路が明確になっている人は「特化型」の塾を選ぶことがオススメです。例えば私の在籍するStudyコーデは「私立文系難関大学」の受験対策に特化しています。国公立か私立か、理系か文系かだけでも、受験戦略は全く変わってきます。
    是非まずは自身の進路を明確にし、それにフィットする塾を探してみてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数35

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4
目次