他の塾の体験に行ったことがバレてしまって気まずい雰囲気に…

有識者から1件の見解が投稿されています!

他の塾の体験に行ったことがバレてしまって気まずい雰囲気に…

最近、近所に新しくできた塾が気になり、子どもに体験授業を受けてもらいました。まだ今の塾を辞めるつもりはなく、あくまで比較のためだったのですが、そのことが通っている塾に知られてしまい、先日の面談以降、先生の雰囲気が少しよそよそしく感じられるようになりました。冷たいわけではないのですが、以前のような親しみやすさがなくなった気がして、正直戸惑っています。他の塾を見に行くのは悪いことではないと思っていたのですが、やはり礼儀に欠ける行動だったのでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

塾選びはご家庭にとって重要な判断ですから、比較検討は当然のことです。教育者としては、むしろ他塾と比べても選ばれる塾でありたいと考えるべきです。もし先生の態度が変わったと感じたら、それは感情的な対応であり本来あるべき姿ではありません。気になることがあれば、率直に話し合うのも一つの手です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私も同じ立場なら気まずく感じたと思います。でも、子どもの将来を考えて比較するのは親として当然の行動です。一方で、これまでお世話になっている塾への敬意も大切にしたいところ。今回のことがあったからこそ、逆に「信頼しているからこそ他も見た」と丁寧に伝える機会にしてみては?

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    大石 基 先生

    名張さかえ進学教室

    塾の塾長や教室長などは他の塾がどのような指導や運営を行っているか知りたいものです。特に新しく近くにできた塾ならば気になるでしょう。ですから、その体験を受けた塾の内容や貰った資料などを持って行って、やっぱり今の塾がいいと思ったと素直に伝えるといいのではないでしょうか。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

福原 健太郎先生

個別指導のグランアシスト

算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。 2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。 2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。 志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4
目次