小学生の塾の面談ってそんなに重要ですか?

有識者から1件の見解が投稿されています!

小学生の塾の面談ってそんなに重要ですか?

小学生のうちはまだ受験もないし、塾の面談もそこまで重要ではないのかなと思って、これまで参加せずにきました。共働きということもあり、面談日程を調整するのも難しく、先生からの連絡はLINEで済ませる形が続いています。ただ最近になって、子どもの様子が少し気になったり、塾でどんなふうに過ごしているのかが見えにくかったりして、このままでいいのか迷い始めています。面談を受けるほどのことではないと思いつつ、親として塾との関わりをどう持つべきなのか、考えさせられています。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

小学生の面談は現状の把握と先を見据えた関わりが目的です。受験がなくても、学習習慣の定着や理解度の確認はこの時期にこそ重要です。LINEでは伝わりにくい微妙なつまずきや教室での様子は、先生と直接話すことで掴めることも多いですよ。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

仕事との両立で面談が負担に感じるのは当然ですが、子どもが小学生のうちは「親が見守ってくれている」という感覚が安心感につながります。年1回でも時間をつくり、先生と顔を合わせておくと、子どもの変化にも早く気づけるようになります。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    とても大切な気づきですね。それに、「このままでいいのかな?」と感じた時点で、すでにお子さんのことをしっかり考えていらっしゃる証拠です。
    小学生のうちの塾面談ですが、まず、前提として、“受験のため”というより“成長のため”という視点で考えてもらうといいかと思います。学習面だけでなく、塾での様子、人との関わり方、モチベーションの波など、子どもは大人が思っている以上に日々成長しています。
    共働きで時間の調整が難しいことと思います。だからこそ、「塾の先生と意識を共有する」時間を少しでも作ることが、長期的に見て、親としての安心感にもつながります。

    ■今、感じているモヤモヤの正体
    「子どもの様子が少し気になる」「塾でどう過ごしているのか見えにくい」「でも、面談するほどのことじゃない気もする」
    これ、全部すごく自然な感情です。でも逆に言うと、少し不透明なことが増えてきた“サイン”でもあるんですね。今のうちに少しだけでも塾の先生と情報共有しておくと、他の大人は我が子をどう見ているのかを知ることができ、あとあと「あのとき話しておいてよかった」と思えるはずですよ。

    ■塾との関わり方:おすすめのスタンス
    「定期的に短くても」つながること。電話面談やzoom面談でもOK。気になることをLINEしたり、日頃の感謝を伝えるのでもOK。面談を30分フルで取る必要はありません。目的を「子どもの現在地を共有すること」に置き、「勉強できてるか?」ではなく、「最近、家ではこうなんですが、塾ではどんな様子ですか?」と聞いてみましょう。塾の先生を “チームメイト” にする感覚です。家と塾の連携がとれていると、お子さんはとても安心します。たとえ直接的な相談内容がなくても、「見守ってますよ」というメッセージを、先生にも、お子さんにも送ってあげることができます。

    ちなみに、私は保護者面談をしたあとは、できるだけお子さんに伝えるようにしています。「今日、お母さんが面談に来てくれたよ。最近、家事を手伝ってくれるから助かるって、喜んでたよ〜」「さっきまでお父さんと話してたよ。信頼されてるんだね!」そんな風に伝えたあとの、生徒の喜ぶ顔を見るのが大好きだからです。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数67

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数37

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数57
目次