自習室の良さってどこを見て判断すればいいの?

有識者から1件の見解が投稿されています!

自習室の良さってどこを見て判断すればいいの?

高校生の息子が大学受験を控えています。通塾先を探しているのですが、家では集中できないため、自習室の環境が整った塾を重視しています。ただ、塾を見学した際に、自習室をどういう基準で判断すればいいのか分かりません。広さや設備の充実度はもちろん気になりますが、利用ルールや他の生徒の雰囲気も気になります。具体的にどのようなポイントに注意して見学すればいいでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

自習室の環境を判断する際、まずは利用ルールを確認しましょう。「静かに使う」「スマートフォン禁止」などのルールが明確で徹底されていると、集中しやすい環境が整っています。見学時には自習室を実際に利用している生徒の様子を観察してください。席の間隔が狭すぎないか、利用者が多すぎて座れない状況がないかも要チェックです。さらに塾の先生が定期的に見回りをしていると、質問しやすく規律も保たれやすいです。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

実際に塾の自習室を見学するときは、息子さんに同行してもらいましょう。お子さんが「ここなら集中できそう」と感じるかどうかが最も大切です。また、設備だけでなく、照明や空調の調節が適切か、机や椅子が使いやすいかも見てください。利用者のマナーが悪そうな場合、長期間通う中でストレスを感じる可能性もあります。利用可能時間が受験生にとって十分かどうかも確認しましょう。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    名川 祐人 先生

    Studyコーデ

    自習室を選ぶ際に最低限チェックしたいポイントは3つです。
    ➀席数が十分あり、いつでも利用できるか
    ②私語やスマホ利用など、他の生徒のマナーはふさわしいか
    ③塾側が自習室を見回るなど、管理・監視しているか

    せっかく自習室を利用しようと思っても、席が埋まっていてはどうしようもありません。まずは自分がメインで利用する時間帯にちゃんと空きがあるのか確認してください。

    ②と③は近い内容ですが、自習室内がしっかりと勉強だけに集中できる雰囲気が流れているかどうかは大変重要です。
    パーテンションで各席が区切られていても、私語は聞こえますし、隣りの席の人がスマホばかりいじっていれば気づきます。そういった環境ではやる気がある人のモチベーションも低下してしまいます。
    また塾のスタッフがそういったことを危惧して定期的に見回りをしたり、自習室内にスタッフを配置していたりと工夫をしているかも確認してください。

    その他、清潔さなど自身が大切にしたいポイントがあればそれも確認しましょう。

    短時間の見学ではなかなか把握しきれないかもしれませんが、実際に足を運び、ご自身の目で雰囲気を事前に確認してください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数35

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数35
目次