中学受験に向けて今の塾を変えたいのですが子どもに与える影響が心配です

有識者から1件の見解が投稿されています!

中学受験に向けて今の塾を変えたいのですが子どもに与える影響が心配です

現在、小学5年生の娘が通っている塾を変えようか悩んでいます。これまでは近所の小さい塾に通っていましたが、中学受験を見据えてカリキュラムがしっかりした大手塾に変更を考えています。しかし、娘は今の塾の先生や友達にとても馴染んでおり、「塾を変えたくない」と言っています。塾を変更することで子どもの学習意欲や人間関係に悪影響が出ないか心配です。どのように判断すれば良いのでしょうか。また、変更を決めた場合、どのように娘に伝えればよいでしょうか。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

塾の変更を判断する際は、学習環境とカリキュラムが子どもの目標に合っているかが重要です。中学受験を目指す場合、大手塾のカリキュラムは確かに有効ですが、今の塾での安心感も見逃せません。まず、お通いの塾の先生に相談し、カリキュラム面の強化が可能か聞いてみてください。それが難しい場合、大手塾の体験授業を受けさせ、娘さんに具体的なイメージを持たせることが大切です。その際、「今の塾の良さ」も一緒に認めてあげるとスムーズです。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

親としては、学力の向上と娘さんの気持ちのバランスをどう取るかが悩ましいところです。まずは娘さんに「今の塾が好きな理由」や「塾を変えたくない理由」を具体的に聞き、その気持ちをしっかり受け止めましょう。転塾のメリットを冷静に説明しつつ、現状維持の選択肢も含めて一緒に考える姿勢が大切です。また、現在の塾の先生に相談して、受験に向けた具体的なサポートを依頼することで、今の塾でも十分対応できる可能性があります。最終的に娘さんの納得感を優先した決定が望ましいでしょう。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    宮谷 穣士 先生

    個別学習のセルモ町田鶴川教室

    こんにちは!

    個別学習のセルモ町田代表の宮谷です。

    まずは、その塾さん自体が中学受験に対応されているか、その点を確認されてはいかがでしょうか?

    中学受験は受験先や偏差値により、その塾で「対応している・対応出来る・対応出来ない」等、判断が別れてきます。対応しているのであれば、どのような対応内容か確認されたら、お子様の学習意欲に影響無く進められるのでは無いでしょうか?

    経験が無いけど対応出来るということであれば、こちらも具体的な進め方や書面や提案書で頂けば良いと思います。

    対応出来ない場合は、娘さん自身が受験に強い意欲をお持ちであれば、シンプルにそのことを娘さんに伝え、今までの学習の感謝を塾側にお伝えいただことが良いのでは無いでしょうか。

    現時点で娘さんと中学受験について合意が取れていない場合は、まずはそこからですね。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数32

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24
目次