中学生– tag –
-
塾での集中力維持と自己肯定感のバランスが難しいです 2
昨年の秋から中学生の娘を週2回、個別指導塾に通わせていますが、集中力を維持することが難しいらしく、塾の先生にも「もう少し集中できるようになってほしい」と言われてしまいました。しかし具体的にどうすれば良いのか分からず、試行錯誤しています。娘はADHDを持っていて学校の授業や宿題も苦手です。自宅での学習習慣があまりないため塾での時間が貴重なのですが、集中できずに終わってしまう日が多いようです。兄は優秀で自分で勉強するタイプなので、ついつい比較してしまいがちです。自己肯定感も下がらないようにサポートしたいのですが、どうバランスを取れば良いのか悩んでいます。 -
個別指導塾の効果が見えず、続けるべきか悩んでいます 4
うちの長女は中学1年生で個別指導塾に通わせているのですが、成績がなかなか上がらず効果が見えません。もともと勉強が苦手で宿題も自分でやろうとしないので、毎回私が声をかけてサポートしなければいけません。父親は「本人の好きにさせればいい」と言うばかりで協力的ではなく、家庭内で孤立無援の気分です。このまま塾に通わせ続ける意味があるのか、それとも他の勉強法を試した方が良いのか、すごく悩んでいます。 -
迷いが増す一方、高校受験に適した塾の選び方がわかりません 2
娘が中学2年生になり、そろそろ高校受験のために塾を考え始めなければならないのですが、選択肢が多すぎて頭を抱えています。都立か私立かも決まっておらず、集団塾、個別指導、タブレット学習の塾、どれが適しているのかも全くわかりません。それぞれの塾で体験授業を受けましたが、どこも「うちが最適」と主張されるため決断に困っています。学校のテストでの成績は中の上程度で応用問題になると苦戦するらしく、どのレベルの塾が理想的なのか見極められません。カリキュラムの違いも理解しきれず、どの塾も同じに見えてしまいます。兄が地方の国公立大学に進んでいるため、余計に地元での進学に期待をかけているのですが、娘自身に明確な目標がないのも悩みの種です。 -
家でスマホばかり触っている息子。受験が終わるまで取り上げた方がいいですか? 3
中2の息子はこの春からいよいよ受験生になりますが、家では完全にスマホ中心の生活を送っています。動画を見たり友達と会話をしたりと、気づけば何時間も触っています。学校や塾の宿題はギリギリやるものの自主的に勉強する様子はなく、こちらが言わないとほとんど動きません。「スマホを取り上げようか?」と話すと「勉強には息抜きが必要だから」と反発されて言い争いになることも…。受験が終わるまで強制的にスマホを取り上げるべきか、それともある程度は自由にさせるべきか悩んでいます。どのように対応すればよいでしょうか? -
教員免許を持っている先生に教わった方が成績は上がりやすいですか? 1
中学生の娘の塾選びで悩んでいます。娘は数学が苦手で成績が思うように伸びません。いくつかの塾を比較している中で教員免許を持つ先生がいる塾が気になりました。塾でも教員免許を持っている先生の方が、学校の授業内容に詳しくて成績が上がりやすいのでしょうか?それとも免許がなくても特に影響はないのでしょうか? -
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません 3
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がしっかりしていないと先取りをしても成果が出ない」と言われ、1年生の内容をじっくり復習する指導を提案されました。息子は学校の授業についていけないことに焦りを感じているので私としてもこのままでいいのか不安です。塾の方針に従うべきなのか、それとも先取りを提案してくれる他の塾を探した方がいいのか悩んでいます。 -
中学進学後の塾通いはテスト結果を見てからでも大丈夫でしょうか? 2
息子が春から中学生になります。中学生になれば塾が必要になると思っていますが、すぐに通わせるのではなく、まずは生活リズムを整えることを優先して1学期の定期テストの結果を見てから検討しようと考えています。部活にも入る予定なので新しい生活に慣れる時間が必要だと思います。もし1学期の定期テストの結果が良ければ2学期の定期テストまで塾は必要ないのでは、と考えているのですがどう思いますか?専門的な視点からアドバイスをいただけると助かります。 -
嫌いな子が塾に入塾。通塾を続けさせるべきか迷っています 1
中学1年生の春から近所の塾に子供を通わせています。現在中2で、春からは受験生になります。これまでその塾で先生とも良い関係を築けており、子ども自身も勉強がしやすい環境だと感じていました。ところが最近、学校で嫌いな子が同じ塾に入ってきたようです。子ども曰く「向こうは自分のことを何とも思っていないけど自分は関わりたくない」とのこと。塾はクラス授業のため、同じ空間で授業を受けることになります。2年間慣れ親しんだ塾ですが、「あいつと一緒は嫌だから塾を変えたい」と言い出す可能性もあります。受験生になる大事な時期なので、親としてどうサポートすればよいか悩んでいます。 -
春から中3、講習がない塾に変えるべきか迷っています 3
春から子どもが中3になります。現在通っている塾は気に入っているのですが、月謝や講習代が中3になるとかなり高くなるようで、正直家計にとって負担が大きいです。特に夏期講習や冬期講習、入試対策講座などの費用が高額で、このまま通わせ続けるべきか迷っています。できれば講習が自由参加の塾や講習がない塾に変えたいとも考えていますが、子どもの学力や受験に影響が出ないかが心配です。どのように判断すればよいでしょうか? -
塾に友達が入塾してから成績が下がり始めました… 1
娘(中1)は、もともと一人で通い始めた塾で集中して勉強し、順調に成績を伸ばしていました。しかし最近、学校の友達が数人同じ塾に通うようになってから様子が少し変わってきました。先生曰く、授業中に友達とふざけてしまったり、休憩時間にはおしゃべりに夢中になったりしているようです。また、帰宅後に塾の勉強ではなく友達との話題ばかり話すようになり、成績も少しずつ下がり始めています。このままでは塾に通う本来の目的が薄れてしまいそうです。友達との関係を壊さずにどうやって集中力を取り戻せばいいでしょうか?