塾に通わせているのに成績は変わらず…これって効果があるんでしょうか?

有識者から1件の見解が投稿されています!

塾に通わせているのに成績は変わらず…これって効果があるんでしょうか?

子どもを塾に通わせて半年以上になりますが、目に見えて成績が上がったという実感がありません。とはいえ、塾に通わせていなかったらもっと成績が下がっていたかもしれないと思うと、やめる決断もできずにいます。現状維持できているのは塾のおかげなのか、それとも塾が合っていないのか、この判断がとても難しいです。本人はそれなりに不満もなく通えているようですが、効果が見えないままお金と時間だけがかかっているような気がしてなりません。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

成績が横ばいでも、実は「理解の土台づくり」に時間をかけている可能性があります。特に基礎が不安定な生徒には、すぐに結果が出にくいもの。まずは、塾でどんな勉強をしているかを可視化し、家庭と塾の連携を強めることで、本当の意味での成果が見えてくるはずです。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

お子さんが前向きに通っていることは、それだけで大きな価値です。学習意欲が保てているからこそ、現状維持できているとも言えます。親としては焦る気持ちもわかりますが、「子どもが安心して学べている環境かどうか」を軸に見直すと、判断材料が見えてくるかもしれません。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    塾に半年以上通っているのに成績が上がらない…その不安、よく分かります。時間もお金もかけているからこそ、「このままでいいの?」という気持ちになりますよね。とはいえ、塾を辞めることで、それは解決するのでしょうか?
    まずは、塾に通う「目的」と「目標」、そして「どんな成果を出したいか」を整理してみましょう。
    たとえば、「志望校合格」が目的でも、今の目標が「学習習慣をつけること」なら、成績よりも「毎日机に向かえているか」の方が大事なことです。成果って、点数だけじゃなく「自分から勉強できるようになった」とか、「苦手意識が減った」とか、見えにくい変化もあるんですよね。
    それに、お子さんが「塾に不満なく通えている」というのは、かなりポジティブなことです!心が前向きであれば、少し時間がかかっても、伸びる力があります。

    おすすめは、
    ①塾の先生と面談して「どんな成長が見られますか?」と聞いてみること
    ②家庭でも小さな成果を記録していき、成長を「見える化」すること
    ③3ヶ月だけの短期目標を立てて、成果を測ってみること ~などです。

    塾に行くのは、あくまで「目的」や「目標」を達成するための「手段」。焦らず、方向性が合っているかを確認、修正しながら、前向きに判断していけるといいですね。
    一緒に少しずつ歩んでいきましょう!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数67

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3
目次