高校の先生が「塾は必要ない」と言うけれど、本当に大丈夫?

有識者から2件の見解が投稿されています!

高校の先生が「塾は必要ない」と言うけれど、本当に大丈夫?

高校2年生の娘がいます。面談の際、学校の先生から「学校の授業で十分ですから塾に通う必要はありませんよ」と言われました。確かに学校の成績はそこそこ良いですが、志望校が難関大学のためこのままで良いのか不安です。娘自身は部活も忙しく、塾に行く時間が取れないかもしれないと心配していますが、できる限り志望校への可能性を広げてあげたい気持ちがあります。学校の先生のアドバイスに従うべきなのか、塾や予備校を検討するべきなのか、どう判断すればいいのでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

志望校のレベルによりますが、難関大学を目指す場合、学校の授業だけではカバーしきれない部分があることも事実です。特に入試に特化した過去問演習や科目ごとの深掘りは塾の強みです。学校の成績が良いということは基礎が固まっている証拠なので、塾を併用することでさらなる飛躍が期待できます。まずは、塾の無料体験授業やカウンセリングを受け、学校の勉強との相乗効果を確認してみてはいかがでしょうか。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

学校の先生の意見は信頼できますが、最終的にはお子さんの志望校と学力に基づいて判断するのがベストです。部活で忙しい場合は、自宅でできるオンライン塾や、短期間で集中して学べる季節講習、外部生でも参加可能な特別講座なども選択肢に入れてみてください。また、娘さんが「塾に通いたいかどうか」という意思を尊重しつつ、塾で得られるメリットを一緒に話し合うのも大切です。無理のない範囲で選ぶことが、継続的な学びにつながります。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (2件)

  • 有識者

    名川 祐人 先生

    Studyコーデ

    学校の成績だけを見て教師が判断をしているとすれば、そのアドバイスはあまり当てにならない可能性があります。
    その高校の定期試験の問題の性質にもよりますが、定期試験のスコアと受験的なスコアは必ずしも相関を持ちません。
    その高校の先生がどういった根拠を持って、そう発言しているのかをよく確認することをお勧めします。

    また仮に受験的な成績が良かったとしても出願戦略によって合否は大きく分かれます。大学入試は昨今方式が増えるなど複雑化しており、情報戦となる側面があります。
    高校の担任や進路指導の教師よりも、塾・予備校のほうがそういった情報に精通していることが多いです。

    私が在籍するStudyコーデはオンライン塾のため、全国に生徒がいますが、特に地方の公立高校の教師は地元の国公立大学の受験を強く勧める傾向があり、東京の私大受験については全く情報を持っていないケースが多々あります。
    私立大学の対策の専門性を1番のポイントとして入塾してくださる方も多いです。

    学校の成績ではなく、模試等の受験的な指標における現在の立ち位置と志望校の距離をしっかり見極められているか
    その志望校に合格するために必要十分な情報を得られる環境があるかどうか
    などを把握し、それが高校にいるだけで十分に提供されそうかどうかを冷静に判断なさることをお勧めします。

    また通塾の時間がとれないようであれば、オンライン塾などを検討なさるとよいかもしれません。

  • 有識者

    中村 友 先生

    高2までの英語塾OUTCOME

    学校の授業だけで大学受験の対策になるという点は、学校側もそれなりに進学実績が出ているといった背景もあるのではないかと推察いたします。もし不安があるようでしたら、学校の先生に授業だけで問題がないとお考えになる理由を深く聞いておくとよいでしょう。

    その中でもし通塾を検討されるのであれば、苦手科目の克服や、得意科目をさらに伸ばすことを目的にお考えになるのはいかがでしょうか。部活で忙しいということでしたら、受験科目すべてを塾でカバーするほど時間の捻出が難しいとも思います。
    もし通塾する科目を悩んでしまうようでしたら、英語を早めに仕上げていくということはおすすめです。文理選択かかわらず受験では必ず使う科目ですし、大学進学後や社会人になっても使用する場面が出てくるかもしれないと考えると、お子さまの将来にプラスに働きやすい科目でもあります。早めに英語が仕上がっていれば、高校3年生に進学した際に、英語以外の科目の勉強に専念ができて、効率よく時間が使えるというメリットもあります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

渡邉 靖子先生

テラコヤイッキュー

親と子どもの自走式学習【テラコヤイッキュー】のわたなべです! オンラインで全国の子どもたちに 「自分で考え選ぶ・自走式学習」を 全国のお母さんたちに 「子どもの自走を実現する関わり方」を 学べる講座を提供しています。 子どもへの関わり方、マインドの悩みをぜひ聞かせてください♡
投稿数3

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24
目次