塾のわいせつ事件のニュースが多くて心配になってきました
中学生の娘を個別指導塾に通わせています。今のところ特に不満もなく通っているようですが最近、塾講師によるわいせつ事件のニュースを立て続けに目にしてから少し不安になってきました。もちろん、ほとんどの先生は真面目に指導してくださっているのだと思いますが、万が一のことを考えると心配です。娘には何かあればすぐ言ってほしいと伝えていますが、当の本人はあまり気にしていないようです。このような中で、親としてどのように娘を見守り、どんな対応をしたらいいでしょうか。
教育のプロの視点からアドバイス
心配されるお気持ちは自然なことです。まず大切なのは子どもが安心して話せる環境を家庭内に作ることです。「何かあっても大丈夫、あなたは悪くない」と普段から伝えておくと、万が一のときも声を上げやすくなります。また、塾には指導時のドア開放・カメラ設置・同性講師の配置など安全対策が取られているか確認を。保護者が安全意識を示すこと自体が、塾側に緊張感と責任感を持たせる効果があります。
保護者の視点からアドバイス
正直、ニュースを見るたびに「うちの子は大丈夫かな」と胸がざわつきますよね。私は送迎時にタイミングが合えば教室の雰囲気を必ず見るようにしています。先生が生徒とどんな距離感で接しているか、他の保護者や生徒が出入りしやすい空気かどうかも重要です。塾に全てを任せきりにせず、外からの目を持ち続けることが、子どもを守る一番現実的な手段だと感じます。
法的安心の視点からアドバイス
保護者としてまず確認すべきは、塾が講師に対して「身元確認・誓約書・研修」を行っているかどうかです。これらが明記されていない場合、問い合わせる権利があります。もし不適切な言動や接触を感じた場合は、証拠を残しつつ、速やかに塾本部や自治体の教育委員会、消費生活センターに相談を。警察への通報も、ためらう必要はありません。防ぐことと、万一の際に泣き寝入りしない体制を知っておくことが、子どもを守る大切な備えです。
本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。
有識者の見解 (0件)
現在、有識者からの投稿はありません。