自習時間を増やせと言われたけれど近くに自習ができる場所がない…

自習時間を増やせと言われたけれど近くに自習ができる場所がない…

高3になり、通っている予備校から「これからは自習時間を増やすのが勝負」と言われています。ただ、その予備校には自習専用のスペースがありません。かといって家ではなかなか集中できないようで…。ネットで自習室だけの施設を探してみましたが、電車を使わないと通えない距離でした。本人は「自習のためだけに電車で行くのはめんどくさい」と気が進まない様子で、親としても時間や交通費を考えるとあまり乗り気にはなれません。このまま家で何とか頑張らせるべきか、それとも環境を整えるために遠くても自習室に通わせたほうがいいのか、プロのご意見をお聞かせください。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

自習環境は確かに重要ですが、「自習室がない=勉強できない」ではありません。まずは家の中で集中できる環境を徹底的に整えましょう。時間帯を固定し、スマホは別室、家族も協力して自習モードを作ることが肝心です。それでも難しい場合は、週1~2回だけ遠方の自習室を活用するなど、無理なく続く形を探すのが賢明です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

うちも同じ経験がありますが、最終的に一番大事なのは本人のやる気でした。遠い自習室に通うのは非効率なので、まずは家で短時間から集中するクセをつけてみるのがいいかもしれません。どうしても無理なら、カフェや公民館など意外な近場の場所も探してみると案外使えることがありますよ。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (0件)

現在、有識者からの投稿はありません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

内田 悠斗先生

東大毎日塾

「受験のプロが毎日指導」がコンセプトのオンライン個別指導塾「東大毎日塾」の代表。 オーダーメイドの計画指導と毎日の徹底した学習管理で、難関大学への逆転合格を多数実現。 教育専門家として、大手学習メディアを多数監修。 本サイトでは、累計1000人以上の指導経験を元にアドバイスいたします。
投稿数4

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数39

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34
目次