来年から中学生。通信教材を続けるべきか塾に通わせるべきか悩んでいます
現在小6の息子は通信教材を利用して学習をしていますが、実は届いた課題を放置してしまうことが多く、計画的に取り組むことがあまりできていません。時々声をかけて進めさせますが、私が忙しいときはそのままになってしまうことも多いです。来年から中学生になるのでこのまま通信教材を続けるべきか、塾に通わせるべきか悩んでいます。周囲の話を聞くと、中学生になると塾に通う子が増えるようで定期テスト対策や受験を考えると塾の方が良いのではないかとも感じています。ただ、本人は「どちらでもいい」と特に積極的ではなく、親としてどう決めるべきか迷っています。
教育のプロの視点からアドバイス
通信教材で課題が放置されるケースでは学習習慣の定着が課題になります。中学生になると学習内容が高度化し、定期テストや受験対策が求められるため、自己管理が難しい場合は塾を検討するのも良いでしょう。塾では計画的なカリキュラムや集団の中での競争心が刺激となり、学習習慣が改善することが期待できます。また、通信教材を継続する場合は進捗確認の時間を家庭内で設けるなどの工夫が必要です。一度塾の体験授業を受けてお子さんの反応を見ながら比較するのがおすすめです。
保護者の視点からアドバイス
まずは息子さんの学習スタイルや性格を見直してみましょう。例えば、声をかけると取り組むならば親がサポートする形でも良いかもしれません。ただし、通信教材は親のサポートが欠かせないため、忙しいときに負担が大きくなる場合は塾を選ぶ方が楽になるかもしれません。塾には勉強だけでなく友達や先生との交流があり、その面での成長も期待できます。一方で費用面や通塾の負担も考慮が必要です。家族で話し合い、現実的に実行可能な選択肢を選びましょう。
法的安心の視点からアドバイス
通信教材と塾のいずれを選ぶにしても契約内容を慎重に確認することが大切です。特に通信教材の場合は、途中解約時のルールや追加費用が発生しないかを事前に確認しておきましょう。塾の場合は、入会金や教材費などの初期費用、月謝の金額が明確に記載されているかチェックし、契約前に必ず体験授業を受けておくことをおすすめします。塾の講師の経歴やサポート体制が信頼できるかも重要なポイントです。契約後のトラブルを避けるためにも事前確認を怠らないようにしましょう。
本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。
有識者の見解 (0件)
現在、有識者からの投稿はありません。