夜遅い通塾で生活リズムが乱れないか不安

有識者から1件の見解が投稿されています!

夜遅い通塾で生活リズムが乱れないか不安

週3回、部活後にバスで40分かかる塾へ息子を通わせています。塾が終わるのは夜9時半過ぎで帰宅はいつも10時半前後。夕食は軽く済ませ、入浴してから就寝すると11時半を回ってしまいます。これが続くと寝不足や学習効率の低下が心配です。生活リズムが乱れる中、将来への影響も気になります。朝は6時半に起きて学校へ行くため平日の睡眠時間は6時間程です。休日も勉強や部活でゆっくり休めず、疲れが蓄積しているように感じます。成績向上のための通塾が逆に負担になっているのではと悩んでいます。子どもの体調面だけでなく家族全体も寝不足気味になり、家庭の雰囲気にも影響が出始めています。解決策が欲しいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

まず通塾環境の再検討をお勧めします。最寄りに同等の指導実績を持つ塾やオンライン学習への切り替えを検討すれば、移動負担を軽減できます。また、部活とのバランスを考慮し、通塾回数を減らして自宅学習と組み合わせることで、学習意欲を損なわずに成果を上げることが可能です。塾側とスケジュール調整を相談し、子どもが無理なく学べる体制を築くことが大切です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

子どもとしっかり話し合い、本音を聞くことが大切です。疲労を感じる曜日は通塾を控えるか、遠距離塾を短期集中講座に切り替えるなどの工夫も考えられます。また、部活後に立ち寄りやすい塾の検討やオンライン授業・家庭教師との併用で移動時間を削減することも有効です。費用面も見直しつつ、家族みんなが納得できる通い方を模索してみてください。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    名川 祐人 先生

    Studyコーデ

    保護者様としてはお子さんの体調面はとても気になるところかと思います。
    実際、身体が疲れていると集中もできず、結果的に学習効率が下がります。頑張っていても結果が出ないとなると、今度はメンタルにも不調をきたします。体調管理は受験を目指して勉強する人にとって、どの年齢層でも最重要課題です。

    通塾型の塾を選ばれる場合、「学校」「塾」「家」の地図上の三角形をなるべく小さくしてください。移動距離が長いことは疲労の蓄積だけでなく、勉強時間の低減にも繋がります。

    そして、是非1度オンライン塾も検討してみてください。
    コロナ禍以降、様々なスタイルのオンライン塾が登場しました。それらをうまく使えば非常にラクに、効果もしっかり出せるようになっています。
    特に部活や課外活動を頑張っているお子さんには、帰宅後に自宅で学習ができるオンライン塾はオススメです。
    私が在籍するオンライン塾のStudyコーデでは24時まで受講を可能にしており、部活を頑張る生徒たちを応援しています。

    オンライン塾は保護者様の時代にはなかったものですので、効果があるのか不安もあると思います。
    まずは必ず説明をしっかり聞き、体験授業を受講し、実際に自分の勉強が今後はかどりそうかをよく想像してから入塾を決めてください。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

名川 祐人先生

Studyコーデ

慶應大学経済学部卒業後、キーエンスの営業職を経て大学受験業界へ。オンラインを中心に全国の受験生を指導しつつ、総合型選抜の塾比較サイト(総合型選抜塾比較コンシェルジュ https://sogogata-concierge.com/ )も運営。受験生への情報提供を行う。MENSA会員資格なども持つ。
投稿数24

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75
目次