自習時間を増やせと言われたけれど近くに自習ができる場所がない…

有識者から1件の見解が投稿されています!

自習時間を増やせと言われたけれど近くに自習ができる場所がない…

高3になり、通っている予備校から「これからは自習時間を増やすのが勝負」と言われています。ただ、その予備校には自習専用のスペースがありません。かといって家ではなかなか集中できないようで…。ネットで自習室だけの施設を探してみましたが、電車を使わないと通えない距離でした。本人は「自習のためだけに電車で行くのはめんどくさい」と気が進まない様子で、親としても時間や交通費を考えるとあまり乗り気にはなれません。このまま家で何とか頑張らせるべきか、それとも環境を整えるために遠くても自習室に通わせたほうがいいのか、プロのご意見をお聞かせください。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

自習環境は確かに重要ですが、「自習室がない=勉強できない」ではありません。まずは家の中で集中できる環境を徹底的に整えましょう。時間帯を固定し、スマホは別室、家族も協力して自習モードを作ることが肝心です。それでも難しい場合は、週1~2回だけ遠方の自習室を活用するなど、無理なく続く形を探すのが賢明です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

うちも同じ経験がありますが、最終的に一番大事なのは本人のやる気でした。遠い自習室に通うのは非効率なので、まずは家で短時間から集中するクセをつけてみるのがいいかもしれません。どうしても無理なら、カフェや公民館など意外な近場の場所も探してみると案外使えることがありますよ。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    「これからは自習が勝負」と言われても、家では集中できない…というのはよくあるお悩みです。それに、予備校に自習室がなくて、遠くの施設に行くのも面倒…となると、どうすればいいか迷いますよね。
    でも実は、大事なのは「どこで勉強するか」よりも、「どこなら集中できるか」なんです。移動が面倒で結局行かないより、家で2時間でも集中できる環境を作る方が自分に合ってた、という生徒さんは多くいます。たとえば、
    ・スマホを別の部屋に置く
    ・勉強用のスペースを区切る
    ・ポモドーロ法(25分集中→5分休憩)を使う
    ・家族に静かな時間の協力をお願いする
    ・マンガを段ボールに入れて納戸のいちばん下にしまう
    〜など、小さな工夫で環境は変わります。もし、それでも家での勉強が難しければ、「週末だけ図書館」「放課後は学校の空き教室」など、外の環境も “部分的に” 使うハイブリッド型がおすすめです。無理に完璧を求めるより、「今できる工夫」を一緒に探すことが、お子さんにとっていちばんの支えになることも多いですよ〜♪

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数4

河井 昌裕先生

大学受験kawaiラボ

大学院博士後期課程修了、博士(理学)を取得した理系としての専門性の高さを活かし、化学を専門に、数学、物理などの大学受験を指導しています。
投稿数3

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4
目次