気になっている塾の情報発信が止まったままで雰囲気がよくわかりません

有識者から1件の見解が投稿されています!

気になっている塾の情報発信が止まったままで雰囲気がよくわかりません

近所に気になる塾があるのですが、ホームページやSNSの更新がずっと止まっていて、ブログも数年前から動いていません。チラシも形式的な内容ばかりで、教室の雰囲気や先生の人柄など、中身がまったく見えてこないんです。他の塾は情報発信が活発で活気を感じるだけに、どうしてもこの塾には慎重になってしまいます。とはいえ、知り合いにも通っている人がいないし、ネットで調べても口コミが見つからず、評判もわかりません。いきなり問い合わせるのも気が引けます。こういった場合は何を判断材料にすればよいのでしょうか。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

情報発信が少ない塾は、内部での教育に注力している可能性もあります。チラシやSNSでは見えない部分こそ大切。思い切って体験授業や見学を依頼し、教室の空気や講師の指導スタイルを直接感じ取るのが最も確実です。実際の授業で見える生徒の表情こそが、何よりの判断材料になります。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私も同じような状況で迷ったことがあります。そんなときは、塾の前を通って様子を見たり、通っているらしき親子に声をかけてみたりしました。静かだけど良い塾ということもあるので、見かけの情報量だけで判断せず、ほんの少しの生の声や直感を大事にしてみてください。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    塾のホームページやSNSの更新が止まってる…というのは、私も最近よく見かけます。でも、実際は「情報発信が苦手なだけで、指導は良い塾」もたくさんあるんですよね。
    おすすめは、まず「見学か体験はできますか?」と気軽に問い合わせてみてください。実際に行ってみると、先生の雰囲気や生徒の表情、教室の空気感など、ネットでは分からない “塾の中身” が見えてきます。
    もし先生と話すチャンスがあれば、「どんな生徒に向いているか」「どんな力を育てたいか」などを聞いてみると、その塾の考え方がわかります。
    そして、いちばん大事なのは、「なぜ、塾を必要としているのか」というあなたの目的です。成績UP?自信をつけたい?学習習慣をつけたい?——それによって、選ぶべき塾も変わってきます。
    一歩踏み出すだけで、判断材料はグッと増えますよ!気になったら、まずは見学して、その塾の空気を感じてみてくださいね。応援しています!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

山本 力大先生

オンライン個別指導塾Cheers!

1975年大阪市出身・関西大学法学部卒 1998年ビジネスオーナーとして独立 2007年大阪NSC30期生としてワッハ上方お笑いコンクール銀賞 2012年夏 4歳の娘と二人で世界一周の旅へ 現在はオンライン学習塾Cheers!の塾長として、全国の子供達と日々切磋琢磨している
投稿数70

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82
目次