お悩み一覧
-
塾の先生のSNSを見つけてしまったのですがこれって気にしすぎですか? 1
先日、何気なく塾長の名前をインターネットで検索したところ、SNSのアカウントを見つけてしまいました。最初は「どんな先生なのかな?」くらいの軽い気持ちでしたが、投稿を見ているうちに不安が募ってきました。授業に関する真面目な投稿もある一方で、芸能人への誹謗とも取れる内容や、政治的に過激な発言が目立ち、「この人に子どもを任せて大丈夫なのだろうか?」と疑問を感じています。もちろん、プライベートの発言は自由ですが、先生としての信用に関わるのではないかと思ってしまいます。このような場合、気にせず見なかったことにするべきでしょうか?それとも、塾に相談したほうがよいのでしょうか? -
塾の授業をこっそり覗いてみたいけど無理ですよね? 2
子どもが塾に通い始めてしばらく経ちますが、実際にどんな授業を受けているのかよく分かりません。学校なら授業参観があって先生の教え方を確認できますが、塾ではそういった機会がなく、子どもに聞いても「普通」「まあまあ」といった曖昧な返事ばかり。懇談で塾の先生に聞いたところで良いことしか言われない気がします。本音を言えばこっそり授業を見学したいのですが、そんなことができる塾は聞いたことがありません。他の保護者の方は、塾の先生がどんな授業をしているのかをどうやって把握しているのでしょうか? -
塾には行くけど家で全然勉強しない!このままで大丈夫? 4
うちの子は塾にはちゃんと通っているのですが、家ではまったく勉強しません。塾から帰ってくるとスマホやゲームばかりで、宿題もギリギリまで手をつけず、私が声をかけると渋々やる程度です。塾ではそれなりに頑張っているようですが、家での勉強習慣がつかないと本当に学力が定着するのか心配です。テスト前も「塾の授業でやるから大丈夫」と言いながら、結局いつも一夜漬け。自分から机に向かう習慣をどうやったらつけられるのでしょうか?親が口を出しすぎるのもよくないとは思いますが、放っておくとますます何もしなくなりそうで…何か良い方法があれば教えてほしいです。 -
中1の塾の教材費が半年で2万円…これは普通?それとも高い? 2
子どもが通う塾の教材費が半年で2万円近くかかります。テキストや問題集、プリント代が含まれていますが、模試代や検定代は別途必要です。他の塾と比べてこの金額が適正なのか判断がつきません。年2回とはいえ、授業料とは別にまとまった出費が続くと、家計への負担も決して軽くはありません。もちろん使用する教材や学年によって変動があるのは理解していますが、一般的にどの程度が相場なのか知りたいです。 -
塾に通い始めてから学校の勉強をバカにするようになってしまった… 2
子どもが塾に通い始めてから、学校の授業を「簡単すぎる」「時間の無駄」と言うようになってしまいました。塾でハイレベルな内容を学ぶのは良いことだと思っていましたが、学校の授業中に集中していない様子や、先生の話を聞かずに内職をしていることがあると聞いて驚いています。学校の成績も良く、塾の模試でも好成績を取っていますが、このままだと学校の授業態度に問題が出てしまうのではと心配です。学校の授業も大切だと理解させたいのですが、「塾のほうが効率がいい」と反論されてしまい、どう伝えれば納得してくれるのかわかりません。どのようにバランスを取らせるべきでしょうか? -
講師の入れ替わりが激しい塾って危ないですか? 2
子どもを通わせている塾で、最近講師の入れ替わりが激しいのが気になっています。入塾当初は相性の良い先生が担当してくれていたのですが、数ヶ月で辞めてしまい、また新しい先生に変わりました。それだけならまだしも、さらに短期間で別の先生に交代してしまいました。子どもも「先生が変わるたびに教え方が変わる」と嘆いています。このような講師の定着率が低い塾は避けた方がいいのでしょうか?それとも、あまり気にする必要はないのでしょうか? -
塾の費用を抑えたいけど安すぎる塾は怖いです 1
子どもを塾に通わせたいけど正直家計に余裕がないので、なるべく費用を抑えたいです。でも安すぎる塾って本当に大丈夫なんでしょうか?授業の質が低かったり、講師がバイト感覚で適当だったりしないか心配です。ネットの口コミを見ても「安いのに良い!」という意見もあれば、「やっぱり安かろう悪かろうだった」という声もあり、どれを信じればいいのかわかりません。さらに最初は安くても、あとから教材費やオプション料金で結局高くなるパターンも怖いです。子どもにとって最適な塾を選びたいのに、費用と質のバランスがわからず、変なところを選んで後悔しそうです。費用を抑える場合はどこを見極めればいいですか? -
自習室に通っていたのに全然勉強していなかったことが発覚しました 2
塾に通い始めてしばらくすると、息子は「塾の自習室で勉強する」と言ってほぼ毎日出かけるようになりました。塾で過ごす時間も長く、帰宅後には「今日は◯時間勉強した」と話していたので、安心していたのですが、学校の定期テストや模試の結果にまったく反映されず、不安を感じるようになりました。そこで息子に詳しく聞いてみると、実は自習室ではほとんど勉強せず、スマホを見たり友達と話して過ごしていたことが判明。塾の先生に相談すると、「自習室の管理は大学生のアルバイトに任せていたため、細かく把握できていなかった」と言われました。親として塾を信用しきっていた自分にも責任を感じますが、この場合、塾側にも責任を追及できますか? -
「塾なしで頑張る」と言ったのに全く勉強しません。どうしたらいいですか? 3
中2の息子は、「塾は合わないからやめる」「問題集を買って自分でやる」と言い、自主学習に切り替えることを決めました。私も本人の意志を尊重しようと応援しましたが、実際にはスマホやゲームばかりで、ほとんど勉強していません。最初は「計画を立ててやる」と言っていたのに、気づけば時間ばかりが過ぎ、テスト前になって焦る始末です。ただ、プライドがあるのか「また塾に通いたい」とは言いません。親として家で学習習慣をつけさせる方法を一緒に探るべきなのでしょうか?私としては塾に任せたい気持ちがあります。ただ、一度辞めた塾に戻るのは難しそうなので、別の塾を無理やり勧めてもいいものでしょうか? -
塾で習った解き方を学校で使ったら不正解に…納得がいきません 3
小学生の子どもが塾で習った計算方法を使って学校のテストを解いたところ、「まだ学校で教えていないやり方だから」とバツにされてしまいました。答えは合っているのに不正解になることが納得できず、子どもも少し気にしています。塾では先取り学習で進んでいるので、これからも同じことが起こるのではと心配です。学校の先生に相談しても方針が変わるとは思えませんし、塾で「学校のテストでは使わないように」と指導してもらうのも違和感があります。親としてどのように対応すればよいのか悩んでいます。このような学校と塾の違いについてどう折り合いをつければよいのでしょうか?