お悩み一覧
-
資料請求したら電話がしつこい…塾に角が立たない断り方は? 1
子どもの塾選びのためにネットでいくつかの塾に資料請求しました。するとすぐに電話がかかってきたので、「検討します」と伝えて一旦切ったのですが、その後も毎日のように着信が続きました。最初は丁寧に対応していましたが、「体験授業はいつ受けますか?」「入塾のご予定は?」と次々と話が進められて対応に困ってしまい、電話に出るのをやめました。しつこい営業に不信感を抱く一方で、塾自体には興味があり、じっくり比較して決めたいと考えています。塾との関係を悪くせず、もう少し時間がほしいことを伝えるには、どのように断るのが良いのでしょうか? -
中学受験の志望校って他の保護者に言わない方がいい?
インターネットやSNSで「志望校は他の親に言わない方がいい」とよく見かけますが、実際どうなのでしょうか?うちの子はこの春から中学受験生になるのですが、塾のママ友との会話の中で「どこを受ける予定?」と聞かれることが増えました。正直に答えるべきか、それとも伏せた方がいいのか悩んでいます。言ったことで何か大変なことになる可能性はありますか?聞かれているのに隠すのも感じが悪い気がしています…。ママ友と志望校の話題が出るたびに困っているのですが、どこまで正直に話すべきなのでしょうか?アドバイスがあればぜひ聞かせてください。 -
縁もゆかりもない地域での塾選びはやっぱり大手塾が無難? 1
夫の転勤で全く知らない土地に引っ越すことになりましたが、子どもの塾をどう選べばいいのか分からず、結局、全国展開している大手塾のほうが安心なのではと考えています。これまで通っていた塾は地元でも評判がよく先生のことも信頼していたので、できれば同じような塾を見つけたいのですが、引越し先では土地勘もなく相談できる知り合いもいないため、評判を知る術がありません。ネットの口コミや塾のホームページも見ていますが、それぞれの違いが今ひとつ分からず決め手に欠ける状況です。縁もゆかりもない地域での塾選びのポイントが知りたいです。 -
高校無償化になると公立より私立に行かせる方がいいのでしょうか? 1
4月から中学2年生になる子どもがいます。最近、高校無償化のニュースをよく目にしますが、これを機に高校は私立を選ぶべきか悩んでいます。授業料は補助されるものの、その他の費用は私立の方がかなり高いと聞きます。公立と私立で実際にどれくらいの負担の差があるものなのでしょうか?また、私立には補習や特別講座が充実していて、「塾なしでも大学受験に対応できる学校がある」と聞きますが、そのような学校に行くと本当に塾へ行かなくても大丈夫なのでしょうか?せっかくの無償化を上手に活かすために公立と私立の違いをしっかり比較して、今のうちから考えておきたいと思っています。 -
「積極的に質問しないと成績は伸びない」と言われましたが本当ですか? 2
中学生の親です。うちの子は無口な性格で、学校や塾の授業中でもほとんど発言しないようです。先日、塾の保護者懇談で先生から「積極的に質問しない生徒は成績が伸びにくい」と言われました。確かにわからないところを質問するとすぐに理解できるようになると思うのですが、先生がおっしゃるように質問をしない子は伸びにくいのでしょうか?今後、親として質問することの大切さを子どもに伝えるべきでしょうか? -
オンライン塾の授業は親が隣で見ていた方がいいの? 2
中学生で外部のクラブチームに所属しており、普通の塾では時間割が合わないため、オンライン塾を検討しているのですが、初めてのことなので親としてどう関わればいいのか分かりません。普通の塾なら先生にお任せできますが、オンラインだと子どもがちゃんと授業を受けるように、親が隣で監視した方がいいのでしょうか?思春期の子なので親が近くにいることで逆にやりづらくなることもあるのかな?と思いつつも、目を離したら気が緩んでサボってしまわないか心配です。授業を受ける場所も子ども部屋がいいのか、それともリビングがいいのか?オンライン塾の授業の受け方について具体的に教えてもらえると助かります。 -
塾長に不信感…でも子どもは先生を信頼している。どうしたらいい? 2
子どもを通わせている塾の塾長に対して不信感を抱いています。懇談のたびに言うことが変わったり、「前回と違う話をしていませんか?」と思うことが多く、本当に受験情報を理解しているのか頼りなく感じています。進路相談でも明確な指針がなく、「お子さん次第ですね」と言われるばかりで、親としては不安が募る一方です。でも子どもは担当の先生を信頼しているようで、子どもからは悪い話を一切聞きません。もっと信頼できる先生がいる塾に変えたい気持ちはあるのですが、子どもの気持ちを無視して塾を変えることはしたくありません。親としてどうしたらいいでしょうか?もうすぐ受験の学年になるので早めに決断したいです。 -
退塾を伝えた後に先生の態度が変わらないか心配 2
子どもが通っている塾を退塾することに決め、先日その旨を先生に伝えました。すると「そうですか、残念ですね」と一応は普通の対応だったのですが、今後の授業で先生の態度が冷たくなったり、指導が雑になったりしないか、内心モヤモヤしています。塾にとっては辞める生徒よりも残る生徒のほうが当然大事にすると思いますし、私が塾の先生の立場だったらそうなりそうです。退塾を決めた後でも、今まで通り最後までサポートしてくれるものでしょうか? -
中学受験をしない場合、塾はいつから通わせたらいいですか? 3
うちは中学受験を考えていないのですが、塾に通わせるタイミングに悩んでいます。小学校の間は学校の勉強だけで十分だと思っていたのですが、周りの子が続々と塾に通い始めていて少し焦りを感じています。特に高学年になると「塾に行かないまま中学に進んでも大丈夫なのかな?」という感じてきました。とはいえ、今のところ学校の成績はそこまで悪くなく、親としても必要性を感じていないのも事実です。中学受験をしなければいつから塾に通わせるのがベストなのでしょうか?中学生になってからでも全然間に合いますか? -
口コミが良すぎる塾って不自然すぎませんか? 3
塾を探しているのですが、ある塾の口コミが異常なほど高評価ばかりで逆に疑ってしまいます。「先生が親身で最高」「成績がすごく伸びました」「うちの子も大満足!」と絶賛ばかりで、本当に実態を反映しているのか分かりません。悪い口コミが一切ないのも不自然に感じます。このようなネットの口コミはどこまで信用していいものなのでしょうか?