自宅の周りには個別指導塾がたくさんあって選択肢には恵まれているはずなのに、どこも似たようなホームページで違いがよくわからず、決めきれずにいます。近所に通っているお子さんの保護者ともつながりがなく、リアルな話が聞けません。口コミは一見参考になりそうですが、良いことしか書かれていない印象で逆に警戒してしまいます。直接問い合わせればいいのでしょうが、一度連絡すると強く勧誘される気がして慎重になっています。通塾前にもっと塾の内情や実際の雰囲気を見極める方法があれば知りたいです。
教育のプロの視点からアドバイス
保護者の視点からアドバイス
法的安心の視点からアドバイス
本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。
有識者の見解 (1件)
山本 涼太郎 先生
個別教育クラーク
たしかに、塾ってチラシやホームページだけでは違いがわかりにくいですよね。周りに通ってる子の話も聞けないとなると、余計に決めづらいお気持ち、よく分かります。口コミもいいことばかりだと、逆に不安になりますよね。特に、塾を選びに役立つポータルサイトだと、「実は大手塾が経営している」ということがあります。そんなときは、この「塾選びドットコム」やGoogleのクチコミを参考にされてください。大手塾が経営しているということはありませんし、「悪いクチコミだから消す」ということもできないからです。また、Googleクチコミなら、返信もできるので、悪いクチコミに対して、どのように返信をしているかというのもWeb上で見れるので、きっと参考になります。
私のおすすめは、やっぱりいくつかの塾で体験授業や面談を受けてみることです。特に、お子さん自身が授業を体験することで「この先生の話、分かりやすい!」「楽しかった!」など、本人の正直な感想が聞けます。
また、事前に聞きたいことをメモして、こちらから質問するスタイルで面談に行くと、しつこい勧誘もされにくいですし、塾の本音が見えてきます(たとえば宿題の量、担当する先生の雰囲気、どんな子が通ってるかなど)。そして、「いくつか塾をまわって、決めようと思っています。」と予め伝えておくといいですね。
授業のある時間帯に様子を見に行くのもおすすめです。子どもたちの表情や先生とのやりとりを見るだけでも、だいぶ雰囲気がつかめます。
あとは、2〜3教室を比べてみると「うちの子にはここが合いそう」という感覚が自然と出てくると思いますよ~。
お子さんが「ここなら通ってみたい!」と思える場所が見つかるといいですね!