塾が多すぎて違いが見えない…誰にも聞けずに選べずにいます

有識者から1件の見解が投稿されています!

塾が多すぎて違いが見えない…誰にも聞けずに選べずにいます

自宅の周りには個別指導塾がたくさんあって選択肢には恵まれているはずなのに、どこも似たようなホームページで違いがよくわからず、決めきれずにいます。近所に通っているお子さんの保護者ともつながりがなく、リアルな話が聞けません。口コミは一見参考になりそうですが、良いことしか書かれていない印象で逆に警戒してしまいます。直接問い合わせればいいのでしょうが、一度連絡すると強く勧誘される気がして慎重になっています。通塾前にもっと塾の内情や実際の雰囲気を見極める方法があれば知りたいです。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

授業風景の公開有無や講師紹介の具体性は、塾の教育姿勢を見抜く手がかりです。ホームページでは「情報の厚み」を比べてみてください。説明会を聞くだけでも雰囲気は伝わります。参加=入塾ではありません。むしろその後の対応で、その塾の誠実さが見えることもありますよ。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

私も最初は口コミを疑っていましたが、他の塾と迷ってここにした理由などの具体的な体験談にはヒントが詰まっていました。塾名+「○○中学校」などで検索すると、意外とリアルな声が出てくることも。まずは自分の子に近い立場の声を探すのがおすすめです。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 涼太郎 先生

    個別教育クラーク

    たしかに、塾ってチラシやホームページだけでは違いがわかりにくいですよね。周りに通ってる子の話も聞けないとなると、余計に決めづらいお気持ち、よく分かります。口コミもいいことばかりだと、逆に不安になりますよね。特に、塾を選びに役立つポータルサイトだと、「実は大手塾が経営している」ということがあります。そんなときは、この「塾選びドットコム」やGoogleのクチコミを参考にされてください。大手塾が経営しているということはありませんし、「悪いクチコミだから消す」ということもできないからです。また、Googleクチコミなら、返信もできるので、悪いクチコミに対して、どのように返信をしているかというのもWeb上で見れるので、きっと参考になります。
    私のおすすめは、やっぱりいくつかの塾で体験授業や面談を受けてみることです。特に、お子さん自身が授業を体験することで「この先生の話、分かりやすい!」「楽しかった!」など、本人の正直な感想が聞けます。
    また、事前に聞きたいことをメモして、こちらから質問するスタイルで面談に行くと、しつこい勧誘もされにくいですし、塾の本音が見えてきます(たとえば宿題の量、担当する先生の雰囲気、どんな子が通ってるかなど)。そして、「いくつか塾をまわって、決めようと思っています。」と予め伝えておくといいですね。
    授業のある時間帯に様子を見に行くのもおすすめです。子どもたちの表情や先生とのやりとりを見るだけでも、だいぶ雰囲気がつかめます。
    あとは、2〜3教室を比べてみると「うちの子にはここが合いそう」という感覚が自然と出てくると思いますよ~。
    お子さんが「ここなら通ってみたい!」と思える場所が見つかるといいですね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

宮谷 穣士先生

個別学習のセルモ町田鶴川教室

東京都町田市で、個別学習のセルモ町田忠生・木曽・鶴川教室の3教室を運営しております、株式会社進化代表取締役社長の宮谷と申します。 個別学習のセルモは、社員講師の適切なサポートとデジタルAI学習システム+オリジナルノートを活用し、学力改善を目指す生徒さんを指導しています。
投稿数34

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4

福原 健太郎先生

個別指導のグランアシスト

算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。 2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。 2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。 志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1

田谷 智紀先生

s-Liveきょうと山科校

個別指導塾業界で28年の経験があり、「直接」指導した生徒は1000人以上、指導時間は2万時間を超えます。ミスマッチの進路指導に力を入れ、保護者の信頼も厚い。「勉強だけでなく、勉強のやり方も教える」ことで、家でも学校でも生徒が「自律」して学べる力を育てることを目指しています。
投稿数12
目次