塾の体験授業はいくつ受けるのが正解ですか?

有識者から1件の見解が投稿されています!

塾の体験授業はいくつ受けるのが正解ですか?

中2の娘が通う塾を探しています。現在候補として挙げている塾が5つあり、それぞれで体験授業を受けさせたうえで最終的に1つに絞りたいと考えています。しかし、5つ全てで体験授業を受けるのは時間的にも体力的にも負担が大きいのではないかと心配です。娘にも相談しましたがあまり乗り気ではありません。とはいえ、親としては大事な塾選びなので体験授業を通じてしっかりと比較したい気持ちがあります。このような場合、一般的にどのくらいの数の体験授業を受けるのが正解なのか、また体験授業後に冷静に塾を選ぶための具体的なポイントがあれば教えてください。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

体験授業は質を重視することが重要です。すべての塾を試すのではなく、事前にカリキュラムや指導方針を比較し、特に興味のある2~3校に絞りましょう。体験授業では授業の進め方や先生の説明の分かりやすさ、他の生徒の学習態度を重点的に観察してください。また、娘さんが授業後に率直な感想を話しやすい環境を作り一緒に振り返ることで、より良い選択が可能になります。授業は詰め込まず、1~2日間隔を空けると疲労も軽減できます。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

親として大事なのは、娘さんの負担を最小限にしつつ最適な塾を選ぶことです。まずは塾の公式サイトや口コミを参考に候補を2~3校に絞りましょう。体験授業は親子での見学もおすすめです。特に娘さんが「この塾なら通いたい」と感じる直感も大切にしてください。体験授業が終わってから「楽しかったところ」や「もう少しこうしてほしいところ」をリスト化して比較すると迷わず決断できます。授業後はリラックスできる時間を確保してあげると良いでしょう。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    西尾 信章 先生

    セルモ日進西小学校前教室

    体験授業をすべて受けるのは負担が大きいので、まずは2〜3カ所に絞るのが良いでしょう。説明会や口コミを参考に、気になる塾を選んでみてください。

    体験授業では、娘さんが楽しく通えそうかを重視しましょう。「授業が分かりやすかったか」「先生と話しやすいか」など、本人の感覚を大切にしてください。一方で、お母さんは塾長の人柄や指導方針をチェックし、長く通う価値があるか見極めることが大切です。

    最後に、体験後は「どこが一番合いそう?」と娘さんと話し合いましょう。焦らず、娘さんが前向きに通える塾を選ぶことが、一番の成功につながりますよ。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

福原 健太郎先生

個別指導のグランアシスト

算数数学講師として大手進学塾入社1年目で年間優秀講師賞を受賞。 2013年に地元福山に戻り、個別指導のグランアシストを開設。 2017年には発達障害・学習障害を持った子どもの支援を行うために放課後等デイサービス「まなびのひろば」を開設。 志共育認定講師として、キャリア教育にも力を入れている。
投稿数1

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75

齋藤 芳志美先生

個別学習のセルモ 川間教室

東証一部上場企業で学んだ経験・知識を生かし、15年前に地元野田市で開業しました。 『地域で一番!生徒と保護者の事を考える学習塾を目指しています!』 をコンセプトととし、保護者様と生徒を第一に考える塾を目標にしています。 中学生の娘の父で、生徒・保護者様に「お母さんみたい・・・」と言われてます・・・
投稿数4

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4
目次