通塾時間が遅くなり生活リズムがガタガタに…このままで大丈夫?

有識者から1件の見解が投稿されています!

通塾時間が遅くなり生活リズムがガタガタに…このままで大丈夫?

中学生になって通塾時間が遅くなり、帰宅が22時を過ぎる日が続いています。そこから晩御飯、お風呂、学校の宿題…とバタバタしているうちに就寝が24時近くになってしまい、明らかに寝不足の様子です。朝もなかなか起きられず、学校の授業に集中できているのか心配です。塾のサポートには満足しているし、先生も信頼できるのですが、生活リズムがこのままで良いのか悩んでいます。このまま慣れるまで待つべきでしょうか?

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

学習と生活のバランスは、学力の定着に直結します。睡眠不足は集中力や記憶力に影響し、逆効果になることも。塾の時間や曜日の調整が可能か、講師と相談してみましょう。また、週1日は通塾を完全に休む「リズム調整日」を設けるのも一案です。無理に慣れさせるより、長期的に見て持続可能なスケジュールへ調整することが重要です。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

わが家でも同じ悩みを経験しましたが、「慣れ」で済ませるには大きな代償があると感じました。睡眠不足で体調を崩しては元も子もありません。まずは朝の起床時間を固定し、夜の予定を「やること→休む→寝る」の順に整理。食事やお風呂の順番も変えるだけで意外と時間が生まれます。家族全体で生活を見直してみるとよいですよ。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (1件)

  • 有識者

    山本 力大 先生

    オンライン個別指導塾Cheers!

    こんにちは!

    まず、22時帰宅で24時就寝は大人でもハードモードです。中学生ならなおさら体力を削られます。朝がつらいのは意志の弱さではなく、単純に寝不足のサインです。

    とはいえ「塾をやめるか続けるか」だけで考えると、どうしても白黒の二択になります。そこで少し視点をずらして、生活リズムを四つのピースに分けてみましょう。

    1 移動時間
    2 夜のルーティン
    3 朝のスタート
    4 週単位の休息

    この四つを微調整するだけで、睡眠時間は意外と確保できます。

    まず移動時間。塾に残って自習しているなら、思い切って切り上げて帰宅を30分早める手があります。電車なら途中から急行に乗り換えるだけで10分縮むこともあります。小さな時短の積み重ねが大きな余白を生みます。

    次に夜のルーティン。ごはんとお風呂が連続すると時間がブツ切れになり、脳が「まだ活動中モード」から抜けにくくなります。お風呂を朝に回し、帰宅したら軽食で済ませて先に寝る作戦もあります。翌朝に温かい味噌汁を用意すると、眠気覚ましと栄養補給を同時にこなせます。

    朝のスタートは「15分だけ早起き」が現実的です。目覚ましを一気に60分前倒しすると三日坊主になりますが、15分なら体が慣れやすいです。その分、夜のスマホ時間を15分削る。足し算と引き算をそろえるイメージです。

    最後に週単位の休息。金曜の夜は塾がないなら22時就寝を厳守し、土曜日の午前を「爆睡許可ゾーン」にします。週一で睡眠の貯金日をつくると、平日の不足をリカバリーしやすくなります。

    これらを試しても睡眠が足りないと感じる場合は、塾と相談して開始時刻を一コマ前倒ししたり、オンラインに切り替えたりする選択肢があります。授業そのものの質を落とさずに、移動ストレスをゼロにできるからです。

    というわけで、
     移動の見直し
     夜の流れの再配置
     朝に15分の余裕
     週末の“睡眠貯金日”
    この四点を試してからでも「慣れるまで待つかどうか」を決めるのは遅くありません。体が楽になれば、学校の授業にも自然と集中できるようになります。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数37

西尾 信章先生

セルモ日進西小学校前教室

当塾では、「放牧メソッド」を採用し、生徒が自ら学ぶ力を育成しています。 また、方眼ノートを活用した思考法を導入し、考える力をサポートしています。 このアプローチにより、生徒たちは「やらされる勉強」ではなく、「みずから学ぶ」姿勢を身につけています。
投稿数75

脇坂 幸雄先生

傳塾 ~denjuku~

長く高校の教壇で国語を教えていまして、教え子には華と書いてハルと読む女優「黒木華」がいます。彼女に漱石「こころ」と鴎外「舞姫」を教えたのは誰あろうこの私です。 また若い頃は近代日本文学を研究し論文を書いていました。私は講談社「第40回群像新人文学賞」で最終選考にまで残ったファイナリストでもあります。
投稿数5

沖津 亮佑先生

個別進学塾セルフクリエイト水戸校

「毎年70%以上が第一志望に合格する大学受験専門塾」を運営しています。 コーチング指導を活用し、生徒さんの本当にやりたい事の発見、その実現をサポートしています。 大学受験生でなくても、当塾の公式LINEから受験や勉強のご相談が可能です。公式ホームページよりご覧ください。
投稿数82
目次