片道30分、週4回の塾通いが心身の負担にならないか心配です

片道30分、週4回の塾通いが心身の負担にならないか心配です

中学2年生の娘が週4回、夜遅くまで塾に通っています。成績は少しずつ上がっているものの、最近は疲れが目に見えて溜まり、食欲も落ち、朝起きるのも苦しそうです。しかも通塾には片道30分かかり、帰宅は23時を過ぎることも。本人が嫌がる様子はないものの、心身の負担が大きくならないか心配です。また、家計にも負担が重く、このまま続けるべきか悩んでいます。娘自身は「友だちも通っているし、成績も上がるから問題ない」と言っているものの、実際にその疲労度や、将来的なモチベーション低下が気になります。経済面だけでなく、子どもの体力面・精神面を含め、今後の通塾スタイルを見直すべきか迷っています。子どもの将来や健康を考えると、決断が難しい状況です。

教育のプロ教育のプロの視点からアドバイス

まずお子さんの学習状況を精査し、週4回という頻度が本当に必要か再検討することをお勧めします。学力向上には質と効率も大切です。通塾時間の見直しや、オンライン活用による負担軽減も検討可能です。また、講師や塾側と定期的にコミュニケーションを取り、お子さんの疲れ具合や精神的負担を正直に伝えることで、柔軟なスケジュール調整が叶う場合もあります。最終的には、お子さんの健康とモチベーション維持を最優先に考えるべきです。

保護者視点保護者の視点からアドバイス

当事者である子どもの気持ちに丁寧に寄り添うことが大切です。本人が嫌がっていないからといって、実は無理している可能性もあります。まずは子どもとじっくり対話し、疲れや負担を感じていないか、本音を聞く機会を増やしましょう。また、生活習慣の見直しや食事・睡眠リズムの改善が通塾負担を軽くすることもあります。必要に応じて通塾回数や塾の選択肢を再検討し、子どもが安心して学べる環境を整えることを優先しましょう。

法的な安心法的安心の視点からアドバイス

本サービスで提供されるアドバイスや見解は、あくまで個人の意見です。これを参考にした結果生じた損害やトラブルについて、当社は責任を負いかねます。また、法的安心の視点でのアドバイスは正式な法律相談ではありません。具体的な法的問題は、専門の弁護士にご相談ください。

有識者の見解 (0件)

現在、有識者からの投稿はありません。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

有識者 の紹介

一覧

山本 涼太郎先生

個別教育クラーク

シドニー生活7年を通じ、教育の違いに衝撃を受ける。帰国後、「子どもたちの自己肯定感を高め、笑顔にしたい」と、大手塾勤務を経て、2010年「個別教育クラーク」を創設。2013年「教育先進県ナガサキ」をプレゼン大会で発表。2024年「タイパ最強!AI時代の5日間完成 面接必勝メソッド」上梓。3兄弟の父。
投稿数41

大石 基先生

名張さかえ進学教室

進学塾・個別指導塾・中学・高校などで30年以上の指導経験があります。 合格実績としては、難関私国立中学、私立高校・公立高校、国立大学・私立大学など多数あります。 コミュニケーションを通じて、一人一人に合った学習方針や進学指導を行っています。 また、オンラインで24時間質問受付をしています。
投稿数37

中村 友先生

高2までの英語塾OUTCOME

慶應義塾大学経済学部卒。ユニクロの店長、ITベンチャーを経て塾業界に。人の成長をサポートするのがとにかく好きで得意。マイルドな指導で、生徒やスタッフからの信頼も厚い。
投稿数14

濱野 祐樹先生

明光義塾コノミヤ富田林教室

2013年入社以来、自塾では中学校別・地域別の傾向を重視。特に定期テストにおいては講師の出身地域と生徒合わせをおこないながら、目標達成の支援を行っております。延べ800人の指導実績と、進路指導を専門領域とするため2021年国家資格キャリアコンサルタントを取得しています。趣味は料理と子育て。
投稿数4
目次