お悩み一覧
-
第一志望の難関中学に合格しましたが塾を継続した方が良いのでしょうか? 3
無事に第一志望の難関中学に合格しました。合格の報告で塾の先生に感謝を伝えた際、中学に入学後も塾に継続して通うことを提案されました。先生は「○○中学の授業はハイレベルなので塾でのフォローが必要になると思いますよ」と説明してくれましたが、親子とも厳しい受験生活が終わって燃え尽きたというのが正直なところです。これからはまず学校生活を思う存分楽しんでほしいという気持ちもあり、塾の継続について悩んでいます。難関校に入学後すぐに塾を続けた方が良いのかについて、専門的な意見を聞きたいです。 -
体験授業の先生が担当してくれないのは普通のことですか? 3
塾の体験授業で非常にわかりやすい先生に教えていただき、本人も「この塾なら頑張れる!」と言って入塾を決めました。しかし実際に入塾してみると授業を担当するのは別の先生で、我が子にはあまり合わない様子。体験授業の先生に担当をお願いしましたが、スケジュールが合わないとのことで断られました。契約時に確認しなかった私たちも悪いのですが、他の塾でもこのようなことはよくあるのでしょうか?今後の対応についてアドバイスをいただきたいです。 -
小学生の英語学習、塾と英会話教室はどっちがいい? 2
小学生で英語の授業が始まりましたが、授業では十分な英語力を身につけられないと感じ、塾の英語か英会話教室のどちらかを検討しています。将来のことを考えると、学校のテストや受験対策になる塾がいいのか、実際に使える英会話力を身につけられる英会話教室がいいのか迷っています。費用や送り迎えの負担も気になっています。それぞれにメリット・デメリットがあると思うのですが、どちらが子供にとってベストな選択になるのかアドバイスをいただきたいです。 -
塾のSNSで見つけた心ない投稿、どう対処するべき? 2
先日、通っている塾のSNSアカウントで、うちの子を暗に指していると思われる投稿を見つけてしまいました。「やる気が見えない生徒がいる」「家庭の教育が行き届いていないのでは?」などといった内容で、名前は出ていないものの文脈からうちの子だとわかる内容でした。子どもは塾に対して不満はないため、こうした投稿を見たと知ればショックを受けると思います。直接塾長に伝えるべきなのか、それとも口コミサイトなどで匿名で注意喚起すべきなのか迷っています。塾を変えることも視野に入れていますがどう行動するのが最善なのでしょうか? -
個別指導塾って周りの声が気にならないのでしょうか? 2
先日、個別指導塾の体験授業に参加した息子が、「周りの授業の声が聞こえて気になった」と言っていました。仕切りはあるものの、隣の声や話が耳に入るようで集中しにくかったようです。講師の授業は好印象だったのですが、この環境で本当に集中して学べるのか不安です。周りの声が気になる息子には個別指導塾は向いていないのでしょうか?個別指導塾はどこも似たような環境だと聞きますが、みなさん集中して勉強に取り組めているのでしょうか? -
追加費用がかかる短期集中講座、参加しないと不利になるのでは? 2
塾に通い始めて半年が経ち、子どもも少しずつ授業に慣れてきました。しかし最近、塾で「短期集中社会特訓講座」が開催されるとの案内がありました。この講座は任意参加ですが追加の費用がかかります。講座内容は定期テスト対策に役立つとのことで参加する生徒も多いようです。経済的な負担を考えると参加を見送るべきか悩んでいますが、子どもが他の生徒に遅れをとるのではないか、また講座の内容が日々の授業に影響するのではと不安です。 -
教員免許を持っている先生に教わった方が成績は上がりやすいですか? 1
中学生の娘の塾選びで悩んでいます。娘は数学が苦手で成績が思うように伸びません。いくつかの塾を比較している中で教員免許を持つ先生がいる塾が気になりました。塾でも教員免許を持っている先生の方が、学校の授業内容に詳しくて成績が上がりやすいのでしょうか?それとも免許がなくても特に影響はないのでしょうか? -
昔通っていた塾に子供を通わせたいが別の塾に興味があるようです… 1
私は結婚しても地元に住み続けています。今の家から通える範囲内には、私が学生時代に通っていた塾があります。当時の先生が今も変わらず指導されていることを知り、自分の子供もその塾に通わせたいと考えています。授業のわかりやすさや教室の雰囲気、先生の親しみやすさを思い出すと、子供にも同じ経験をさせてあげたいと思いますし、私自身もその先生に子供の勉強や進路について相談したい気持ちがあります。しかし、先日子供に「そろそろ塾に行かないとね」と話したところ、近所に新しく開校した明るく綺麗な塾に興味を示し、「あそこなら行っていいよ」と言われました。その塾は設備も新しく魅力的ですが、合格実績はまだ出ておらず、授業内容や先生の質も未知数なので親としては... -
学級閉鎖中でも塾に行かせて大丈夫?周囲に迷惑をかけないか心配です 2
娘のクラスが学級閉鎖になりました。娘は元気で体調に問題はないのですが、学校からは「学級閉鎖中は外で遊ばず家で過ごすように」と指示されています。それでも塾の授業は通常通りあるので行かせていいのか迷っています。同じ塾には学級閉鎖になっていない別のクラスの友達も通っていて、もし娘が原因で感染が広がったらと考えると少し心配です。同じようなケースの場合、一般的に他のご家庭はどうしているのか、また、他の塾生や保護者に迷惑をかけないための対応策があれば知りたいです。 -
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません 3
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がしっかりしていないと先取りをしても成果が出ない」と言われ、1年生の内容をじっくり復習する指導を提案されました。息子は学校の授業についていけないことに焦りを感じているので私としてもこのままでいいのか不安です。塾の方針に従うべきなのか、それとも先取りを提案してくれる他の塾を探した方がいいのか悩んでいます。