高校受験– tag –
-
塾の模試は大手と個人塾で違いがありますか?どちらを受けるべき? 1
中学生の母親です。塾が実施している模試について質問があります。大手塾の模試は受験本番の出題傾向を反映していると言われますが、近隣の個人塾でも模試を実施しているようです。高校受験を考える上で、大手塾の模試と個人塾の模試のどちらを受けるべきか、また両方受けるべきか悩んでいます。模試の精度や信頼性に違いはあるのでしょうか?やはり受験者数が多い大手塾の模試の方が、偏差値の信頼性が高いのでしょうか?それぞれの特徴や違いについて教えていただけると助かります。 -
中3になると模試の回数が一気に増えるけど本当に必要なの? 2
この春から息子が中3になりますが、塾から「中3は模試が年6回あります」と言われて驚いています。1年生と2年生の時は年3回だったのですが、受験生になった途端こんなに増えるものなのでしょうか? 模試代も決して安くはなく、毎回結果に一喜一憂するのも親子ともに疲れます。もちろん志望校の判定は大事ですが、模試ばかり受けて学校のテスト対策が疎かになってしまわないか不安です。そもそも6回は受けすぎだと思うのですがどう思いますか? -
高校無償化になると公立より私立に行かせる方がいいのでしょうか? 1
4月から中学2年生になる子どもがいます。最近、高校無償化のニュースをよく目にしますが、これを機に高校は私立を選ぶべきか悩んでいます。授業料は補助されるものの、その他の費用は私立の方がかなり高いと聞きます。公立と私立で実際にどれくらいの負担の差があるものなのでしょうか?また、私立には補習や特別講座が充実していて、「塾なしでも大学受験に対応できる学校がある」と聞きますが、そのような学校に行くと本当に塾へ行かなくても大丈夫なのでしょうか?せっかくの無償化を上手に活かすために公立と私立の違いをしっかり比較して、今のうちから考えておきたいと思っています。 -
定期テストは良いのに模試の成績が悪い場合って塾を変えた方がいいですか? 3
中学2年生の娘がいます。学校の定期テストでは上位の成績を取れているのですが、模試になると偏差値が思うように伸びず、このままの勉強法で本当に受験に対応できるのか不安です。今の塾では定期テスト対策は手厚く、普段の成績には満足しているものの、受験対策としては十分なのか疑問が出てきました。娘自身も「模試は難しい」と感じているものの、何をどう改善すればいいのか分かっていないようです。定期テストで結果は出ているので今の塾を続けるべきか、それとも受験に強い塾へ変えるべきか、どちらがいいでしょうか? -
受験後も同じ塾を続けた方がいい?それか高校生専門の塾に変えた方がいい? 4
高校受験後の塾について相談です。うちの子は現在中3で、受験が終わっても今通っている塾を続けるか、高校生専門の塾に変えるかで悩んでいます。今の塾は基本的に中学生までですが、卒業生に限り高校生も受け入れてくれるとのこと。ただ、周りには高校生専門の塾がいくつかあり、そちらの方が大学受験には有利なのでは?と考えてしまいます。今の塾は先生にも慣れていて安心なのですが、高校向けにどこまで対応できるのか不安もあります。高校受験と大学受験では求められる勉強方法も違うと思うので、高校入学のタイミングで塾を変えるべきなのか、それとも今の塾を続ける方がいいのか、どちらが良い選択なのかアドバイスをいただきたいです。 -
質問しづらい雰囲気に馴染めず成績が低下してきました… 1
娘が塾に通い始めて1年が経ちましたが、最近、授業についていけないらしく成績が下がってきました。もともと真面目で自習も頑張るタイプですが、先生が厳しく、質問しづらい雰囲気があるため、疑問を解消できないまま授業が進んでしまっているようです。そのせいか、塾の環境が娘にとってストレスになっているのではと心配しています。ただ、この塾は高校の合格実績が非常に良く、転塾するのが正しい選択なのか迷っています。新しい塾に変えても娘がその環境にうまく適応できるか不安もあります。1年間続けてきた塾で改善の可能性もあるのでは…と思う一方で、成績を上げるためにどうするのが最適なのか決めかねています。 -
迷いが増す一方、高校受験に適した塾の選び方がわかりません 2
娘が中学2年生になり、そろそろ高校受験のために塾を考え始めなければならないのですが、選択肢が多すぎて頭を抱えています。都立か私立かも決まっておらず、集団塾、個別指導、タブレット学習の塾、どれが適しているのかも全くわかりません。それぞれの塾で体験授業を受けましたが、どこも「うちが最適」と主張されるため決断に困っています。学校のテストでの成績は中の上程度で応用問題になると苦戦するらしく、どのレベルの塾が理想的なのか見極められません。カリキュラムの違いも理解しきれず、どの塾も同じに見えてしまいます。兄が地方の国公立大学に進んでいるため、余計に地元での進学に期待をかけているのですが、娘自身に明確な目標がないのも悩みの種です。 -
家でスマホばかり触っている息子。受験が終わるまで取り上げた方がいいですか? 3
中2の息子はこの春からいよいよ受験生になりますが、家では完全にスマホ中心の生活を送っています。動画を見たり友達と会話をしたりと、気づけば何時間も触っています。学校や塾の宿題はギリギリやるものの自主的に勉強する様子はなく、こちらが言わないとほとんど動きません。「スマホを取り上げようか?」と話すと「勉強には息抜きが必要だから」と反発されて言い争いになることも…。受験が終わるまで強制的にスマホを取り上げるべきか、それともある程度は自由にさせるべきか悩んでいます。どのように対応すればよいでしょうか? -
嫌いな子が塾に入塾。通塾を続けさせるべきか迷っています 1
中学1年生の春から近所の塾に子供を通わせています。現在中2で、春からは受験生になります。これまでその塾で先生とも良い関係を築けており、子ども自身も勉強がしやすい環境だと感じていました。ところが最近、学校で嫌いな子が同じ塾に入ってきたようです。子ども曰く「向こうは自分のことを何とも思っていないけど自分は関わりたくない」とのこと。塾はクラス授業のため、同じ空間で授業を受けることになります。2年間慣れ親しんだ塾ですが、「あいつと一緒は嫌だから塾を変えたい」と言い出す可能性もあります。受験生になる大事な時期なので、親としてどうサポートすればよいか悩んでいます。 -
春から中3、講習がない塾に変えるべきか迷っています 3
春から子どもが中3になります。現在通っている塾は気に入っているのですが、月謝や講習代が中3になるとかなり高くなるようで、正直家計にとって負担が大きいです。特に夏期講習や冬期講習、入試対策講座などの費用が高額で、このまま通わせ続けるべきか迷っています。できれば講習が自由参加の塾や講習がない塾に変えたいとも考えていますが、子どもの学力や受験に影響が出ないかが心配です。どのように判断すればよいでしょうか?