指導方針– tag –
-
先生の指導方針は理想的。でも過去に子どもをいじめた子がいた塾でした…
いくつかの塾を見比べた中で、ある塾の先生の指導方針や人柄にとても共感し、ここなら安心して任せられると思って体験授業を受けさせました。ですが授業後、子どもが「前に私をいじめてた子がいた」と話し、強く通塾を嫌がっています。親としては環境も良く、通いやすさや先生の雰囲気にも好印象だっただけに、なんとか解決できないかと悩んでいます。まだ契約前の段階ですが、先生に正直に事情を伝えて、座席配置や曜日の調整など対応してもらえるかを聞いてもいいのでしょうか? -
子どもが元の塾に出戻りを希望していますが受け入れてもらえるでしょうか?
1年通っていた塾を辞め、他の塾に移ったのですが、どうやら子どもには合わなかったようで、最近「やっぱり前の塾に戻りたい」と言い出しました。親としてもその気持ちは理解できますし、実際前の塾の方が指導も相性も良かった気がします。ただ、こちらの都合で辞めた手前、再度お願いするのは気まずく、受け入れてもらえるか不安です。塾側にどう切り出すべきか、また出戻りってよくあることなのか…周囲に相談する相手がおらず困っています。 -
講師の入れ替わりが激しい塾って危ないですか? 2
子どもを通わせている塾で、最近講師の入れ替わりが激しいのが気になっています。入塾当初は相性の良い先生が担当してくれていたのですが、数ヶ月で辞めてしまい、また新しい先生に変わりました。それだけならまだしも、さらに短期間で別の先生に交代してしまいました。子どもも「先生が変わるたびに教え方が変わる」と嘆いています。このような講師の定着率が低い塾は避けた方がいいのでしょうか?それとも、あまり気にする必要はないのでしょうか? -
塾で習った解き方を学校で使ったら不正解に…納得がいきません 3
小学生の子どもが塾で習った計算方法を使って学校のテストを解いたところ、「まだ学校で教えていないやり方だから」とバツにされてしまいました。答えは合っているのに不正解になることが納得できず、子どもも少し気にしています。塾では先取り学習で進んでいるので、これからも同じことが起こるのではと心配です。学校の先生に相談しても方針が変わるとは思えませんし、塾で「学校のテストでは使わないように」と指導してもらうのも違和感があります。親としてどのように対応すればよいのか悩んでいます。このような学校と塾の違いについてどう折り合いをつければよいのでしょうか? -
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません 3
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がしっかりしていないと先取りをしても成果が出ない」と言われ、1年生の内容をじっくり復習する指導を提案されました。息子は学校の授業についていけないことに焦りを感じているので私としてもこのままでいいのか不安です。塾の方針に従うべきなのか、それとも先取りを提案してくれる他の塾を探した方がいいのか悩んでいます。 -
やる気のない子どもをもっと叱ってほしいのですが… 3
中学2年生の息子が通っている塾の先生はとても優しく丁寧に教えてくださるそうです。ただ、うちの子は勉強に対するやる気がまったくなく、親が何を言っても「うるさい」と聞く耳を持ちません。塾で先生に叱ってもらうことで少しでもやる気を出してくれたらと思うのですが、先生が怒ることはほとんどないので息子も「まあ、何とかなるか」と楽観的です。このままでは成績が上がらないのではと不安です。先生にお願いしてもっと厳しく接してもらうべきでしょうか?それともこのまま優しい対応を続けてもらう方がいいのでしょうか。 -
塾通いへのやる気を失った息子…どう向き合えばいいですか? 3
中学2年生の息子が最近どうしても塾へ行く気になってくれません。もともとは自分から通いたいと言い出したのに、最近は「疲れた」「面倒くさい」と言って家でダラダラ過ごし、宿題も後回しにします。私が口を出すと反発して余計にやる気を削いでしまいそうで、無理に行かせるべきか悩んでいます。本人が望んで始めたはずなのに、指導方針や先生が合わないのでしょうか。このまま放っておくと勉強習慣が崩れてしまいそうで心配です。何度か他の塾も検討しましたが、子どもは気が乗らず、環境の変化が逆に負担になるのではと思うと踏み切れずにいます。子どもにとってベストな環境を選びつつ、意欲を引き出す方法はないでしょうか。
1