塾の変更・退塾– category –
「今の塾が合わない…」と悩む声をご紹介。保護者の本音や専門家の助言を踏まえてスムーズな塾変更・退塾の判断をサポート。
-
子どもが元の塾に出戻りを希望していますが受け入れてもらえるでしょうか?
1年通っていた塾を辞め、他の塾に移ったのですが、どうやら子どもには合わなかったようで、最近「やっぱり前の塾に戻りたい」と言い出しました。親としてもその気持ちは理解できますし、実際前の塾の方が指導も相性も良かった気がします。ただ、こちらの都合で辞めた手前、再度お願いするのは気まずく、受け入れてもらえるか不安です。塾側にどう切り出すべきか、また出戻りってよくあることなのか…周囲に相談する相手がおらず困っています。 -
個別指導に慣れている状態で集団塾へ移るのは大変ですか?
現在、子どもは1年ほど個別指導の塾に通っていて、少しずつ成績が上がってきました。そこで、さらにレベルアップを目指して、学力の高い生徒が集まっていることで有名な近くの集団塾に移ることを考えています。ただ、これまで1対1の環境に慣れてしまっているため、集団授業にスムーズに適応できるのか不安です。授業のスピードについていけるのか、質問しづらくならないか、そもそも個別指導と違いすぎてストレスを感じてしまわないか…いろいろと悩んでしまいます。個別指導から集団授業に切り替えた場合、どんなことに注意すればいいでしょうか? -
塾に通っても苦手科目が伸びないのですが別の塾に変えた方がいいですか? 1
塾に通い始めてから、得意科目の成績は安定しているのに、苦手科目だけが全く伸びません。もともと苦手意識があるせいか、本人は頑張っていると言うものの、テストの点数は上がらず…。一方で、得意科目は高い点数をキープしているため、今の塾を続けるべきか、それとも苦手科目だけ別の塾で教わるべきか悩んでいます。ただ、塾を増やすと費用やスケジュールの負担が大きくなるので、できれば避けたいところです。家で勉強する方法も考えましたが、苦手な科目ほどやる気が出ないので、おそらく難しい気がします。塾を変えるべきなのか、続けるべきなのか、家庭学習で克服できるのか、どうするのが一番良いでしょうか? -
塾を切り替えるタイミングは中間テスト?それとも期末まで待つ? 1
この春から中学生になる子どもが、春期講習から初めて塾に通う予定です。まだ通い始めてもいないのに塾を変えることを考えるのは早いかもしれませんが、もし1学期の中間テストで成績が思うように上がらなかった場合、すぐに塾を変えるべきでしょうか?それとも期末テストまでは様子を見るべきでしょうか?初めての塾なのでどれだけ子どもが変わるのか気になります。塾の効果が出るまではそれなりに時間がかかるのが普通なのでしょうか? -
塾長に不信感…でも子どもは先生を信頼している。どうしたらいい? 2
子どもを通わせている塾の塾長に対して不信感を抱いています。懇談のたびに言うことが変わったり、「前回と違う話をしていませんか?」と思うことが多く、本当に受験情報を理解しているのか頼りなく感じています。進路相談でも明確な指針がなく、「お子さん次第ですね」と言われるばかりで、親としては不安が募る一方です。でも子どもは担当の先生を信頼しているようで、子どもからは悪い話を一切聞きません。もっと信頼できる先生がいる塾に変えたい気持ちはあるのですが、子どもの気持ちを無視して塾を変えることはしたくありません。親としてどうしたらいいでしょうか?もうすぐ受験の学年になるので早めに決断したいです。 -
退塾を伝えた後に先生の態度が変わらないか心配 2
子どもが通っている塾を退塾することに決め、先日その旨を先生に伝えました。すると「そうですか、残念ですね」と一応は普通の対応だったのですが、今後の授業で先生の態度が冷たくなったり、指導が雑になったりしないか、内心モヤモヤしています。塾にとっては辞める生徒よりも残る生徒のほうが当然大事にすると思いますし、私が塾の先生の立場だったらそうなりそうです。退塾を決めた後でも、今まで通り最後までサポートしてくれるものでしょうか? -
受験後も同じ塾を続けた方がいい?それか高校生専門の塾に変えた方がいい? 4
高校受験後の塾について相談です。うちの子は現在中3で、受験が終わっても今通っている塾を続けるか、高校生専門の塾に変えるかで悩んでいます。今の塾は基本的に中学生までですが、卒業生に限り高校生も受け入れてくれるとのこと。ただ、周りには高校生専門の塾がいくつかあり、そちらの方が大学受験には有利なのでは?と考えてしまいます。今の塾は先生にも慣れていて安心なのですが、高校向けにどこまで対応できるのか不安もあります。高校受験と大学受験では求められる勉強方法も違うと思うので、高校入学のタイミングで塾を変えるべきなのか、それとも今の塾を続ける方がいいのか、どちらが良い選択なのかアドバイスをいただきたいです。 -
質問しづらい雰囲気に馴染めず成績が低下してきました… 1
娘が塾に通い始めて1年が経ちましたが、最近、授業についていけないらしく成績が下がってきました。もともと真面目で自習も頑張るタイプですが、先生が厳しく、質問しづらい雰囲気があるため、疑問を解消できないまま授業が進んでしまっているようです。そのせいか、塾の環境が娘にとってストレスになっているのではと心配しています。ただ、この塾は高校の合格実績が非常に良く、転塾するのが正しい選択なのか迷っています。新しい塾に変えても娘がその環境にうまく適応できるか不安もあります。1年間続けてきた塾で改善の可能性もあるのでは…と思う一方で、成績を上げるためにどうするのが最適なのか決めかねています。 -
定期テストの結果が悪ければすぐに塾を変えた方がいいですか? 1
中学2年の娘がいます。塾に通い始めて3か月後に初めての定期テストを受けました。しかし、結果は思ったほど伸びず、むしろ以前より下がってしまいました。当時、塾では「基礎固めの時期」と説明を受けましたが、娘自身も少しショックを受け、親としても不安が募りました。このまま続けても効果が出るのか、それとも他の塾に変えた方が良いのか悩んでいる間に数ヶ月過ぎました。一度で判断するのは早い気もしますが、次のテスト結果を待っている間に時間を無駄にしてしまうのではないかとも思います。どのタイミングで判断すべきか、また、何を基準に考えれば良いのか、教えていただきたいです。 -
塾のやめ時が知りたい。判断基準を教えてください 1
中1の息子が入学と同時に塾に通い始めました。クラスでも成績は良い方で塾の効果も感じていますが、最近「もう塾に行きたくない」と言い始めました。理由は「クラブが忙しくて時間がない」「友達と遊ぶ時間がない」「周りの友達は塾に行ってない」「自分の時間がもっとほしい」とのことです。息子の話を聞くうちに、無理に続けさせるよりも一度塾をやめて生活に余裕を持たせた方が良いのではと思い始めました。ただ、辞めるタイミングがいつが良いのか分かりません。どのような時期や方法で辞めさせるのがベストなのか、アドバイスをお願いします。
12