個別指導– tag –
-
1対2の個別指導塾でたまに1対3や4になるのは普通のこと?
入塾時に「うちは1対2の個別指導です」と説明を受けていたので、その環境を信じて子どもを通わせてきました。ところが半年ほど経ってから、「今日は先生が3人見てた」「今日は4人だった」と子どもが話すことが増え、気になって保護者懇談の際に確認してみました。すると、基本は1対2だが、講師の都合や急な欠席などで、一時的に生徒の人数が増えることもあるとのことでした。特に事前の案内がなかったため少し気になりましたが、そういう対応も仕方がない面があるのかなと思いつつ様子を見ています。個別指導で生徒の人数が変動することは普通にあることなのでしょうか? -
個別指導に慣れている状態で集団塾へ移るのは大変ですか?
現在、子どもは1年ほど個別指導の塾に通っていて、少しずつ成績が上がってきました。そこで、さらにレベルアップを目指して、学力の高い生徒が集まっていることで有名な近くの集団塾に移ることを考えています。ただ、これまで1対1の環境に慣れてしまっているため、集団授業にスムーズに適応できるのか不安です。授業のスピードについていけるのか、質問しづらくならないか、そもそも個別指導と違いすぎてストレスを感じてしまわないか…いろいろと悩んでしまいます。個別指導から集団授業に切り替えた場合、どんなことに注意すればいいでしょうか? -
個別指導の先生を変更したいのですが相手に悪く伝わってほしくありません 1
個別指導で担当してくれている大学生の先生がいるのですが、うちの子には合っていないようで変更をお願いしたいと考えています。ただ、それを塾に伝えると先生本人にも知られてしまい、気を悪くするのではないかと心配しています。子どもによると、先生は熱心で一生懸命らしいのですが、会話のリズムが合わず質問しにくかったり、説明の仕方が難しく感じる時があり、授業のたびに少しストレスを感じているようです。おそらく相性の問題だと思うので、先生の悪口にならないように上手く講師変更を伝える方法があれば知りたいです。塾側にどう切り出したらいいでしょうか? -
生徒が3~5人でも個別指導?1対1じゃなくても大丈夫? 1
子どもの塾を探す際、個別指導なら1対1でしっかり教えてもらえると思っていました。しかし、実際に近くの個別指導塾に話を聞きに行くと、先生1人に対して生徒が3~5人いる形式でも個別指導と呼んでいることに驚きました。それだけ生徒がいると指導されない時間が長くなり、分からないときにすぐ聞けないのではないでしょうか?1対1の塾も近くにあるのですが、料金がかなり高くなります。1対3や1対5でも大丈夫か、それとも費用がかかっても1対1を選ぶべきなのか。個別指導の塾を選ぶ際の基準を教えてください。 -
医学部専門塾が高額すぎます…普通の進学塾でも対策できますか? 2
うちの子は医学部を目指していますが、医学部専門塾はどこも高額で通わせるのが厳しい状況です。今は普通の進学塾に通わせていますが、医学部受験に特化した指導がないようで、本当にこのままで大丈夫なのか親子とも不安になってきました。やはり医学部を目指すなら専門塾でないと厳しいのでしょうか? 普通の塾でも個別指導を活用すれば対策できたりしますか? -
過度な人見知りの娘に合う塾は個別指導?それとも集団授業? 4
小学生の娘は極度の人見知りで、新しい環境や人に慣れるのにとても時間がかかります。現在、塾を検討していますが、個別指導だと先生との1対1の空間が緊張しすぎてしまい集中できなさそうです。逆に集団授業では周りの生徒と馴染めず、授業中も発言ができずに埋もれてしまうのではないかと心配です。本人も「知らない人と話すのが苦手だから塾には行きたくない」と消極的な様子で、どういった塾が合うのか判断がつきません。人見知りの子にとって個別指導と集団授業のどちらが向いているのか、また少しでも塾に馴染みやすくなる工夫があれば教えていただきたいです。 -
塾での集中力維持と自己肯定感のバランスが難しいです 2
昨年の秋から中学生の娘を週2回、個別指導塾に通わせていますが、集中力を維持することが難しいらしく、塾の先生にも「もう少し集中できるようになってほしい」と言われてしまいました。しかし具体的にどうすれば良いのか分からず、試行錯誤しています。娘はADHDを持っていて学校の授業や宿題も苦手です。自宅での学習習慣があまりないため塾での時間が貴重なのですが、集中できずに終わってしまう日が多いようです。兄は優秀で自分で勉強するタイプなので、ついつい比較してしまいがちです。自己肯定感も下がらないようにサポートしたいのですが、どうバランスを取れば良いのか悩んでいます。 -
個別指導塾の効果が見えず、続けるべきか悩んでいます 4
うちの長女は中学1年生で個別指導塾に通わせているのですが、成績がなかなか上がらず効果が見えません。もともと勉強が苦手で宿題も自分でやろうとしないので、毎回私が声をかけてサポートしなければいけません。父親は「本人の好きにさせればいい」と言うばかりで協力的ではなく、家庭内で孤立無援の気分です。このまま塾に通わせ続ける意味があるのか、それとも他の勉強法を試した方が良いのか、すごく悩んでいます。 -
迷いが増す一方、高校受験に適した塾の選び方がわかりません 2
娘が中学2年生になり、そろそろ高校受験のために塾を考え始めなければならないのですが、選択肢が多すぎて頭を抱えています。都立か私立かも決まっておらず、集団塾、個別指導、タブレット学習の塾、どれが適しているのかも全くわかりません。それぞれの塾で体験授業を受けましたが、どこも「うちが最適」と主張されるため決断に困っています。学校のテストでの成績は中の上程度で応用問題になると苦戦するらしく、どのレベルの塾が理想的なのか見極められません。カリキュラムの違いも理解しきれず、どの塾も同じに見えてしまいます。兄が地方の国公立大学に進んでいるため、余計に地元での進学に期待をかけているのですが、娘自身に明確な目標がないのも悩みの種です。 -
他の生徒が見えないオンライン塾で競争心は育ちますか? 5
クラブで忙しい子供が学校の勉強についていけるようにオンライン塾を検討しているのですが、オンラインで常に1対1の個別指導だと、他の生徒が見えずに普通の塾と比べると競争心が育たないのではないかと心配です。普通であれば周りの生徒の頑張りが目に入ることで刺激を受けることもあると思うのですが、オンライン塾だとそういった要素が欠けるのではないかと感じています。実際にオンライン塾でもモチベーションを保ち続けられるのか知りたいです。