中学生– tag –
-
受験後も同じ塾を続けた方がいい?それか高校生専門の塾に変えた方がいい? 4
高校受験後の塾について相談です。うちの子は現在中3で、受験が終わっても今通っている塾を続けるか、高校生専門の塾に変えるかで悩んでいます。今の塾は基本的に中学生までですが、卒業生に限り高校生も受け入れてくれるとのこと。ただ、周りには高校生専門の塾がいくつかあり、そちらの方が大学受験には有利なのでは?と考えてしまいます。今の塾は先生にも慣れていて安心なのですが、高校向けにどこまで対応できるのか不安もあります。高校受験と大学受験では求められる勉強方法も違うと思うので、高校入学のタイミングで塾を変えるべきなのか、それとも今の塾を続ける方がいいのか、どちらが良い選択なのかアドバイスをいただきたいです。 -
塾の授業についていけない?簡単と言われる問題が子どもには難しいようです… 2
中1の娘の相談です。近くの塾に通い始めたのですが、「先生が簡単だと言う問題が全然わからない」と言っています。授業中に先生が「これは基本だからすぐ解けるよね」と言うと、クラスの他の子たちはスラスラ解けているのに、うちの子はついていけず焦ってしまうようです。本人も自分だけ理解できていないことに萎縮して質問もできないとのことで、親としてもどうフォローすればいいのか悩んでいます。先生に相談して解決するようなことなのか、それとも塾のレベルが高すぎるので別の塾に変えるべきなのか、アドバイスをいただきたいです。 -
寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか? 1
中学生の息子が塾の帰りに友達とコンビニやファストフード店に寄り道し、帰宅がどんどん遅くなっています。最初は「たまになら仕方ない」と思っていましたが、最近はほぼ毎回で帰宅時間が23時近くになることもあります。何度注意しても聞く耳を持ってくれません。塾の先生にも相談し、「塾が終わったら寄り道せず帰るように強く指導してもらえないか」とお願いしましたが、「声かけはできますが塾外のことなので強制はできません」と言われてしまいました。確かに塾の管轄外かもしれませんが、せめて塾でしっかり注意してもらえれば少しは抑止力になるのでは…と思ってしまいます。こうしたことまで塾に頼るのはやりすぎでしょうか? -
退会を申し出たら「もったいない」と引き留められて転塾できません 3
息子(中2)は進学塾に通っていて模試の偏差値も高めですが、最近は友達との時間を優先し、スマホやゲームばかりで勉強に身が入らなくなってきました。息子とも話し合って色々と悩んだ末、より個別のサポートが充実した塾への転塾を決断し、塾へ退会を申し出たのですが、担当の先生から強く引き留められて退会手続きがなかなか進みません。塾としても成績優秀な生徒を手放したくないのか、「今やめるのはもったいない」「3年生の模試代は無料にするので続けてほしい」などと説得され続け、なかなか話がまとまりません。さらに、契約の関係で向こう2ヶ月分の授業料が発生すると言われ、転塾のタイミングも遅れそうです。退会の意思は固いのにここまで引き留められるものなのでしょうか。... -
成績アップのためにご褒美制度を導入するのはアリ?それとも逆効果? 3
中学生の息子の成績がなかなか上がらず悩んでいます。塾にも通わせているのですが正直あまり効果を実感できていません。家でも宿題を自分からやろうとせず、私が声をかけないと手をつけない状態です。放っておくとスマホや漫画ばかりで、勉強に対する意識がなかなか変わりません。そこで、テストの点数によってご褒美をあげる制度を試してみようかと考えています。例えば80点以上なら1,000円、60点以上なら500円といった感じで、少しでもやる気を引き出せればと思っています。ただ、こうしたご褒美制度を導入すると、「ご褒美のために勉強するだけになってしまうのでは?」 と不安もありますし、長続きしなかったら意味がないとも思っています。そもそもこういうやり方は効果があるので... -
子供が塾を嫌がることで家族の意見が対立しています 2
中学1年生の長男について悩んでいます。せっかく真剣に考えて通わせ始めた塾ですが、息子は毎回塾の日になると機嫌が悪くなり嫌がるようになりました。彼はバスケットボール部に熱心で、塾よりも部活を優先したいようです。私は「受験対策のために塾は絶対に必要」と思っていますが、夫は「本人が嫌がるならやめてもいいのでは?」と考えており、家庭内で意見が対立しています。無理に通わせ続けることで勉強へのモチベーションが下がり、逆効果にならないかも心配です。部活と勉強のバランスを取りながら成績を上げつつ、塾にも前向きに通えるようにするにはどうすればいいのか。この状況をうまく解決する方法を見つけたいです。 -
質問しづらい雰囲気に馴染めず成績が低下してきました… 1
娘が塾に通い始めて1年が経ちましたが、最近、授業についていけないらしく成績が下がってきました。もともと真面目で自習も頑張るタイプですが、先生が厳しく、質問しづらい雰囲気があるため、疑問を解消できないまま授業が進んでしまっているようです。そのせいか、塾の環境が娘にとってストレスになっているのではと心配しています。ただ、この塾は高校の合格実績が非常に良く、転塾するのが正しい選択なのか迷っています。新しい塾に変えても娘がその環境にうまく適応できるか不安もあります。1年間続けてきた塾で改善の可能性もあるのでは…と思う一方で、成績を上げるためにどうするのが最適なのか決めかねています。 -
塾での集中力維持と自己肯定感のバランスが難しいです 2
昨年の秋から中学生の娘を週2回、個別指導塾に通わせていますが、集中力を維持することが難しいらしく、塾の先生にも「もう少し集中できるようになってほしい」と言われてしまいました。しかし具体的にどうすれば良いのか分からず、試行錯誤しています。娘はADHDを持っていて学校の授業や宿題も苦手です。自宅での学習習慣があまりないため塾での時間が貴重なのですが、集中できずに終わってしまう日が多いようです。兄は優秀で自分で勉強するタイプなので、ついつい比較してしまいがちです。自己肯定感も下がらないようにサポートしたいのですが、どうバランスを取れば良いのか悩んでいます。 -
個別指導塾の効果が見えず、続けるべきか悩んでいます 4
うちの長女は中学1年生で個別指導塾に通わせているのですが、成績がなかなか上がらず効果が見えません。もともと勉強が苦手で宿題も自分でやろうとしないので、毎回私が声をかけてサポートしなければいけません。父親は「本人の好きにさせればいい」と言うばかりで協力的ではなく、家庭内で孤立無援の気分です。このまま塾に通わせ続ける意味があるのか、それとも他の勉強法を試した方が良いのか、すごく悩んでいます。 -
迷いが増す一方、高校受験に適した塾の選び方がわかりません 2
娘が中学2年生になり、そろそろ高校受験のために塾を考え始めなければならないのですが、選択肢が多すぎて頭を抱えています。都立か私立かも決まっておらず、集団塾、個別指導、タブレット学習の塾、どれが適しているのかも全くわかりません。それぞれの塾で体験授業を受けましたが、どこも「うちが最適」と主張されるため決断に困っています。学校のテストでの成績は中の上程度で応用問題になると苦戦するらしく、どのレベルの塾が理想的なのか見極められません。カリキュラムの違いも理解しきれず、どの塾も同じに見えてしまいます。兄が地方の国公立大学に進んでいるため、余計に地元での進学に期待をかけているのですが、娘自身に明確な目標がないのも悩みの種です。