家庭学習– tag –
-
ゴールデンウィーク中は毎日何時間ほど勉強させればいいですか? 2
うちの子は今年中学3年生の受験生ですが、通っている塾はゴールデンウィーク中はお休みになります。5月中旬には中間テストも控えているため、何もしないのはさすがに不安です。ただ、どれくらい勉強させるべきか判断がつかず悩んでいます。周りのママたちからは「最低でも1日4時間はやってるみたいよ」と聞いて焦る一方で、うちの子は「やらなきゃとは思うけど、何時間やればいいのか分からない」とプレッシャーを感じている様子です。一般的に中学3年生のゴールデンウィークは、どのような勉強計画で過ごしているのでしょうか? -
初めての塾通いですが親の関わりも必要と言われて少し戸惑っています 2
小学校高学年の子どもにそろそろ塾を…と思い、先日ある塾の説明会に参加しました。すると「家庭での声かけや関わりが大事です」と言われて少し戸惑いました。私は塾に通わせれば、ある程度子どもの勉強を任せられるのかなと思っていたので、「親も関わるのが前提」と聞いて不安に。これって他の塾でも当たり前なのでしょうか?あまり勉強を見てあげられるタイプでもないので、親の関わり方次第で子どもの成果が変わると言われると、自信が持てなくなってしまいます。 -
一般的に副教科の対策も塾で対応してくれるものでしょうか? 2
定期テストのたびに感じるのですが、うちの子は音楽や美術のテストでいつも点数が振るいません。主要5教科は塾でしっかり対策してくれて助かっているのですが、副教科の点数が足を引っ張っていて、内申が思うように上がらず…。この場合、塾に副教科の対策も要望していいものなのでしょうか?それとも、みなさんは家で親が教えたりしているのでしょうか。うちは私も仕事で忙しく、正直そこまで手が回りません。せっかく5教科で頑張っているのに、副教科で損をしているようでかわいそうで…。他のご家庭がどうされているのか、知っている範囲内で教えてもらえると助かります。 -
問題集を何冊も買って、どれも中途半端になってしまいます… 2
成績を上げるために家での勉強を充実させようと思い、子どもと一緒に本屋さんに行って色んな種類の問題集を買いました。でも、どれも少しずつ手をつけるだけで一冊も最後までやり切れていません。最初は「この問題集わかりやすい!」と思って買うのですが、途中で飽きたり、難しく感じたりして別の問題集に手を出してしまうようです。普通は何冊も買わずに一冊を繰り返し解く方がいいのでしょうか?子どもが飽きずに続けられる方法も分かりません。問題集の選び方や効果的な活用法があれば教えてほしいです。 -
塾に通っても苦手科目が伸びないのですが別の塾に変えた方がいいですか? 1
塾に通い始めてから、得意科目の成績は安定しているのに、苦手科目だけが全く伸びません。もともと苦手意識があるせいか、本人は頑張っていると言うものの、テストの点数は上がらず…。一方で、得意科目は高い点数をキープしているため、今の塾を続けるべきか、それとも苦手科目だけ別の塾で教わるべきか悩んでいます。ただ、塾を増やすと費用やスケジュールの負担が大きくなるので、できれば避けたいところです。家で勉強する方法も考えましたが、苦手な科目ほどやる気が出ないので、おそらく難しい気がします。塾を変えるべきなのか、続けるべきなのか、家庭学習で克服できるのか、どうするのが一番良いでしょうか? -
塾には行くけど家で全然勉強しない!このままで大丈夫? 4
うちの子は塾にはちゃんと通っているのですが、家ではまったく勉強しません。塾から帰ってくるとスマホやゲームばかりで、宿題もギリギリまで手をつけず、私が声をかけると渋々やる程度です。塾ではそれなりに頑張っているようですが、家での勉強習慣がつかないと本当に学力が定着するのか心配です。テスト前も「塾の授業でやるから大丈夫」と言いながら、結局いつも一夜漬け。自分から机に向かう習慣をどうやったらつけられるのでしょうか?親が口を出しすぎるのもよくないとは思いますが、放っておくとますます何もしなくなりそうで…何か良い方法があれば教えてほしいです。 -
「塾なしで頑張る」と言ったのに全く勉強しません。どうしたらいいですか? 3
中2の息子は、「塾は合わないからやめる」「問題集を買って自分でやる」と言い、自主学習に切り替えることを決めました。私も本人の意志を尊重しようと応援しましたが、実際にはスマホやゲームばかりで、ほとんど勉強していません。最初は「計画を立ててやる」と言っていたのに、気づけば時間ばかりが過ぎ、テスト前になって焦る始末です。ただ、プライドがあるのか「また塾に通いたい」とは言いません。親として家で学習習慣をつけさせる方法を一緒に探るべきなのでしょうか?私としては塾に任せたい気持ちがあります。ただ、一度辞めた塾に戻るのは難しそうなので、別の塾を無理やり勧めてもいいものでしょうか? -
最寄り塾までの送り迎えの負担とオンライン塾の不安で迷っています 2
春から小学5年生になる息子の中学受験について相談です。最近、本格的に中学受験を考え始めました。理由は地域にある私立中学校の環境がとても良く、将来を見据えたときに夫婦ともに魅力を感じたからです。ただ公立中学校でも十分ではないかとも思い迷っています。息子は3年生からそろばん教室に通っているため算数(特に計算)は得意ですが国語が苦手です。このままだと中学校での勉強に支障が出るのではと心配しています。姉のときには塾に通わせましたが、田舎に住んでいるため最寄りの塾まで車で30分以上かかり、送り迎えが大変でした。夫は自営業で帰宅が遅く私もパート勤務のため、送迎の負担が大きいのが悩みです。オンライン塾も検討していますが、本当に効果があるのか、そも... -
中学受験の塾に通っていますが家庭学習もやらせるべきでしょうか? 3
息子が中学受験を目指して大手の進学塾に通っています。塾では「授業と宿題だけで十分」と言われましたが、同じ塾に通う他の保護者からは「家でも問題集を追加でやらせている」と聞き、不安になっています。息子は塾の宿題だけでも時間がギリギリで、追加で家庭学習をさせるのは負担が大きいのではと思っています。でも、他の家が努力しているのを見るとうちだけ何もしていないのではと焦りも感じます。このままで本当に合格できるのか不安でたまりません。家での学習を増やすべきかアドバイスをいただきたいです。 -
自習室が満席で使えないことがあるのは不公平だと思います
中学生の子どもが通っている塾の自習室について悩んでいます。普段はそこまで混んでいないのですが、定期テスト前になると早く来た順でどんどん席が埋まり、満席になってしまうことが多いです。事前の席取りは禁止されているため満席だと家で勉強するしかないのですが、家での勉強はどうしても誘惑が多く、集中できないと言います。同じ料金を払っているのに自習室を十分に活用できる人とできない人がいるのは不公平だと思うのですが。
12