中学生– tag –
-
振替が面倒と言って塾をサボりがちに…正直、月謝がもったいない 1
中学生の息子が通っている塾は、休んだ場合に振替ができる仕組みなのですが、「別日に行くのは面倒」「今日は塾の気分じゃない」といった理由で、どんどん振替せずに欠席がたまっています。振替は2ヶ月を過ぎると消えてしまうルールなので、結局そのまま無駄になってしまうことも多く、月謝を払っているのに…というもったいなさを感じてしまいます。とはいえ、無理に行かせても気乗りしていない様子では逆効果になりそうで、強く言えない自分もいます。このままだと成績も心配ですし、そもそも塾に通わせる意味があるのか悩んでしまいます。こういう状況のとき、他のご家庭ではどうされていますか? -
受験生という自覚がまるでないまま部活優先で中3に… 2
うちの子はこの春から中学3年生になりましたが、まわりの友達も含めてまだまだ部活が優先という雰囲気が強く、塾に通っている子がほとんどいません。そのせいか、本人も「みんな通ってないし」と受験への危機感がまったくない様子です。私は夏の部活引退後ではもう遅いのでは…と焦りを感じているのですが、話しても聞く耳を持ってくれず困っています。周囲に流されやすい性格なので、今のままでは受験生としてのスタートが大きく遅れてしまいそうで不安です。手遅れになる前に塾に通わせたいのですが、どんなふうに声をかければ前向きになってくれるでしょうか。 -
機械が苦手な私でもオンライン塾のサポートはできますか? 1
中学生の息子は部活で帰りが遅く、普通の塾では通塾が難しいためオンライン塾を検討しています。でも、私はパソコンなどの機械操作が本当に苦手で、授業の接続やトラブル対応など、親のサポートがどれくらい必要なのか不安で踏み切れずにいます。息子は普段スマホを使いこなしていますが、オンライン授業となると息子だけでうまく対応できるのか不安があります。中学生ですし、やはり親のサポートは必要になる場面もあると思うのですが、こんな私でも息子をオンライン塾に通わせてもいいのでしょうか? -
志望校は魅力的ですが繁華街を通る通学路の治安が心配… 1
今年受験生になる娘がいます。志望校として考えている私立高校が、学力的にも校風的にも子どもに合っていると感じており、塾の先生からも勧められています。ただ、立地が繁華街の近くで、夜になると酔った大人や呼び込みの人も多くなるエリアを通る必要があり、親としてはどうしても心配が拭えません。部活で帰りが遅くなることも想定すると、毎日の通学が安全なのか不安です。娘はあまり気にしていない様子ですが、万が一のことを考えると、他の選択肢も検討したほうがいいのか悩んでいます。 -
中3になると模試の回数が一気に増えるけど本当に必要なの? 3
この春から息子が中3になりますが、塾から「中3は模試が年6回あります」と言われて驚いています。1年生と2年生の時は年3回だったのですが、受験生になった途端こんなに増えるものなのでしょうか? 模試代も決して安くはなく、毎回結果に一喜一憂するのも親子ともに疲れます。もちろん志望校の判定は大事ですが、模試ばかり受けて学校のテスト対策が疎かになってしまわないか不安です。そもそも6回は受けすぎだと思うのですがどう思いますか? -
塾を切り替えるタイミングは中間テスト?それとも期末まで待つ? 2
この春から中学生になる子どもが、春期講習から初めて塾に通う予定です。まだ通い始めてもいないのに塾を変えることを考えるのは早いかもしれませんが、もし1学期の中間テストで成績が思うように上がらなかった場合、すぐに塾を変えるべきでしょうか?それとも期末テストまでは様子を見るべきでしょうか?初めての塾なのでどれだけ子どもが変わるのか気になります。塾の効果が出るまではそれなりに時間がかかるのが普通なのでしょうか? -
高校無償化になると公立より私立に行かせる方がいいのでしょうか? 2
4月から中学2年生になる子どもがいます。最近、高校無償化のニュースをよく目にしますが、これを機に高校は私立を選ぶべきか悩んでいます。授業料は補助されるものの、その他の費用は私立の方がかなり高いと聞きます。公立と私立で実際にどれくらいの負担の差があるものなのでしょうか?また、私立には補習や特別講座が充実していて、「塾なしでも大学受験に対応できる学校がある」と聞きますが、そのような学校に行くと本当に塾へ行かなくても大丈夫なのでしょうか?せっかくの無償化を上手に活かすために公立と私立の違いをしっかり比較して、今のうちから考えておきたいと思っています。 -
「積極的に質問しないと成績は伸びない」と言われましたが本当ですか? 3
中学生の親です。うちの子は無口な性格で、学校や塾の授業中でもほとんど発言しないようです。先日、塾の保護者懇談で先生から「積極的に質問しない生徒は成績が伸びにくい」と言われました。確かにわからないところを質問するとすぐに理解できるようになると思うのですが、先生がおっしゃるように質問をしない子は伸びにくいのでしょうか?今後、親として質問することの大切さを子どもに伝えるべきでしょうか? -
中1の塾の教材費が半年で2万円…これは普通?それとも高い? 2
子どもが通う塾の教材費が半年で2万円近くかかります。テキストや問題集、プリント代が含まれていますが、模試代や検定代は別途必要です。他の塾と比べてこの金額が適正なのか判断がつきません。年2回とはいえ、授業料とは別にまとまった出費が続くと、家計への負担も決して軽くはありません。もちろん使用する教材や学年によって変動があるのは理解していますが、一般的にどの程度が相場なのか知りたいです。 -
「塾なしで頑張る」と言ったのに全く勉強しません。どうしたらいいですか? 3
中2の息子は、「塾は合わないからやめる」「問題集を買って自分でやる」と言い、自主学習に切り替えることを決めました。私も本人の意志を尊重しようと応援しましたが、実際にはスマホやゲームばかりで、ほとんど勉強していません。最初は「計画を立ててやる」と言っていたのに、気づけば時間ばかりが過ぎ、テスト前になって焦る始末です。ただ、プライドがあるのか「また塾に通いたい」とは言いません。親として家で学習習慣をつけさせる方法を一緒に探るべきなのでしょうか?私としては塾に任せたい気持ちがあります。ただ、一度辞めた塾に戻るのは難しそうなので、別の塾を無理やり勧めてもいいものでしょうか?