中学生– tag –
-
「成績が良い子が通う塾」に通わせれば、うちの子も成績が上がる?
息子は中学2年生で、テストの成績は平均より少し下くらいです。最近、クラスで一番成績が良い友達が通っている塾の話を聞き、「その塾なら成績が上がるのでは?」と期待しています。ただ、その塾が息子に合うのかどうかが気になっています。また、クラスで成績トップの子が通う塾ということで指導内容が難しく、息子がついていけず逆に自信をなくすのではないかという心配もあります。親としてどう判断すればいいのでしょうか。どのような塾が息子に合うのか分からず悩んでいます。 -
塾の勉強が優先?家庭での役割分担の悩み 2
中学生の娘が塾に通い始めてから家での役割分担がうまくいかなくなってきました。以前はお皿洗いや洗濯物をたたむなど簡単な家事を一緒にしていたのですが、塾の宿題や試験勉強が増えたため家事を頼むと「時間がない」と言われることが多くなりました。勉強を優先させるべきだとは思いますが、将来的には家庭での協力も大切だと考えています。どのようにバランスを取れば良いのかアドバイスをいただきたいです。 -
退塾したいと言い出した息子、理由を教えてくれません
中学2年生の息子が「もう塾に行きたくない」と言い出しました。理由を聞いても「別に」とか「なんとなく」と言葉を濁すばかりで、親としてどうしたらよいか分かりません。塾の先生にも相談しましたが、「特に問題はなさそうです」と言われただけで進展がありません。息子は家での勉強量も増えず、このまま退塾してしまうと学力の低下が心配です。本当に辞めたい理由があるのか、それとも一時的な感情なのか、どうやって見極めればいいのでしょうか? -
担当講師が頻繁に変わり、子どもの学習ペースが乱れています
中学2年の息子を個別指導塾に通わせていますが、ここ数カ月で担当講師が何度か代わり、息子が混乱しています。以前の講師は分かりやすい解説をしてくれたのに、新しい講師は説明が早口で板書も少なく、理解が追いつかないようです。息子は質問しづらいと感じているらしく、授業後に不安を口にします。塾側は講師変更の理由を曖昧にしていますが、私としては子どもの学習ペースが大きく乱されていることに不安を感じ、今後どう対処すべきか悩んでいます。特に定期テスト前には安定した指導をしてほしいのですが、指導方針やレベルの統一性が欠けると、成績にも影響が出ないか心配です。このまま続けて良いのか真剣に迷っています。 -
思っていた指導内容と違い、途中解約したいのに高額な違約金が…
中学2年生の娘を進学塾に通わせていますが、当初の説明と異なり指導方法やカリキュラムが不明瞭で、成績も思うように上がりません。子どもも嫌がるようになり退会を申し出たところ、高額な違約金を請求されました。契約書には書いてあるらしいのですが納得できません。途中解約したくても不利な条件ばかりで困惑しています。今後別の塾を検討したい気持ちもあるのですが、このまま解約せず通わせ続けるべきか迷っています。先日相談した友人からは契約内容を再度確認し専門家に相談したらどうかと言われましたが、どこに相談するべきかも分かりません。子どもの勉強環境を守りつつ、無理な出費を避ける方法を探しています。何か良い手立てや経験談があれば知りたいです。 -
塾の授業内容が学校と異なり混乱気味です 1
中学生の娘を塾に通わせていますが、塾の授業内容が学校の授業と進度や内容が異なり、娘が混乱しているようです。学校ではまだ習っていない内容を塾で先に教えてもらうこともあれば、学校で必要な復習が十分にできないこともあります。塾と学校の学習内容が噛み合わず、娘が「どっちを優先したらいいのか分からない」と悩んでいます。このような場合、塾の授業をどう活用すればいいのでしょうか?