お悩み一覧
-
塾の費用を抑えたいけど安すぎる塾は怖いです 1
子どもを塾に通わせたいけど正直家計に余裕がないので、なるべく費用を抑えたいです。でも安すぎる塾って本当に大丈夫なんでしょうか?授業の質が低かったり、講師がバイト感覚で適当だったりしないか心配です。ネットの口コミを見ても「安いのに良い!」という意見もあれば、「やっぱり安かろう悪かろうだった」という声もあり、どれを信じればいいのかわかりません。さらに最初は安くても、あとから教材費やオプション料金で結局高くなるパターンも怖いです。子どもにとって最適な塾を選びたいのに、費用と質のバランスがわからず、変なところを選んで後悔しそうです。費用を抑える場合はどこを見極めればいいですか? -
自習室に通っていたのに全然勉強していなかったことが発覚しました 2
塾に通い始めてしばらくすると、息子は「塾の自習室で勉強する」と言ってほぼ毎日出かけるようになりました。塾で過ごす時間も長く、帰宅後には「今日は◯時間勉強した」と話していたので、安心していたのですが、学校の定期テストや模試の結果にまったく反映されず、不安を感じるようになりました。そこで息子に詳しく聞いてみると、実は自習室ではほとんど勉強せず、スマホを見たり友達と話して過ごしていたことが判明。塾の先生に相談すると、「自習室の管理は大学生のアルバイトに任せていたため、細かく把握できていなかった」と言われました。親として塾を信用しきっていた自分にも責任を感じますが、この場合、塾側にも責任を追及できますか? -
「塾なしで頑張る」と言ったのに全く勉強しません。どうしたらいいですか? 3
中2の息子は、「塾は合わないからやめる」「問題集を買って自分でやる」と言い、自主学習に切り替えることを決めました。私も本人の意志を尊重しようと応援しましたが、実際にはスマホやゲームばかりで、ほとんど勉強していません。最初は「計画を立ててやる」と言っていたのに、気づけば時間ばかりが過ぎ、テスト前になって焦る始末です。ただ、プライドがあるのか「また塾に通いたい」とは言いません。親として家で学習習慣をつけさせる方法を一緒に探るべきなのでしょうか?私としては塾に任せたい気持ちがあります。ただ、一度辞めた塾に戻るのは難しそうなので、別の塾を無理やり勧めてもいいものでしょうか? -
塾で習った解き方を学校で使ったら不正解に…納得がいきません 3
小学生の子どもが塾で習った計算方法を使って学校のテストを解いたところ、「まだ学校で教えていないやり方だから」とバツにされてしまいました。答えは合っているのに不正解になることが納得できず、子どもも少し気にしています。塾では先取り学習で進んでいるので、これからも同じことが起こるのではと心配です。学校の先生に相談しても方針が変わるとは思えませんし、塾で「学校のテストでは使わないように」と指導してもらうのも違和感があります。親としてどのように対応すればよいのか悩んでいます。このような学校と塾の違いについてどう折り合いをつければよいのでしょうか? -
生徒が3~5人でも個別指導?1対1じゃなくても大丈夫? 1
子どもの塾を探す際、個別指導なら1対1でしっかり教えてもらえると思っていました。しかし、実際に近くの個別指導塾に話を聞きに行くと、先生1人に対して生徒が3~5人いる形式でも個別指導と呼んでいることに驚きました。それだけ生徒がいると指導されない時間が長くなり、分からないときにすぐ聞けないのではないでしょうか?1対1の塾も近くにあるのですが、料金がかなり高くなります。1対3や1対5でも大丈夫か、それとも費用がかかっても1対1を選ぶべきなのか。個別指導の塾を選ぶ際の基準を教えてください。 -
塾の授業が難しいのか簡単すぎるのか、子どもの反応が読めません 1
子ども(中学生)が塾に通っていますが、「授業どう?」と聞いても「普通」としか言わず、理解できているのか不安です。テストの成績も特に変化がなく、授業が難しすぎてついていけていないのか、それとも簡単すぎて飽きているのか、親として判断がつきません。塾の先生からは「特に問題なく授業を受けています」と言われますが、本当に適切なレベルで学べているのか疑問に思っています。塾を変えるべきなのか、様子を見るべきなのか、どうすれば子どもの本音を引き出せるのか悩んでいます。塾の授業のレベルが合っているかを保護者が見極める方法などがあれば教えてください。 -
塾の先生からの連絡が多すぎて正直負担に感じています… 2
塾の先生がとても熱心で、授業後に「今日はこういう指導をしました」「この部分が苦手なのでご家庭でもフォローをお願いします」など、毎回LINEで細かく報告をしてくださいます。最初はありがたく感じていたのですが、頻繁に連絡があると正直対応が大変です。家事の合間に返信しなければならず、内容によっては子どもと話し合う時間も必要になります。先生の親身な姿勢には感謝していますがどこまで対応するべきか悩んでいます。こういった場合は返信せずに既読スルーしても問題ないのでしょうか?それとも何かうまく負担を減らす方法があれば知りたいです。 -
将来の目標がない子どもに勉強の必要性をどう伝えればいい? 3
小学6年生になる子供が、「将来なりたいものが決まってないのに、なんで勉強しなきゃいけないの?」と言い出しました。親としても納得させる答えをうまく伝えられません。私自身は、勉強しておけば将来の選択肢が広がると思っていますが、それだけでは小学生になかなか響かず、本人のやる気にはつながらないようです。将来の夢が決まっている子ならまだしも、目標がない子どもに納得してもらうにはどうすればいいのでしょうか?頭ごなしに「勉強しなさい」と言うのではなく、本人が前向きに学べるような伝え方があれば知りたいです。 -
そろばんから塾に切り替えるタイミングが知りたい 2
小学5年生の娘はそろばんを3年続けており、暗算はそれなりに速くなりましたが、学校の算数はあまり理解できていないようです。計算問題は得意でも文章題や図形問題になると苦戦しており、「そろばんをやると算数が得意になる」と聞いていたのに思ったような効果が感じられません。 そろばんを続けることで今後もっと成績が伸びるのか、それともそろそろ塾に切り替えるべきなのか…。子どもの負担を考えると習い事を増やすのではなく、そろばんを辞めて塾に通わせる方がいいのかもしれませんが、そのタイミングがわかりません。そろばんから塾に切り替えるタイミングはどの時期がベストなのか教えていただきたいです。 -
医学部専門塾が高額すぎます…普通の進学塾でも対策できますか? 3
うちの子は医学部を目指していますが、医学部専門塾はどこも高額で通わせるのが厳しい状況です。今は普通の進学塾に通わせていますが、医学部受験に特化した指導がないようで、本当にこのままで大丈夫なのか親子とも不安になってきました。やはり医学部を目指すなら専門塾でないと厳しいのでしょうか? 普通の塾でも個別指導を活用すれば対策できたりしますか?