お悩み一覧
-
中学受験と習い事の両立に限界? 娘の負担を減らすべきか悩んでいます 2
小学5年生の娘が大手の中学受験塾に通っています。ピアノ・英会話と複数の習い事もこなしているため、毎日のスケジュールが非常にタイトです。最近、塾の宿題がなかなか終わらず、成績も少しずつ下がってきました。親としては中学受験の勉強が最優先と考えており、「今頑張れば将来楽になるよ」と伝えていますが、娘にはその意義がうまく伝わっていないようです。勉強への意欲も落ちてきており、集中が切れたときにはつい叱ってしまうこともあり、親子の会話がピリピリした雰囲気になることが増えています。このままでは娘がプレッシャーを感じすぎてしまうのでは…と心配する一方で、ここで緩めてしまうとこれまでの努力が無駄になるのではないかという不安もあります。塾を変えるべき... -
語彙力を伸ばしたいけど家での読書は難しい…塾にお願いしてもいい? 3
小学生の息子の語彙力が弱く困っています。調べると、語彙力向上には読書が効果的とのことですが、家ではなかなか本を読もうとしません。無理に読ませようとすると嫌がるので、家で読書習慣をつけるのが難しい状況です。そこで、塾の先生に「読書が好きになるように声がけをしてもらえませんか?」とお願いしたいのですが、こういった個人的な依頼は塾の先生にとって迷惑になるでしょうか?塾の授業と関係のないことをお願いするのは気が引けますが、何かいい方法があれば教えていただきたいです。 -
帰国子女向けの塾か普通の塾、どちらが良い? 2
中学2年生の息子がアメリカから帰国し、日本の学校に通い始めましたが授業についていけるか心配です。英語はネイティブレベルで得意ですが、日本語の読み書きが苦手で国語の授業には苦労しています。数学に関しても日本独自の解法や用語に慣れるのに時間がかかりそうです。今、息子のために塾を探していますが、帰国子女向けの塾と普通の塾のどちらに通わせた方がいいか判断に迷っています。帰国子女向けの塾は特有の悩みに対応してくれそうですが、近くにないため電車で通う必要があります。普通の塾なら近所にあり、日本の教育システムに早く慣れるには良いかもしれません。どちらを選ぶべきか決めきれず、このままでは受験に間に合わないのではという焦りもあります。主人とも話し合... -
自治体の無料塾や大学生がボランティアでやっている塾って大丈夫? 1
最近、自治体が運営する無料塾や、大学生がボランティアや低料金で教えてくれる塾があることを知りました。費用の点だけ見るとかなり魅力的ですが、普通の塾と比べて何が違うのかが気になっています。ボランティア講師の指導力やモチベーションは大丈夫なのか?進路指導や懇談もしっかり対応してもらえるのか?何より受験まで責任をもって見てもらえるのか?という点が気になっています。こうした塾の実態についてぜひ教えていただきたいです。 -
子供が塾を嫌がることで家族の意見が対立しています 2
中学1年生の長男について悩んでいます。せっかく真剣に考えて通わせ始めた塾ですが、息子は毎回塾の日になると機嫌が悪くなり嫌がるようになりました。彼はバスケットボール部に熱心で、塾よりも部活を優先したいようです。私は「受験対策のために塾は絶対に必要」と思っていますが、夫は「本人が嫌がるならやめてもいいのでは?」と考えており、家庭内で意見が対立しています。無理に通わせ続けることで勉強へのモチベーションが下がり、逆効果にならないかも心配です。部活と勉強のバランスを取りながら成績を上げつつ、塾にも前向きに通えるようにするにはどうすればいいのか。この状況をうまく解決する方法を見つけたいです。 -
質問しづらい雰囲気に馴染めず成績が低下してきました… 1
娘が塾に通い始めて1年が経ちましたが、最近、授業についていけないらしく成績が下がってきました。もともと真面目で自習も頑張るタイプですが、先生が厳しく、質問しづらい雰囲気があるため、疑問を解消できないまま授業が進んでしまっているようです。そのせいか、塾の環境が娘にとってストレスになっているのではと心配しています。ただ、この塾は高校の合格実績が非常に良く、転塾するのが正しい選択なのか迷っています。新しい塾に変えても娘がその環境にうまく適応できるか不安もあります。1年間続けてきた塾で改善の可能性もあるのでは…と思う一方で、成績を上げるためにどうするのが最適なのか決めかねています。 -
塾での集中力維持と自己肯定感のバランスが難しいです 2
昨年の秋から中学生の娘を週2回、個別指導塾に通わせていますが、集中力を維持することが難しいらしく、塾の先生にも「もう少し集中できるようになってほしい」と言われてしまいました。しかし具体的にどうすれば良いのか分からず、試行錯誤しています。娘はADHDを持っていて学校の授業や宿題も苦手です。自宅での学習習慣があまりないため塾での時間が貴重なのですが、集中できずに終わってしまう日が多いようです。兄は優秀で自分で勉強するタイプなので、ついつい比較してしまいがちです。自己肯定感も下がらないようにサポートしたいのですが、どうバランスを取れば良いのか悩んでいます。 -
最寄り塾までの送り迎えの負担とオンライン塾の不安で迷っています 1
春から小学5年生になる息子の中学受験について相談です。最近、本格的に中学受験を考え始めました。理由は地域にある私立中学校の環境がとても良く、将来を見据えたときに夫婦ともに魅力を感じたからです。ただ公立中学校でも十分ではないかとも思い迷っています。息子は3年生からそろばん教室に通っているため算数(特に計算)は得意ですが国語が苦手です。このままだと中学校での勉強に支障が出るのではと心配しています。姉のときには塾に通わせましたが、田舎に住んでいるため最寄りの塾まで車で30分以上かかり、送り迎えが大変でした。夫は自営業で帰宅が遅く私もパート勤務のため、送迎の負担が大きいのが悩みです。オンライン塾も検討していますが、本当に効果があるのか、そも... -
個別指導塾の効果が見えず、続けるべきか悩んでいます 4
うちの長女は中学1年生で個別指導塾に通わせているのですが、成績がなかなか上がらず効果が見えません。もともと勉強が苦手で宿題も自分でやろうとしないので、毎回私が声をかけてサポートしなければいけません。父親は「本人の好きにさせればいい」と言うばかりで協力的ではなく、家庭内で孤立無援の気分です。このまま塾に通わせ続ける意味があるのか、それとも他の勉強法を試した方が良いのか、すごく悩んでいます。 -
親の期待に応えられず自信を失っている時の対処法を教えてください 3
中学受験を目指して大手進学塾に通わせています。成績は決して悪くありませんが、私たち親の期待に応えられていないと感じることが増え、娘は自信を失っている様子です。特にテストの点数が思うように伸びないときや塾の宿題がうまくこなせないとき、私たちが厳しく叱ってしまうことで更にプレッシャーを感じているようです。また、塾の授業に追いつくために休息時間を削り、疲れがたまっているように見えます。娘の将来を思うと中学受験に向けて頑張って欲しいのですが、親の期待が逆に重荷になっているのではないかと心配です。どうすればプレッシャーを減らしつつ、娘が自信を持って勉強に取り組める環境を作れるのでしょうか。