お悩み一覧
-
ノートが綺麗じゃないとダメ?友達のノートと比べて落ち込んでしまう 4
授業中に書くノートがどうしても綺麗にまとまらず悩んでいます。友達のノートを見ると色分けが工夫されていて見やすく、すごく整理されています。でも私は黒と赤のペンくらいしか使わず、後で見返してもごちゃごちゃしていて綺麗に見えません。ノートを整えるセンスがないのか自分の書き方が悪いのか、とにかく見比べるたびに落ち込んでしまいます。やっぱりノートは後で見たときに綺麗なほうがいいのでしょうか?テスト勉強のときに役立つなら頑張りたいけどノート作りに時間をかけすぎるのも嫌です。ノートが綺麗な人はどうやってまとめているのか、コツがあれば知りたいです。 -
塾代の負担が限界…成績が上がっていますが辞めさせるべきでしょうか? 3
高校2年生の息子が通う塾の月謝が家計の負担になってきました。これまでは何とか支払ってきましたが、受験までの塾代やその後の進学にかかる費用を考えると非常に厳しい状況です。しかし、本人は塾に通い始めてから成績が上がり、手応えを感じているため、親の都合で辞めさせるのは気が引けます。塾をやめた場合に学習ペースが崩れてしまわないかも懸念しています。自学自習で乗り切ってもらうことや、格安のオンライン塾に切り替えてもらうことも検討したいのですが、これまでのように成績を維持できるのか不安で決断できません。このままなんとかお金を工面して塾を続けるべきか、別の方法を考えるべきか、アドバイスをいただけると助かります。 -
入塾テストがある塾とない塾では授業や生徒の質に差はある? 1
現在小学3年生の子どもがいます。中学受験を視野に入れ、最寄りの塾を調べているのですが、入塾テストの有無によって授業や生徒の質にどれほど違いがあるのか気になっています。入塾テストがある塾は一定の学力が求められる分、意識の高い生徒が集まって授業の進度も早く、切磋琢磨できる環境なのではと想像しています。一方、入塾テストがない塾は、幅広い学力層の生徒が通っており、基礎から丁寧に指導してもらえる反面、学習意欲に差が出てしまって授業の質が下がる可能性もあるのではと考えています。実際のところ入塾テストの有無で授業内容や生徒の質にどのような違いがあるのでしょうか? -
過度な人見知りの娘に合う塾は個別指導?それとも集団授業? 4
小学生の娘は極度の人見知りで、新しい環境や人に慣れるのにとても時間がかかります。現在、塾を検討していますが、個別指導だと先生との1対1の空間が緊張しすぎてしまい集中できなさそうです。逆に集団授業では周りの生徒と馴染めず、授業中も発言ができずに埋もれてしまうのではないかと心配です。本人も「知らない人と話すのが苦手だから塾には行きたくない」と消極的な様子で、どういった塾が合うのか判断がつきません。人見知りの子にとって個別指導と集団授業のどちらが向いているのか、また少しでも塾に馴染みやすくなる工夫があれば教えていただきたいです。 -
塾の授業についていけない?簡単と言われる問題が子どもには難しいようです… 2
中1の娘の相談です。近くの塾に通い始めたのですが、「先生が簡単だと言う問題が全然わからない」と言っています。授業中に先生が「これは基本だからすぐ解けるよね」と言うと、クラスの他の子たちはスラスラ解けているのに、うちの子はついていけず焦ってしまうようです。本人も自分だけ理解できていないことに萎縮して質問もできないとのことで、親としてもどうフォローすればいいのか悩んでいます。先生に相談して解決するようなことなのか、それとも塾のレベルが高すぎるので別の塾に変えるべきなのか、アドバイスをいただきたいです。 -
寄り道をしないよう塾から指導してもらうのは過剰な要求でしょうか? 1
中学生の息子が塾の帰りに友達とコンビニやファストフード店に寄り道し、帰宅がどんどん遅くなっています。最初は「たまになら仕方ない」と思っていましたが、最近はほぼ毎回で帰宅時間が23時近くになることもあります。何度注意しても聞く耳を持ってくれません。塾の先生にも相談し、「塾が終わったら寄り道せず帰るように強く指導してもらえないか」とお願いしましたが、「声かけはできますが塾外のことなので強制はできません」と言われてしまいました。確かに塾の管轄外かもしれませんが、せめて塾でしっかり注意してもらえれば少しは抑止力になるのでは…と思ってしまいます。こうしたことまで塾に頼るのはやりすぎでしょうか? -
高校生に学習管理は必要?塾で勉強計画を立ててもらうべきか悩んでいます 2
高2の息子が通っている塾は授業中心で、課題や宿題は出るものの、日々の勉強の進め方まではサポートしてくれません。息子は自分で計画を立てるのが苦手で、学校の課題をこなすだけで精一杯。模試のたびに「やばい」と焦るものの、結局その場しのぎの勉強になってしまい、長期的な受験対策ができていないのが現状です。最近は勉強計画を立ててくれる塾も増えているようですが、そもそも高校生になってまで塾に管理してもらう必要があるのか疑問に思う部分もあります。自分で計画的に勉強できるようにならないと大学に入ってから困るのでは?とも感じます。とはいえ、受験までの残り時間を考えると、効率よく勉強するためにプロの管理を頼るべきなのか…と悩んでいます。 -
退会を申し出たら「もったいない」と引き留められて転塾できません 3
息子(中2)は進学塾に通っていて模試の偏差値も高めですが、最近は友達との時間を優先し、スマホやゲームばかりで勉強に身が入らなくなってきました。息子とも話し合って色々と悩んだ末、より個別のサポートが充実した塾への転塾を決断し、塾へ退会を申し出たのですが、担当の先生から強く引き留められて退会手続きがなかなか進みません。塾としても成績優秀な生徒を手放したくないのか、「今やめるのはもったいない」「3年生の模試代は無料にするので続けてほしい」などと説得され続け、なかなか話がまとまりません。さらに、契約の関係で向こう2ヶ月分の授業料が発生すると言われ、転塾のタイミングも遅れそうです。退会の意思は固いのにここまで引き留められるものなのでしょうか。... -
成績アップのためにご褒美制度を導入するのはアリ?それとも逆効果? 3
中学生の息子の成績がなかなか上がらず悩んでいます。塾にも通わせているのですが正直あまり効果を実感できていません。家でも宿題を自分からやろうとせず、私が声をかけないと手をつけない状態です。放っておくとスマホや漫画ばかりで、勉強に対する意識がなかなか変わりません。そこで、テストの点数によってご褒美をあげる制度を試してみようかと考えています。例えば80点以上なら1,000円、60点以上なら500円といった感じで、少しでもやる気を引き出せればと思っています。ただ、こうしたご褒美制度を導入すると、「ご褒美のために勉強するだけになってしまうのでは?」 と不安もありますし、長続きしなかったら意味がないとも思っています。そもそもこういうやり方は効果があるので... -
月謝の遅延で強制退塾。もう一度通わせたいが拒否されました 1
中学生の子どもを個別指導の塾に通わせていましたが、月謝の支払いを2回無断で遅延してしまい、強制的に退塾となってしまいました。契約書には確かに「支払い遅延が2ヶ月続いた場合は退塾」と書かれており、塾の対応は契約上、正当なものだとは理解しています。しかし、子どもはこの塾が好きで友達と楽しく通えていたし、先生のこともとても気に入っていました。ようやく月謝を工面できる目処が立ったのでもう一度通わせたいとお願いしましたが、塾側には拒否されてしまいました。このような場合、もう一度通わせることはどうしても難しいのでしょうか?何か交渉の余地があればアドバイスをいただきたいです。