お悩み一覧
-
先取りしすぎる塾って逆に学校のテストで不利にならないですか? 1
中学生の子どもを塾に通わせようと考えているのですが、最近よく耳にする先取り学習が本当に良いのか悩んでいます。入試に向けて早くから準備できるのはありがたいのですが、学校の授業よりもかなり早く進んでしまうと、定期テストのころにはすでに終わった内容として頭から抜けてしまうのでは?と心配です。そうなると内申点にも影響が出てしまうのではないかと不安です。特にうちの子は復習が得意ではないので、先取りが逆効果にならないか、慎重に判断したいと思っています。 -
塾が多すぎて違いが見えない…誰にも聞けずに選べずにいます 1
自宅の周りには個別指導塾がたくさんあって選択肢には恵まれているはずなのに、どこも似たようなホームページで違いがよくわからず、決めきれずにいます。近所に通っているお子さんの保護者ともつながりがなく、リアルな話が聞けません。口コミは一見参考になりそうですが、良いことしか書かれていない印象で逆に警戒してしまいます。直接問い合わせればいいのでしょうが、一度連絡すると強く勧誘される気がして慎重になっています。通塾前にもっと塾の内情や実際の雰囲気を見極める方法があれば知りたいです。 -
中間テストが思ったより悪くて不安…期末に向けて塾に通うならいつから? 1
中2の子どもがいます。1学期の中間テストの結果が思っていたよりも悪く、親子でかなり落ち込みました。勉強時間はそれなりに取っていたつもりでしたが、やり方が良くなかったのか、学校の授業だけでは足りなかったのか…原因がよくわかりません。このままでは期末テストも同じ結果になりそうで不安です。今から塾に通わせたいと思っているのですが、テストの何日前から始めれば間に合うのか、迷っています。直前すぎても意味がない気がしますし、早すぎると子どもが途中で疲れてしまわないかも心配です。初めての塾通いなので、どのタイミングが効果的なのかアドバイスが欲しいです。 -
受験未経験の私がネットで必死に勉強中…塾に相談してもいいのでしょうか? 1
私は中学受験を経験しておらず、わからないことだらけなので、毎日ネットや本で情報を集めながらどうやって子どもをサポートすればいいのか試行錯誤しています。でも、調べれば調べるほど不安になってしまい、子どもへの声かけや接し方が本当に合っているのか自信が持てません。塾に相談してみたいと思ってはいるのですが、ネットで得た知識をもとに話すことで「素人が口出ししてくる」と思われないか気になってしまいます。今通っているのは中学受験で実績のある有名な塾なので、こちらから浅い知識を持ち出したら迷惑がられたり煙たがられたりしないか…それが心配で一歩が踏み出せません。 -
中1初めての中間テスト、成績が悪かったら塾に入れるべき? 1
中1の子どもが、もうすぐ初めての中間テストを迎えます。親としてもこのテスト結果を見て通塾を考えるべきかどうか判断したいのですが、どの程度の成績だったら塾を検討したほうがいいのか、その基準が分からず悩んでいます。小学校の頃は特に問題なくやっていたので様子を見ていたのですが、中学に入って教科も増え、本人も「授業が早くてわからない」とこぼす場面もあり少し心配です。つまずきのサインを見逃したくない一方で、過剰反応もしたくなく…初めての定期テストの結果をどう捉えるべきか、アドバイスをいただきたいです。 -
中学受験、夫婦で温度差が…私だけがずっと気を張っています 1
中学受験に向けて日々奮闘していますが、夫との間で考え方の違いに悩んでいます。夫はもともと中学受験に反対しており、今も仕事優先で子どもの勉強にはあまり関心がない様子です。塾代などは夫の収入から出してもらっていますが、その立場もあって強く関わってほしいとも言いづらく、私ばかりが常に気を張っている状態です。受験をやらせると決めたのは私なので責任は感じていますが、このままだと私も息切れしそうで…夫が協力的でなくても心身の負担を減らす方法があれば教えてください。 -
自習時間を増やせと言われたけれど近くに自習ができる場所がない… 1
高3になり、通っている予備校から「これからは自習時間を増やすのが勝負」と言われています。ただ、その予備校には自習専用のスペースがありません。かといって家ではなかなか集中できないようで…。ネットで自習室だけの施設を探してみましたが、電車を使わないと通えない距離でした。本人は「自習のためだけに電車で行くのはめんどくさい」と気が進まない様子で、親としても時間や交通費を考えるとあまり乗り気にはなれません。このまま家で何とか頑張らせるべきか、それとも環境を整えるために遠くても自習室に通わせたほうがいいのか、プロのご意見をお聞かせください。 -
中学生になると塾の授業が難しくなるのって普通ですか? 1
この春から中学1年生になった子どもが、最近「塾の内容が急に難しくなった気がする」と言っています。中学に上がって勉強が本格的になった影響なのか、それとも塾自体の指導方針が中学生向けに変わり、急にレベルアップしたのか、親としては判断がつかず困っています。本人も「ついていけるか不安」と弱気になることが増えてきて、モチベーションの維持が心配です。中学に進学したタイミングでこう感じるのは普通のことなのでしょうか?それとも塾に相談するべきでしょうか? -
ゴールデンウィーク中は毎日何時間ほど勉強させればいいですか? 2
うちの子は今年中学3年生の受験生ですが、通っている塾はゴールデンウィーク中はお休みになります。5月中旬には中間テストも控えているため、何もしないのはさすがに不安です。ただ、どれくらい勉強させるべきか判断がつかず悩んでいます。周りのママたちからは「最低でも1日4時間はやってるみたいよ」と聞いて焦る一方で、うちの子は「やらなきゃとは思うけど、何時間やればいいのか分からない」とプレッシャーを感じている様子です。一般的に中学3年生のゴールデンウィークは、どのような勉強計画で過ごしているのでしょうか? -
中3の娘が担任とうまくいっていないようで心配です 1
中学3年の娘が、新年度からの担任の先生とうまくいっていないようで気がかりです。家では「話し方が合わない」「細かいことで注意される」と愚痴をこぼしていますが、反抗的な態度を取ってしまっていないか心配です。受験学年でもあり、内申点にも影響してくる時期なので、できるだけ印象を悪くしないようにしてほしいのですが、どう声をかければよいか悩んでいます。親があまり口を出しすぎても逆効果になりそうで、距離感が難しいです。