お悩み一覧
-
夜遅い通塾で生活リズムが乱れないか不安
週3回、部活後にバスで40分かかる塾へ息子を通わせています。塾が終わるのは夜9時半過ぎで、帰宅はいつも10時半前後。夕食は軽く済ませ、入浴してから就寝すると11時半を回ってしまいます。これが続くと寝不足や学習効率の低下が心配です。生活リズムが乱れる中、将来への影響も気になります。朝は6時半に起きて学校へ行くため、平日の睡眠時間は6時間程です。休日も勉強や部活でゆっくり休めず、疲れが蓄積しているように感じます。成績向上のための通塾が、逆に負担になっているのではと悩んでいます。子どもの体調面だけでなく、家族全体も寝不足気味になり、家庭の雰囲気にも影響が出始めています。解決策が欲しいです。 -
学校の課題と塾の宿題が重なり、子どもが疲れ気味です
娘の中学校は授業スピードが早く、毎日の予習・復習や小テスト対策に追われて、塾の宿題までなかなか手が回りません。本来は塾で弱点克服を目指したいのに、学校の定期テスト直前には特に時間が足りず、焦りが募るばかりです。私もできる限りスケジュール管理を手伝いますが、テスト範囲が広がり、予想外の宿題が出るたびに予定が崩れ、気持ちばかり空回りしてしまいます。娘は真面目な性格で、課題を全てこなそうとして睡眠時間を削るため、疲労が目立ちはじめました。このままでは学習意欲も下がりそうで不安です。子どもの健康面や精神的負担も大きく、どうやって学校と塾を両立させればいいのか悩んでいます。 -
新しい塾で馴染めず友達ができない
子どもが最近、新しい集団指導の塾へ転塾しました。前の塾には仲の良い友達が数名いたのですが、今の塾ではクラスが固定されておらず、自由席制なので友達ができにくいようです。うちの子は人見知りで、自分から話しかけるのが苦手です。さらに、成績順にクラスが変わるため、競争心が強く、周りもピリピリしている様子。子どもは「友達ができないから楽しくない」と言っており、このまま通塾を続けるべきか悩んでいます。特に、初対面の子たちの中で一緒に勉強を始める勇気が出ず、休み時間も一人で過ごしているようで、その様子を考えると親としても胸が痛みます。友達作りが難しい環境で本当に学力が伸びるのか不安です。 -
中学受験本番まで残り数ヶ月。思うように成績が伸びない状態で何を優先すべき?
中学受験を控えた小6の息子がいます。志望校は難関校で、塾にも通っていますが、成績が頭打ちで思うように伸びません。自宅での勉強習慣も身につかず、塾での課題もぎりぎりでこなす状態です。私自身は仕事が忙しく、つきっきりでサポートすることも難しいです。模試の結果を見るたびに不安が募り、志望校合格に間に合うのか気がかりです。家庭学習と塾の使い分け、モチベーションの上げ方、生活リズムの整え方など、今からでも改善できる方法を知りたいです。特に同じ塾に通う生徒たちがどのように時間を使い、理解を深めているのか具体例がわからず、焦りばかりが募っています。残り数ヶ月で何を優先すべきか指針が欲しいです。 -
塾に通わせている小5の息子、算数が伸び悩んでいます…
息子の算数の成績がなかなか上がりません。週3回通わせて3ヶ月が経ちましたが、テストの点数は平均50点前後。塾の先生に相談しても「もう少し基礎を固めましょう」と言われるだけで、改善策が見えてこない状況です。別の塾に変えるべきか、それとも家庭でフォローする方法を考えるべきか、悩んでいます。息子は塾の授業自体は嫌がっておらず、宿題もこなしていますが、得点が伸びないため自信を失いかけています。このまま同じ塾に通わせ続けて良いのか分からず、時間と費用を考えると不安です。また、別の学習方法やオンライン教材の活用も検討すべきか悩んでいます。何か効果的な対策や塾の選び直しのポイントがあれば教えてください。 -
塾との二人三脚がうまくいかず悩んでいます
家庭学習と塾での指導をうまく連携させられず悩んでいます。保護者面談では娘の成績報告程度で、家庭でのフォロー方法や生活リズムとの調整について踏み込んだ相談ができません。塾側と家庭が二人三脚でサポートできる関係を築きたいのですが、どう伝えればよいのか分からず、もどかしさを感じています。娘がより効果的に学べるよう、保護者としての関わり方を塾とすり合わせ、実行できる対策や計画を一緒に立てたいのですが、今のところ温度差がありスムーズな連携が取れていません。特に学習計画表の共有や、家庭での声掛けのタイミングなど具体的な連携策を見つけ、子どもを中心にしたチームワークを築きたいです。 -
夏期講習や特別講座、模試などの出費がきついのですがこれって必要?
来年の高校受験に向けて娘が塾通いを始めました。しかし、月々の授業料に加え、季節講習や教材費、模試代など、思った以上に費用がかさんで家計を圧迫しています。夫婦共働きとはいえ、住宅ローンや他の習い事との両立が厳しく、どこまで出費を抑えて合格へ導くべきか悩んでいます。子ども自身は有名塾を続けたい気持ちが強く、親としても万全を期したい反面、出費増加の不安が募ります。費用対効果を考え、良い選択肢はあるのでしょうか。悩んでいます。特に、夏期講習や特別講座などが本当に必要なのか、見極めが難しいです。限られた予算の中で最善を尽くすにはどうしたらよいでしょうか。 -
担当講師が頻繁に変わり、子どもの学習ペースが乱れています
中学2年の息子を個別指導塾に通わせていますが、ここ数カ月で担当講師が何度か代わり、息子が混乱しています。以前の講師は分かりやすい解説をしてくれたのに、新しい講師は説明が早口で板書も少なく、理解が追いつかないようです。息子は質問しづらいと感じているらしく、授業後に不安を口にします。塾側は講師変更の理由を曖昧にしていますが、私としては子どもの学習ペースが大きく乱されていることに不安を感じ、今後どう対処すべきか悩んでいます。特に定期テスト前には安定した指導をしてほしいのですが、指導方針やレベルの統一性が欠けると、成績にも影響が出ないか心配です。このまま続けて良いのか真剣に迷っています。 -
集団塾か個別指導塾か、どちらを選べば良いのか悩んでいます
中学受験を控えた子どもがおり、塾に通わせたいと考えています。しかし、集団塾と個別指導塾、どちらが良いのか迷っています。集団塾は他の生徒との競争意識が刺激になると聞きますが、個別指導塾は子どものペースで進めることができるという魅力もあります。子どもの性格や学習スタイルによって、どちらが合っているのか判断できずにいます。また、費用面でも違いがあり、どれくらいの費用がかかるのか見当もつきません。 どのような点に注意して塾を選べば良いのでしょうか? -
学習困難を抱える子どもへの特別対応は求め過ぎ?
小学生の息子は軽度の学習障害があり、読み書きに時間がかかります。来年は中学受験を控え、塾に通わせたいのですが、個別フォローや特別な教材提供など、どの程度のサポートを求められるか悩んでいます。大手の塾は画一的なカリキュラムが基本で、うちの子にどこまで対応してくれるのか不安です。さらに、配慮を求めることで他の保護者から「特別扱い」と見られないか心配です。子どもが自信を持って学べる環境を整えたいのに、どのような塾を選べば良いのか頭を抱えています。