親の関わり方– category –
子どもの勉強にどれだけ干渉したらいいの?保護者のリアルなお悩みと専門家のアドバイスから適切な関わり方を考えます。
-
学校のテストで点が低くても悔しがらない…どうすれば危機感を持ってくれる? 1
うちの子は学校のテストで点数が悪くても全然気にしていません。「まあこんなもんでしょ」と開き直ったり、「次頑張るから」と言いながら何もしなかったり…。親としては、もう少し危機感を持ってほしいのですが、成績が悪くても焦る様子がなく、どこか他人事のような態度にモヤモヤします。厳しく言うと反発するし、かといって放っておくと何も変わらない気がして…。どうすれば自分ごととして受け止め、勉強の必要性を実感してくれるのでしょうか? -
「忘れ物が多すぎ」と指摘されたのですがそれって塾が管理するべきでは? 4
以前に塾の懇談で、「息子さん、ノートやテキストを忘れることが多いのですが管理できていますか?」と言われました。でも、それって塾がサポートする部分では?学校では置き勉を許可したりして対策してくれます。塾も子どもが学びやすい環境を作るのが役割のはず。忘れた時に貸し出し用の教材を準備したり、塾に予備を置く仕組みがあってもいいのではないでしょうか?親に管理を求めるのではなく、塾側で工夫してほしいと思うのですが、これって求めすぎでしょうか?塾と家庭の役割分担について、モヤモヤしています。 -
塾には行くけど家で全然勉強しない!このままで大丈夫? 4
うちの子は塾にはちゃんと通っているのですが、家ではまったく勉強しません。塾から帰ってくるとスマホやゲームばかりで、宿題もギリギリまで手をつけず、私が声をかけると渋々やる程度です。塾ではそれなりに頑張っているようですが、家での勉強習慣がつかないと本当に学力が定着するのか心配です。テスト前も「塾の授業でやるから大丈夫」と言いながら、結局いつも一夜漬け。自分から机に向かう習慣をどうやったらつけられるのでしょうか?親が口を出しすぎるのもよくないとは思いますが、放っておくとますます何もしなくなりそうで…何か良い方法があれば教えてほしいです。 -
「塾なしで頑張る」と言ったのに全く勉強しません。どうしたらいいですか? 3
中2の息子は、「塾は合わないからやめる」「問題集を買って自分でやる」と言い、自主学習に切り替えることを決めました。私も本人の意志を尊重しようと応援しましたが、実際にはスマホやゲームばかりで、ほとんど勉強していません。最初は「計画を立ててやる」と言っていたのに、気づけば時間ばかりが過ぎ、テスト前になって焦る始末です。ただ、プライドがあるのか「また塾に通いたい」とは言いません。親として家で学習習慣をつけさせる方法を一緒に探るべきなのでしょうか?私としては塾に任せたい気持ちがあります。ただ、一度辞めた塾に戻るのは難しそうなので、別の塾を無理やり勧めてもいいものでしょうか? -
将来の目標がない子どもに勉強の必要性をどう伝えればいい? 3
小学6年生になる子供が、「将来なりたいものが決まってないのに、なんで勉強しなきゃいけないの?」と言い出しました。親としても納得させる答えをうまく伝えられません。私自身は、勉強しておけば将来の選択肢が広がると思っていますが、それだけでは小学生になかなか響かず、本人のやる気にはつながらないようです。将来の夢が決まっている子ならまだしも、目標がない子どもに納得してもらうにはどうすればいいのでしょうか?頭ごなしに「勉強しなさい」と言うのではなく、本人が前向きに学べるような伝え方があれば知りたいです。 -
家でスマホばかり触っている息子。受験が終わるまで取り上げた方がいいですか? 3
中2の息子はこの春からいよいよ受験生になりますが、家では完全にスマホ中心の生活を送っています。動画を見たり友達と会話をしたりと、気づけば何時間も触っています。学校や塾の宿題はギリギリやるものの自主的に勉強する様子はなく、こちらが言わないとほとんど動きません。「スマホを取り上げようか?」と話すと「勉強には息抜きが必要だから」と反発されて言い争いになることも…。受験が終わるまで強制的にスマホを取り上げるべきか、それともある程度は自由にさせるべきか悩んでいます。どのように対応すればよいでしょうか? -
小学生の塾の宿題は親がどこまで見るべきでしょうか? 4
小4で塾に通わせています。塾では宿題があり、親としてどこまで関わるべきか迷っています。答え合わせやアドバイスを求められることが多いのですが、つい厳しく指摘してしまうこともあります。親が手伝いすぎると本人の成長を妨げる気もしますが全く見ないのも不安です。どの程度の関与が適切なのか、親として何を心がけるべきかアドバイスをいただけると助かります。 -
知り合いの「うちの子すごいアピール」がすごくてうんざり… 4
子供の同級生の親で、やたらと「うちの子はテストで〇〇点だった」「〇〇先生から褒められた」など、自慢話をしてくる方がいます。最初は「すごいな」と思って聞いていたのですが、毎回その話になるので正直うんざりしています。子供同士は仲が良いので関係を壊したくありませんが、聞いているこちらの気持ちも疲れてしまいます。相手に嫌味なくやんわりと話題を変えたり、対処する方法があれば教えていただきたいです。 -
中学受験後、塾への感謝の伝え方やタイミングはどうするべき? 3
現在、子どもが中学受験に向けた最後の追い込みを塾で頑張っています。合格できるかはまだ分かりませんが、どちらにしても塾の先生方には感謝の気持ちを伝えたいと思っています。ただ、受験が終わった後のどのタイミングでお礼を伝えに行けばいいのか、何をすればいいのかがあまり分かっていません。特に他の保護者の方々がどのようにしているのかも気になり、マナーや一般的な習慣を知りたいです。参考にできるアドバイスをいただけると助かります。 -
学年が上がるにつれて保護者面談の頻度はどんどん増えますか? 4
現在、中学1年生の息子が塾に通っています。春から中学2年生になりますが、面談の頻度が学年によってどう変わるのかが気になっています。塾によって異なるとは思いますが、一般的には中2や中3でどれくらいの頻度で面談が行われるものなのでしょうか?また、中3になると受験が近づくため、面談の内容がどう具体的に変わるのかも知りたいです。今後の参考にしたいので、一般的な傾向やポイントを教えていただけると助かります。
12