親の関わり方– category –
子どもの勉強にどれだけ干渉したらいいの?保護者のリアルなお悩みと専門家のアドバイスから適切な関わり方を考えます。
-
塾への要望をどこまで伝えていいのか悩んでいます
子どもがお世話になっている塾に対して、授業の進め方や講師との相性など、少し気になることが出てきました。ただ、クレームのように受け取られてしまわないか不安で、どう伝えるべきか迷っています。子どもが気まずくなったり、通いにくくなったりするのではという心配もあり、つい我慢してしまいがちです。でも、親としては納得して通わせたい気持ちもあり…モヤモヤを抱えたまま時間が経ってしまいました。要望を伝える際に、どんな言葉を選べばよいか、また、塾側にどう受け止めてもらえるのかが知りたいです。みなさんはどうしていますか? -
夏期講習で1日の勉強時間が確保されていたら家ではもう勉強しなくていい?
夏期講習の時間割が出たのですが、想像以上にコマ数が多くて驚いています。午前から夕方まで塾に缶詰の日もあり、子どもも「これだけ塾で勉強するなら家では休んでいいよね?」という感じです。正直、親としても疲れて帰ってきたところに「家でも勉強しなさい」と言うのは気が引けて…。でも、塾での内容が子どもにとって本当に身についているのか、ただこなしているだけになっていないかが不安でもあります。塾に通っているだけで安心してしまって、家庭学習をおろそかにしてしまわないか心配です。夏休み中、家庭での勉強時間はどれくらい確保すべきなのでしょうか? -
小学生の塾の面談ってそんなに重要ですか? 1
小学生のうちはまだ受験もないし、塾の面談もそこまで重要ではないのかなと思って、これまで参加せずにきました。共働きということもあり、面談日程を調整するのも難しく、先生からの連絡はLINEで済ませる形が続いています。ただ最近になって、子どもの様子が少し気になったり、塾でどんなふうに過ごしているのかが見えにくかったりして、このままでいいのか迷い始めています。面談を受けるほどのことではないと思いつつ、親として塾との関わりをどう持つべきなのか、考えさせられています。 -
受験未経験の私がネットで必死に勉強中…塾に相談してもいいのでしょうか? 1
私は中学受験を経験しておらず、わからないことだらけなので、毎日ネットや本で情報を集めながらどうやって子どもをサポートすればいいのか試行錯誤しています。でも、調べれば調べるほど不安になってしまい、子どもへの声かけや接し方が本当に合っているのか自信が持てません。塾に相談してみたいと思ってはいるのですが、ネットで得た知識をもとに話すことで「素人が口出ししてくる」と思われないか気になってしまいます。今通っているのは中学受験で実績のある有名な塾なので、こちらから浅い知識を持ち出したら迷惑がられたり煙たがられたりしないか…それが心配で一歩が踏み出せません。 -
中学受験、夫婦で温度差が…私だけがずっと気を張っています 1
中学受験に向けて日々奮闘していますが、夫との間で考え方の違いに悩んでいます。夫はもともと中学受験に反対しており、今も仕事優先で子どもの勉強にはあまり関心がない様子です。塾代などは夫の収入から出してもらっていますが、その立場もあって強く関わってほしいとも言いづらく、私ばかりが常に気を張っている状態です。受験をやらせると決めたのは私なので責任は感じていますが、このままだと私も息切れしそうで…夫が協力的でなくても心身の負担を減らす方法があれば教えてください。 -
中3の娘が担任とうまくいっていないようで心配です 1
中学3年の娘が、新年度からの担任の先生とうまくいっていないようで気がかりです。家では「話し方が合わない」「細かいことで注意される」と愚痴をこぼしていますが、反抗的な態度を取ってしまっていないか心配です。受験学年でもあり、内申点にも影響してくる時期なので、できるだけ印象を悪くしないようにしてほしいのですが、どう声をかければよいか悩んでいます。親があまり口を出しすぎても逆効果になりそうで、距離感が難しいです。 -
初めての塾通いですが親の関わりも必要と言われて少し戸惑っています 2
小学校高学年の子どもにそろそろ塾を…と思い、先日ある塾の説明会に参加しました。すると「家庭での声かけや関わりが大事です」と言われて少し戸惑いました。私は塾に通わせれば、ある程度子どもの勉強を任せられるのかなと思っていたので、「親も関わるのが前提」と聞いて不安に。これって他の塾でも当たり前なのでしょうか?あまり勉強を見てあげられるタイプでもないので、親の関わり方次第で子どもの成果が変わると言われると、自信が持てなくなってしまいます。 -
学校のテストで点が低くても悔しがらない…どうすれば危機感を持ってくれる? 1
うちの子は学校のテストで点数が悪くても全然気にしていません。「まあこんなもんでしょ」と開き直ったり、「次頑張るから」と言いながら何もしなかったり…。親としては、もう少し危機感を持ってほしいのですが、成績が悪くても焦る様子がなく、どこか他人事のような態度にモヤモヤします。厳しく言うと反発するし、かといって放っておくと何も変わらない気がして…。どうすれば自分ごととして受け止め、勉強の必要性を実感してくれるのでしょうか? -
「忘れ物が多すぎ」と指摘されたのですがそれって塾が管理するべきでは? 4
以前に塾の懇談で、「息子さん、ノートやテキストを忘れることが多いのですが管理できていますか?」と言われました。でも、それって塾がサポートする部分では?学校では置き勉を許可したりして対策してくれます。塾も子どもが学びやすい環境を作るのが役割のはず。忘れた時に貸し出し用の教材を準備したり、塾に予備を置く仕組みがあってもいいのではないでしょうか?親に管理を求めるのではなく、塾側で工夫してほしいと思うのですが、これって求めすぎでしょうか?塾と家庭の役割分担について、モヤモヤしています。 -
塾には行くけど家で全然勉強しない!このままで大丈夫? 4
うちの子は塾にはちゃんと通っているのですが、家ではまったく勉強しません。塾から帰ってくるとスマホやゲームばかりで、宿題もギリギリまで手をつけず、私が声をかけると渋々やる程度です。塾ではそれなりに頑張っているようですが、家での勉強習慣がつかないと本当に学力が定着するのか心配です。テスト前も「塾の授業でやるから大丈夫」と言いながら、結局いつも一夜漬け。自分から机に向かう習慣をどうやったらつけられるのでしょうか?親が口を出しすぎるのもよくないとは思いますが、放っておくとますます何もしなくなりそうで…何か良い方法があれば教えてほしいです。