小学生– tag –
-
親の期待に応えられず自信を失っている時の対処法を教えてください 3
中学受験を目指して大手進学塾に通わせています。成績は決して悪くありませんが、私たち親の期待に応えられていないと感じることが増え、娘は自信を失っている様子です。特にテストの点数が思うように伸びないときや塾の宿題がうまくこなせないとき、私たちが厳しく叱ってしまうことで更にプレッシャーを感じているようです。また、塾の授業に追いつくために休息時間を削り、疲れがたまっているように見えます。娘の将来を思うと中学受験に向けて頑張って欲しいのですが、親の期待が逆に重荷になっているのではないかと心配です。どうすればプレッシャーを減らしつつ、娘が自信を持って勉強に取り組める環境を作れるのでしょうか。 -
小学生の英語学習、塾と英会話教室はどっちがいい? 2
小学生で英語の授業が始まりましたが、授業では十分な英語力を身につけられないと感じ、塾の英語か英会話教室のどちらかを検討しています。将来のことを考えると、学校のテストや受験対策になる塾がいいのか、実際に使える英会話力を身につけられる英会話教室がいいのか迷っています。費用や送り迎えの負担も気になっています。それぞれにメリット・デメリットがあると思うのですが、どちらが子供にとってベストな選択になるのかアドバイスをいただきたいです。 -
塾探しで悪い口コミを見てしまい決断できなくなりました… 2
小学生の娘が中学受験を目指しており、塾を探しています。ネットでいくつか候補を見つけたのですが、その中には悪い口コミが目立つ塾もあり、判断に迷っています。例えば「先生の対応が悪い」「教室が古い」といった内容です。悪い口コミを見てしまうとどうしても不安になり、その塾を選ぶ勇気が出ません。ですが、他の塾もどれが本当に良いのか分からずなかなか決められません。ネットの情報をどこまで信じるべきなのか、また、悪い口コミをどのように受け止めればよいか、アドバイスをいただけないでしょうか? -
小学生の塾の宿題は親がどこまで見るべきでしょうか? 4
小4で塾に通わせています。塾では宿題があり、親としてどこまで関わるべきか迷っています。答え合わせやアドバイスを求められることが多いのですが、つい厳しく指摘してしまうこともあります。親が手伝いすぎると本人の成長を妨げる気もしますが全く見ないのも不安です。どの程度の関与が適切なのか、親として何を心がけるべきかアドバイスをいただけると助かります。 -
子どもが通いたがる塾、親の私が塾長と合わない場合どうしたらいい? 1
小学生の息子が友達の紹介で塾の体験授業を受けました。友達と一緒に学べるということもあり、息子は「ここに通いたい!」と大興奮。授業もわかりやすかったようで、やる気が出ているように見えます。ですが、体験授業後の面談で塾長と話してみたところ、かなり上から目線の態度が気になり、親としては信頼できるかどうか不安に感じています。息子の気持ちを優先すべきか、それとも保護者としての不安を重視すべきか、どう判断すればいいでしょうか? -
ADHDの子どもが落ち着いて勉強できる塾の選び方を教えてください 3
小学5年生の息子がADHDと診断されています。普段は明るく友達も多いのですが、学校の授業中に集中力を切らすことが多く、成績にも影響が出ています。家での学習も難しいため塾を検討していますが、本人が落ち着いて勉強できる環境を見つけられるか不安です。どのような塾が息子に合っているのか、何を基準に選べば良いのかがわかりません。見学や体験授業ではどこに注目すればいいのでしょうか。 -
中学受験の塾に通っていますが家庭学習もやらせるべきでしょうか? 2
息子が中学受験を目指して大手の進学塾に通っています。塾では「授業と宿題だけで十分」と言われましたが、同じ塾に通う他の保護者からは「家でも問題集を追加でやらせている」と聞き、不安になっています。息子は塾の宿題だけでも時間がギリギリで、追加で家庭学習をさせるのは負担が大きいのではと思っています。でも、他の家が努力しているのを見るとうちだけ何もしていないのではと焦りも感じます。このままで本当に合格できるのか不安でたまりません。家での学習を増やすべきかアドバイスをいただきたいです。 -
第一志望校への通学時間が1時間半もかかるのですが大丈夫でしょうか 1
小学6年生の息子が中学受験で第一志望としている私立中学があります。オープンキャンパスで校風や施設をとても気に入り、本人も「絶対にここに行きたい!」と強い意志を見せています。ただ、その学校まで電車とバスを乗り継いで片道1時間半かかるのが心配です。塾の先生は「大丈夫な生徒もいるので心配しすぎなくても」と言ってくれますが、実際に中学1年生がこの通学時間を毎日こなせるか不安です。子どもの希望を尊重したい一方で、体力や生活リズムへの影響も気になっています。 -
インフルエンザによる冬期講習の欠席。費用の一部返金は可能でしょうか? 3
小学6年生の子どもが冬期講習開始直後にインフルエンザにかかり、年内の講習にほとんど参加できませんでした。ようやく体調が回復したので年明けからは参加可能ですが、講習費は前払い済みで、返金不可と規約に記載されているのを確認した上で事前に申込書を提出しています。通常であれば欠席分は振替で対応するのですが、欠席日数が多く全て消化するのが難しい状況です。できれば半額の返金をお願いしたいのですが可能性はありますか? -
小学生で初めての塾通いです。算数と国語のどちらを優先したらいいでしょうか?
来年の春から小学6年生になる息子を塾に通わせようと考えています。中学受験をする予定はありませんが、中学校に進学したときに基礎が身についていないと困るのではないかと心配です。これまで特に苦手科目はないようですが、算数の文章問題や国語の読解問題で時々ミスが目立ちます。両方の科目を一度に始めるのは負担が大きい気がするので、まずは1科目から始めたいと思っているのですが、算数と国語のどちらを優先するべきでしょうか?