個別指導– tag –
-
個別指導塾って周りの声が気にならないのでしょうか? 2
先日、個別指導塾の体験授業に参加した息子が、「周りの授業の声が聞こえて気になった」と言っていました。仕切りはあるものの、隣の声や話が耳に入るようで集中しにくかったようです。講師の授業は好印象だったのですが、この環境で本当に集中して学べるのか不安です。周りの声が気になる息子には個別指導塾は向いていないのでしょうか?個別指導塾はどこも似たような環境だと聞きますが、みなさん集中して勉強に取り組めているのでしょうか? -
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません 3
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がしっかりしていないと先取りをしても成果が出ない」と言われ、1年生の内容をじっくり復習する指導を提案されました。息子は学校の授業についていけないことに焦りを感じているので私としてもこのままでいいのか不安です。塾の方針に従うべきなのか、それとも先取りを提案してくれる他の塾を探した方がいいのか悩んでいます。 -
塾のチラシはどれも似ていて違いがわからない。どう見極めればいいのか?
小学生の子を持つ父親です。ポストに投函される塾のチラシをよく目にしますが、どれも似たようなキャッチコピーばかりで違いがわかりません。「少人数制」「個別指導」「成績に合わせたカリキュラム」などの言葉が並んでいますが、具体的にどんな指導を受けられるのかまでは想像がつきません。また、料金が書かれていない場合も多く、実際に通わせるとどれくらい費用がかかるのかも心配です。チラシを見る際に、どこを注目すれば我が子に合った塾かがわかるのか、アドバイスをいただけると助かります。 -
個別指導の1対1と1対2、費用面だけで決めてもいいの? 1
中学生の息子の塾を探しています。個別指導が良いと思っていますが、1対1だと費用が高く、1対2なら少し安くなります。イメージ的に1対1の方が集中して見てもらえそうですが、1対2でも十分にサポートが受けられるのかが気になります。息子は学校で先生に質問するのが苦手だそうです。費用面だけで1対2に決めていいのか、やはり1対1の方が良いのか悩んでいます。それぞれのメリット・デメリットや、どう決めるべきか教えていただけますか? -
50分・60分・90分、最適な授業時間が知りたい 2
中1の子供が個別指導塾を希望しており、いくつか候補の塾を絞り込みました。ただ、それぞれの塾で1回の授業時間が50分、60分、90分と異なり、どれを選べば良いのか迷っています。50分では短すぎて内容が足りないのではないか、90分では集中力が切れてしまうのではないかと心配しています。この中では60分が無難な選択に思えますが、実際にはどの時間が一番効果的なのか、選び方を教えていただきたいです。 -
個別指導の塾のデメリットも知りたい 4
個別指導の塾を検討しています。メリットについては調べたらたくさん出てくるのですが、デメリットについては具体的な情報があまり見つかりません。実際に個別指導が合わないケースや、デメリットについて知りたいです。その上で本当に子どもに合った塾を選びたいと思っています。周りの意見に流されず慎重に決めるためのアドバイスをお願いします。 -
成績が悪ければ個別指導の塾に変えるべきでしょうか? 1
中学2年生の息子が最近の定期テストで思うような成績が取れず悩んでいます。特に数学と英語が苦手で、塾の授業中も先生の説明が早すぎてついていけないと話しています。現在は集団指導の塾に通っていますが、このままではさらに苦手意識が強まるのではないかと心配です。個別指導の塾に変えた方がいいのでしょうか?ただ、友達と一緒に学ぶ環境は捨てがたいらしく、本人も完全に個別に行きたいとは言っていません。親としてはどうするのが最善か悩んでいます。 -
部活と塾を両立するのか、引退してから通い始めるのか 1
中学1年生の息子のことで相談です。息子は毎日部活が忙しく、帰宅は遅くなることが多いです。今は塾に通っていませんが、個別指導ならば時間の融通が利くかもしれないと考えています。ただ、そもそも部活をしながら塾に通うべきなのか、それとも引退してから塾に集中した方がいいのか悩んでいます。本人も勉強には不安を感じているようですが、部活で充実した学校生活を過ごしているので両方を続けるのは無理があるのではと心配しています。このタイミングで塾に通わせるべきなのか、もう少し待つべきなのか、アドバイスをいただきたいです。 -
冬期講習代がもったいないので別の塾の無料講習を受けさせたい 2
現在、中学生の息子が地元の個別指導塾に通っていますが、冬期講習の費用が高額で負担に感じています。近くの塾で無料の冬期講習があると知り、そちらを利用しようか悩んでいます。ただ、冬休み後は引き続き今の塾に通うつもりです。別の塾で無料講習を受けることは経済的には助かるのですが、今の塾に失礼にあたらないか、また他の塾の講習を利用することが後で息子に影響しないかが心配です。このような選択は問題になるでしょうか? -
オンライン塾でも高校受験の進路指導は安心して任せられる? 2
現在、中学2年生の息子がいます。塾には通っていないのですが、そろそろ高校受験を意識して勉強に力を入れてほしいと考えています。最近はオンラインでの個別指導塾が増えていて、時間的な制約もなく自宅で学べる点はとても魅力的に感じています。ただ、普通の個別指導塾と比べて学習効果があるのか心配ですし、進路指導の面でも不安があります。高校受験は人生の大事な分岐点だと思うので、オンライン塾でもしっかりとした進路指導やサポートが受けられるのか、親として気になるところです。オンライン学習の実態や進路指導に関する具体的なアドバイスがほしいです。