中学生– tag –
-
兄弟で同じ塾、長男の「塾を変えたい」発言を尊重するべき? 1
中学2年生の長男と中学1年生の次男を同じ塾に通わせていますが、最近長男が「友達が通っている塾に行きたい」と言い出しました。次男は今の塾で楽しんでおり成績も良好です。一方、長男の成績は最近下がり気味で今の塾でのやる気があまり感じられません。ただ、兄弟で別々の塾に通わせると塾代が増えることや授業や懇談のスケジュール調整の負担が気になります。兄弟一緒の塾のメリットを考えると長男の要望をどこまで優先するべきか悩んでいます。このような場合はどう判断すれば良いでしょうか? -
部活と塾を両立するのか、引退してから通い始めるのか 1
中学1年生の息子のことで相談です。息子は毎日部活が忙しく、帰宅は遅くなることが多いです。今は塾に通っていませんが、個別指導ならば時間の融通が利くかもしれないと考えています。ただ、そもそも部活をしながら塾に通うべきなのか、それとも引退してから塾に集中した方がいいのか悩んでいます。本人も勉強には不安を感じているようですが、部活で充実した学校生活を過ごしているので両方を続けるのは無理があるのではと心配しています。このタイミングで塾に通わせるべきなのか、もう少し待つべきなのか、アドバイスをいただきたいです。 -
進捗管理と学習計画が充実した塾が気になっています
中学生の息子を塾に通わせています。今のところ成績は下がっていませんが、家での勉強習慣があまりついていないようです。最近、近所の塾が保護者に毎回進捗を報告し、子ども一人ひとりに徹底して学習計画を立ててくれると聞き、とても気になっています。今の塾は定期面談時にしか息子の学習状況を詳しく知る機会がありません。ただ、成績は安定しているので塾ではそれなりに勉強しているようです。親としては近所の塾に変えようか悩んでいるのですが、進捗管理や学習計画が充実した塾のメリットとデメリットを詳しく教えてもらえるとありがたいです。 -
高校受験が終わっても塾は続けるべきでしょうか? 2
高校受験に向けてラストスパートをかけている中3の子どもがいます。受験後は一息つけると思うのですが、高校進学後も塾を続けるべきか今から悩んでいます。塾の先生からは「高校の勉強は中学以上に難しいから続けた方がいい」と言われましたが、本人には部活や友達との新しい高校生活を思い切り楽しんでほしい気持ちもあります。大学受験を視野に入れた場合、高校1年生のうちから塾に通うことが本当に必要なのでしょうか。費用面も考えると受験が終わってから続けるかどうかの判断を先延ばしにしたくなります。 -
新しくできた塾が気になるけど実績がないのが心配です 1
近所に新しく塾が開校し、割引や特典など魅力的な新規開校キャンペーンを実施しています。子どもも興味を持っているようなので、試しに体験授業を受けさせようかと考えています。しかし、開校したばかりで実績がない塾に通わせるのは少し不安です。塾選びでは過去の合格実績や評判も重要だと聞きますが、新しい塾ではその判断材料がありません。今は中学1年生で高校受験はまだ先ですが、信頼性や今後のサポートがしっかりしているかが心配です。 -
冬期講習代がもったいないので別の塾の無料講習を受けさせたい 2
現在、中学生の息子が地元の個別指導塾に通っていますが、冬期講習の費用が高額で負担に感じています。近くの塾で無料の冬期講習があると知り、そちらを利用しようか悩んでいます。ただ、冬休み後は引き続き今の塾に通うつもりです。別の塾で無料講習を受けることは経済的には助かるのですが、今の塾に失礼にあたらないか、また他の塾の講習を利用することが後で息子に影響しないかが心配です。このような選択は問題になるでしょうか? -
「仲の良い友達が通う塾に行きたい」と言う子ども…親としてどう対応すべき? 2
中学2年生の娘が「友達と同じ塾に通いたい」と言い出しました。現在通っている塾は学習内容や先生の指導も良く、本人も成績が伸びていますが、最近になって塾がつまらないと感じているようです。友達が通っている塾は比較的大人数で指導スタイルも今の塾と全く違います。娘は「友達がいるから楽しいし頑張れる」と言っていますが、親としては今の塾の方が成績面で安心です。ただ無理に引き留めると塾そのものが嫌になるのではないかと心配です。友人関係を優先するべきか、学習面を優先するべきか、どう判断すれば良いでしょうか。 -
異なる学年が同じ空間で勉強…集中力は大丈夫?
子どもが通っている塾は、小学生から中学生までの異なる学年が一つの部屋で勉強するスタイルです。課題を自分で進めて、不明点は巡回している先生に質問できます。自分のペースで進められる点は良いのですが、子どもは「小学生の声や動きが気になって、集中できないことがある」と言います。同じ学年なら刺激になっていいのですが、学年差があると落ち着かない様子です。このような塾の形式は一般的にどうなのでしょうか?続けるべきか、違う塾を検討したほうが良いのか悩んでいます。 -
宿題が少ない塾から宿題が多い塾への変更を検討しています 2
中学2年生の娘を塾に通わせていますが、最近塾を変えるべきか迷っています。現在通っている塾は宿題が少なく、本人も「楽だからいい」と言いますが、成績が思うように伸びません。一方、検討している別の塾では宿題が多く、しっかりしたカリキュラムで評判です。ただ、娘はあまり自主的に勉強するタイプではないため、宿題が多い塾だとプレッシャーでストレスが溜まるのではないかとも心配です。中学生の娘には宿題が多い塾と少ない塾、どちらが合っているのでしょうか。アドバイスをお願いします。 -
コスパの良い塾を見つける方法を知りたい
中学1年の子どもが勉強についていけず、塾に通わせたいと思っています。ただ、最近の塾は費用が高額なところが多く、特に個別指導塾は月謝だけで数万円と聞いています。正直なところ家計には大きな負担ですが、安い塾だと授業の質が心配です。できるだけ費用を抑えつつ、子どもがしっかり成果を出せるコスパの良い塾を選ぶにはどうすれば良いでしょうか?また、塾以外に費用対効果の高い学習方法があれば知りたいです。