中学生– tag –
-
中1初めての中間テスト、成績が悪かったら塾に入れるべき?
中1の子どもが、もうすぐ初めての中間テストを迎えます。親としてもこのテスト結果を見て通塾を考えるべきかどうか判断したいのですが、どの程度の成績だったら塾を検討したほうがいいのか、その基準が分からず悩んでいます。小学校の頃は特に問題なくやっていたので様子を見ていたのですが、中学に入って教科も増え、本人も「授業が早くてわからない」とこぼす場面もあり少し心配です。つまずきのサインを見逃したくない一方で、過剰反応もしたくなく…初めての定期テストの結果をどう捉えるべきか、アドバイスをいただきたいです。 -
中学生になると塾の授業が難しくなるのって普通ですか?
この春から中学1年生になった子どもが、最近「塾の内容が急に難しくなった気がする」と言っています。中学に上がって勉強が本格的になった影響なのか、それとも塾自体の指導方針が中学生向けに変わり、急にレベルアップしたのか、親としては判断がつかず困っています。本人も「ついていけるか不安」と弱気になることが増えてきて、モチベーションの維持が心配です。中学に進学したタイミングでこう感じるのは普通のことなのでしょうか?それとも塾に相談するべきでしょうか? -
ゴールデンウィーク中は毎日何時間ほど勉強させればいいですか? 1
うちの子は今年中学3年生の受験生ですが、通っている塾はゴールデンウィーク中はお休みになります。5月中旬には中間テストも控えているため、何もしないのはさすがに不安です。ただ、どれくらい勉強させるべきか判断がつかず悩んでいます。周りのママたちからは「最低でも1日4時間はやってるみたいよ」と聞いて焦る一方で、うちの子は「やらなきゃとは思うけど、何時間やればいいのか分からない」とプレッシャーを感じている様子です。一般的に中学3年生のゴールデンウィークは、どのような勉強計画で過ごしているのでしょうか? -
中3の娘が担任とうまくいっていないようで心配です
中学3年の娘が、新年度からの担任の先生とうまくいっていないようで気がかりです。家では「話し方が合わない」「細かいことで注意される」と愚痴をこぼしていますが、反抗的な態度を取ってしまっていないか心配です。受験学年でもあり、内申点にも影響してくる時期なので、できるだけ印象を悪くしないようにしてほしいのですが、どう声をかければよいか悩んでいます。親があまり口を出しすぎても逆効果になりそうで、距離感が難しいです。 -
通塾時間が遅くなり生活リズムがガタガタに…このままで大丈夫?
中学生になって通塾時間が遅くなり、帰宅が22時を過ぎる日が続いています。そこから晩御飯、お風呂、学校の宿題…とバタバタしているうちに就寝が24時近くになってしまい、明らかに寝不足の様子です。朝もなかなか起きられず、学校の授業に集中できているのか心配です。塾のサポートには満足しているし、先生も信頼できるのですが、生活リズムがこのままで良いのか悩んでいます。このまま慣れるまで待つべきでしょうか? -
2科目だけ塾で受けているのですがこのままで受験に対応できますか? 1
現在、中学3年生の子どもが塾で数学と英語を受講しています。本当は5科目全てをカバーしてあげたいのですが、月謝の負担を考えると今の2科目が精一杯です。理科や社会は自力で進めるように言っていますが、どこまで理解できているのか、受験に向けて本当に間に合うのかと不安になります。塾の先生には「必要なら追加を」と言われますが、簡単に決められる金額でもなく、どうバランスをとるべきか悩んでいます。このまま2科目中心で進めていいのか、それとも思い切って別の対策を考えるべきなのか、ご意見を聞かせていただきたいです。 -
振替が面倒と言って塾をサボりがちに…正直、月謝がもったいない 1
中学生の息子が通っている塾は、休んだ場合に振替ができる仕組みなのですが、「別日に行くのは面倒」「今日は塾の気分じゃない」といった理由で、どんどん振替せずに欠席がたまっています。振替は2ヶ月を過ぎると消えてしまうルールなので、結局そのまま無駄になってしまうことも多く、月謝を払っているのに…というもったいなさを感じてしまいます。とはいえ、無理に行かせても気乗りしていない様子では逆効果になりそうで、強く言えない自分もいます。このままだと成績も心配ですし、そもそも塾に通わせる意味があるのか悩んでしまいます。こういう状況のとき、他のご家庭ではどうされていますか? -
受験生という自覚がまるでないまま部活優先で中3に… 1
うちの子はこの春から中学3年生になりましたが、まわりの友達も含めてまだまだ部活が優先という雰囲気が強く、塾に通っている子がほとんどいません。そのせいか、本人も「みんな通ってないし」と受験への危機感がまったくない様子です。私は夏の部活引退後ではもう遅いのでは…と焦りを感じているのですが、話しても聞く耳を持ってくれず困っています。周囲に流されやすい性格なので、今のままでは受験生としてのスタートが大きく遅れてしまいそうで不安です。手遅れになる前に塾に通わせたいのですが、どんなふうに声をかければ前向きになってくれるでしょうか。 -
機械が苦手な私でもオンライン塾のサポートはできますか?
中学生の息子は部活で帰りが遅く、普通の塾では通塾が難しいためオンライン塾を検討しています。でも、私はパソコンなどの機械操作が本当に苦手で、授業の接続やトラブル対応など、親のサポートがどれくらい必要なのか不安で踏み切れずにいます。息子は普段スマホを使いこなしていますが、オンライン授業となると息子だけでうまく対応できるのか不安があります。中学生ですし、やはり親のサポートは必要になる場面もあると思うのですが、こんな私でも息子をオンライン塾に通わせてもいいのでしょうか? -
志望校は魅力的ですが繁華街を通る通学路の治安が心配…
今年受験生になる娘がいます。志望校として考えている私立高校が、学力的にも校風的にも子どもに合っていると感じており、塾の先生からも勧められています。ただ、立地が繁華街の近くで、夜になると酔った大人や呼び込みの人も多くなるエリアを通る必要があり、親としてはどうしても心配が拭えません。部活で帰りが遅くなることも想定すると、毎日の通学が安全なのか不安です。娘はあまり気にしていない様子ですが、万が一のことを考えると、他の選択肢も検討したほうがいいのか悩んでいます。