中学生– tag –
-
部活は入試に有利?途中で嫌になっても最後まで続けさせた方がいいですか?
中学2年生の息子について相談です。入学以来続けてきた部活ですが、最近になって「やめたい」と言い出しました。理由は人間関係の悪化と部活自体へのモチベーション低下のようです。私が学生の頃は「部活を最後まで続けると先生の印象がよく、内申点にもプラスになる」との噂を聞いたことがあり、私も続けさせた方が入試に有利なのではと思っていました。ただ、それが今の時代も同じなのか気になります。実際には部活よりも定期テストの成績や日々の提出物の方が重視されるのでしょうか?このまま無理にでも続けさせるべきか、それとも本人の意思を尊重してやめさせるべきか、親として判断に迷っています。部活と内申点の関係性について教えてください。 -
中1の夏ならまだ塾は早いですよね?でも周りが動き出して少し焦ってます
現在中1の子どもがいますが、塾にはまだ通っておらず、この夏は塾のチラシを見るだけで終わりそうです。というのも、子ども自身があまり勉強にやる気を見せず、親の私も塾の数が多すぎて選びきれず、正直ちょっとめんどうになってしまって…。学校の部活が楽しいようで今はそちらに夢中ですし、「まだ中1だし、今年の夏はそれでいいかな」と思っている部分もあります。ただ、周りのお友達でこの夏期講習から塾デビューする子も出てきて、少し焦る気持ちも正直あります。中1ってまだそんなに焦らなくてもいいんですよね?いつ頃から塾を真剣に考え始めるべきなのか、アドバイスをいただけたらうれしいです。 -
志望校と塾の方針が合わない…選抜クラスに残るべきか転塾すべきか迷っています 4
現在中3、神奈川の大手高校受験塾の選抜クラス的なクラスに通塾しています。普通科からスタートし、中2で選抜クラスに上がりましたが、常に下から数えたほうがはやいような当落ギリギリラインです。そこは県立トップ校を目指すクラスなのですが、子供の第1志望は内申での推薦、もしくは併願での私立高校です。そのことで、塾の意向と合わず、子供が塾の先生から圧をかけられたり、私立を貶めるような発言を受けたりし、本人の意識がぶれてきました。家庭としては第1志望の私立高校のボーダーに内申が届かなかった場合でも、下げた私立高校に相談に出すつもりで、県立に通わせるつもりはありません。選抜クラスの意向とはまったく相容れませんが、選抜クラスの授業の質は高く、そもそも... -
先取りしすぎる塾って逆に学校のテストで不利にならないですか? 1
中学生の子どもを塾に通わせようと考えているのですが、最近よく耳にする先取り学習が本当に良いのか悩んでいます。入試に向けて早くから準備できるのはありがたいのですが、学校の授業よりもかなり早く進んでしまうと、定期テストのころにはすでに終わった内容として頭から抜けてしまうのでは?と心配です。そうなると内申点にも影響が出てしまうのではないかと不安です。特にうちの子は復習が得意ではないので、先取りが逆効果にならないか、慎重に判断したいと思っています。 -
中間テストが思ったより悪くて不安…期末に向けて塾に通うならいつから? 1
中2の子どもがいます。1学期の中間テストの結果が思っていたよりも悪く、親子でかなり落ち込みました。勉強時間はそれなりに取っていたつもりでしたが、やり方が良くなかったのか、学校の授業だけでは足りなかったのか…原因がよくわかりません。このままでは期末テストも同じ結果になりそうで不安です。今から塾に通わせたいと思っているのですが、テストの何日前から始めれば間に合うのか、迷っています。直前すぎても意味がない気がしますし、早すぎると子どもが途中で疲れてしまわないかも心配です。初めての塾通いなので、どのタイミングが効果的なのかアドバイスが欲しいです。 -
中1初めての中間テスト、成績が悪かったら塾に入れるべき? 1
中1の子どもが、もうすぐ初めての中間テストを迎えます。親としてもこのテスト結果を見て通塾を考えるべきかどうか判断したいのですが、どの程度の成績だったら塾を検討したほうがいいのか、その基準が分からず悩んでいます。小学校の頃は特に問題なくやっていたので様子を見ていたのですが、中学に入って教科も増え、本人も「授業が早くてわからない」とこぼす場面もあり少し心配です。つまずきのサインを見逃したくない一方で、過剰反応もしたくなく…初めての定期テストの結果をどう捉えるべきか、アドバイスをいただきたいです。 -
中学生になると塾の授業が難しくなるのって普通ですか? 1
この春から中学1年生になった子どもが、最近「塾の内容が急に難しくなった気がする」と言っています。中学に上がって勉強が本格的になった影響なのか、それとも塾自体の指導方針が中学生向けに変わり、急にレベルアップしたのか、親としては判断がつかず困っています。本人も「ついていけるか不安」と弱気になることが増えてきて、モチベーションの維持が心配です。中学に進学したタイミングでこう感じるのは普通のことなのでしょうか?それとも塾に相談するべきでしょうか? -
ゴールデンウィーク中は毎日何時間ほど勉強させればいいですか? 2
うちの子は今年中学3年生の受験生ですが、通っている塾はゴールデンウィーク中はお休みになります。5月中旬には中間テストも控えているため、何もしないのはさすがに不安です。ただ、どれくらい勉強させるべきか判断がつかず悩んでいます。周りのママたちからは「最低でも1日4時間はやってるみたいよ」と聞いて焦る一方で、うちの子は「やらなきゃとは思うけど、何時間やればいいのか分からない」とプレッシャーを感じている様子です。一般的に中学3年生のゴールデンウィークは、どのような勉強計画で過ごしているのでしょうか? -
中3の娘が担任とうまくいっていないようで心配です 1
中学3年の娘が、新年度からの担任の先生とうまくいっていないようで気がかりです。家では「話し方が合わない」「細かいことで注意される」と愚痴をこぼしていますが、反抗的な態度を取ってしまっていないか心配です。受験学年でもあり、内申点にも影響してくる時期なので、できるだけ印象を悪くしないようにしてほしいのですが、どう声をかければよいか悩んでいます。親があまり口を出しすぎても逆効果になりそうで、距離感が難しいです。 -
通塾時間が遅くなり生活リズムがガタガタに…このままで大丈夫? 1
中学生になって通塾時間が遅くなり、帰宅が22時を過ぎる日が続いています。そこから晩御飯、お風呂、学校の宿題…とバタバタしているうちに就寝が24時近くになってしまい、明らかに寝不足の様子です。朝もなかなか起きられず、学校の授業に集中できているのか心配です。塾のサポートには満足しているし、先生も信頼できるのですが、生活リズムがこのままで良いのか悩んでいます。このまま慣れるまで待つべきでしょうか?