お悩み一覧
-
塾通いへのやる気を失った息子…どう向き合えばいいですか? 3
中学2年生の息子が最近どうしても塾へ行く気になってくれません。もともとは自分から通いたいと言い出したのに、最近は「疲れた」「面倒くさい」と言って家でダラダラ過ごし、宿題も後回しにします。私が口を出すと反発して余計にやる気を削いでしまいそうで、無理に行かせるべきか悩んでいます。本人が望んで始めたはずなのに、指導方針や先生が合わないのでしょうか。このまま放っておくと勉強習慣が崩れてしまいそうで心配です。何度か他の塾も検討しましたが、子どもは気が乗らず、環境の変化が逆に負担になるのではと思うと踏み切れずにいます。子どもにとってベストな環境を選びつつ、意欲を引き出す方法はないでしょうか。 -
部活と塾の両立が難しくなってきました。受験を考えると塾を辞めるのも不安です 2
高校2年生の娘は部活に熱心に取り組んでおり、毎日夜遅くまで練習があります。そのため、塾の授業とスケジュールが重なることが多く、塾に通い続けることが難しいと感じています。一方で、受験に向けて学力を伸ばす必要もあり、塾を辞めるのも不安です。部活と塾を両立する方法についてアドバイスをお願いします。 -
今の塾が合わないと感じた時の対処法を教えてください
中学1年生の息子が現在通っている塾にあまり満足していません。授業の進め方が早すぎて理解が追いついていないようです。また、講師との相性もあまり良くないと感じているようで、通塾する意欲が低下しています。このまま続けるべきか、別の塾に変更すべきか迷っています。塾を変更する際のポイントや、まず考えるべきことについて教えてもらえますか? -
小学生が塾通いを始めるベストなタイミングはいつですか? 2
現在小学5年生の娘がいますが、そろそろ塾に通わせるべきか悩んでいます。中学受験をする予定はなく、高校受験に備えて基礎学力をしっかり身につけさせたいと考えています。ただ、早く始めすぎて本人が飽きてしまうのも心配です。塾通いを始めるのに適した時期や、具体的な準備方法について教えてください。 -
成績がなかなか上がらない。原因は何でしょうか? 1
通塾を始めて半年になりますが、思うように成績が伸びません。息子は中学2年生ですが、塾の宿題はきちんとやっていますし、授業にも集中しているようです。本人も真面目に取り組んでいるのですが、模試や定期テストの結果が変わらないため、どうすれば良いのか悩んでいます。このまま塾を続けるべきなのか、別の塾や学習方法を試すべきなのかアドバイスをいただきたいです。 -
成績は上がっているのですが、塾の月謝が高くて今のままだと継続が難しいです
塾の月謝が家計に負担となっています。中学生の娘の学力が上がっているのを感じるので続けたいと思うのですが、月謝が高く、他の習い事や家の出費も重なり、継続するかどうか悩んでいます。塾をやめてしまうと成績が下がるのではないかと不安ですが、家計の事情を考えるとこれ以上の負担は難しい状況です。費用を抑えながら学習を続ける良い方法はないでしょうか? -
塾の講師が変わってしまい、子どもが不安を感じています
小学生の息子が通っている塾で、最近担当の先生が変わりました。これまで教えてくれていた先生にとても慣れており、息子も「教え方が分かりやすい」と言っていたので信頼していたのですが、新しい先生になってから「授業が分かりにくい」「質問がしにくい」と不安を感じているようです。塾の先生が変わることは仕方がないとは思うのですが、こうした場合、どのように子どもをサポートすれば良いのでしょうか? -
塾の授業内容が学校と異なり混乱気味です 1
中学生の娘を塾に通わせていますが、塾の授業内容が学校の授業と進度や内容が異なり、娘が混乱しているようです。学校ではまだ習っていない内容を塾で先に教えてもらうこともあれば、学校で必要な復習が十分にできないこともあります。塾と学校の学習内容が噛み合わず、娘が「どっちを優先したらいいのか分からない」と悩んでいます。このような場合、塾の授業をどう活用すればいいのでしょうか? -
子どもに合った塾が見つからず不安です。何を基準にして選んだらいいのか教えてください
小学生の息子に塾を通わせたいと思っていますが、初めてのことで何を基準に選べば良いのか分かりません。自宅近くには複数の塾がありますが、それぞれ特色が異なり、どれが最適なのか判断に迷っています。息子自身も「どの塾がいいのか分からない」と困惑しており、私も基準が分からず悩んでいます。子どもが無理なく楽しんで通える塾を選びたいのですが、どのように比較・判断すれば良いでしょうか?