お悩み一覧
-
「成績が良い子が通う塾」に通わせれば、うちの子も成績が上がる?
息子は中学2年生で、テストの成績は平均より少し下くらいです。最近、クラスで一番成績が良い友達が通っている塾の話を聞き、「その塾なら成績が上がるのでは?」と期待しています。ただ、その塾が息子に合うのかどうかが気になっています。また、クラスで成績トップの子が通う塾ということで指導内容が難しく、息子がついていけず逆に自信をなくすのではないかという心配もあります。親としてどう判断すればいいのでしょうか。どのような塾が息子に合うのか分からず悩んでいます。 -
英語の文法問題の解き方が前の塾と違いすぎて復習に時間がかかっている 1
子どもが最近新しい塾へ通い始めたのですが、前の塾と教え方が大きく異なり、特に英語の文法の説明方法に戸惑っているようです。前の塾では細かい文法ルールを一つずつ丁寧に学んでいましたが、今の塾では文脈の中で自然に覚えるスタイルのようです。本人は真面目な性格なのでどちらが正しいのか悩み、結果的に復習にも時間がかかってしまっています。次の英語の模試も控えており、このままでは苦手意識が強まるのではと心配です。子どもが自信を持って勉強に取り組めるように親として何ができるのか悩んでいます。 -
褒めても叱っても変わらない…子どものやる気が全く見えない 3
娘は中学1年生です。ここ最近、勉強に対してやる気が全く感じられません。宿題もテスト勉強も声をかけなければ全く手を付けず、終わらせても雑にやっていることが多いです。最初は褒めて伸ばそうとしましたが効果がなく、次に叱ってみても変わらず、最近は私自身がどう接して良いか分からなくなってきました。娘は何かを競争したり目標を達成することにあまり興味を示さず、好きなことばかりやっています。このままでは高校受験もうまくいかないのではと心配です。やる気を引き出すにはどうしたら良いでしょうか? -
成績は悪くないのですが担当の先生を変更したい
中学生の息子が個別指導塾に通っていますが、担当の先生との相性があまり良くないようです。息子は「説明がわかりにくい」と話しており、授業後にもやもやした気持ちで帰ってきます。ただ、定期テストの点数はキープできており、明らかに悪化しているわけではありません。しかしこれは本人が家で努力している成果だと思っています。先生を変えてもらいたい気持ちはあるのですが、お願いした結果さらに合わない先生になるかもしれないと考えるとなかなか行動に移せません。こういった場合どのようにすればいいでしょうか? -
教材費が予想以上に高くて正直厳しい…教材って全て購入しないといけませんか?
娘が通う塾で新しい教材が必要になり、購入を求められました。月謝だけでも家計にとって負担なのに、教材費が予想以上に高額で驚きました。一部の教材はほとんど使わないまま終わることもあり、必要性に疑問を感じています。教材を買わないと授業が成立しないと言われると断りづらいのですが、すべて購入するべきなのでしょうか?また、塾の費用全体を抑える方法があれば知りたいです。 -
片道1時間弱の遠距離通塾、親の理想を優先するべきでしょうか?
評判の良い先生がいる塾に中学生の子供を通わせています。正直なところ子供は特に先生に思い入れがあるわけではなく、「近所の塾でもいい」と言っています。しかし、私自身がその先生の指導法や考え方に感銘を受けており、どうしてもこの塾に通わせたいと考えています。とはいえ片道1時間弱の通塾は負担が大きく、子供の気持ちや体力面で問題がないか心配です。親の希望を優先すべきか子供の意見を尊重して近所の塾に切り替えるべきか悩んでいます。 -
中学受験の通塾はいつから始めたらいい?小3?小4? 2
小学2年生の息子がいます。中学受験を検討しているのですが、通塾を始める時期について悩んでいます。周囲では「小3から始めるべき」「小4からで十分」など意見が分かれています。早すぎると負担になりそうだし、遅すぎると準備不足が心配です。息子自身は勉強が得意ではありませんが、興味を持てば熱中するタイプです。具体的な学年や科目の進度に関しても不安があります。どのタイミングで塾に通わせるのが適切なのでしょうか? -
入退室通知はあるけど家に帰ってくるのが遅い
中学生になって娘が塾に通い始めました。塾では入退室の通知サービスがあり、何時に塾を出たかは分かるのですが、家に帰ってくるのがいつも遅いのが気になります。おそらく友だちと帰り道で立ち話をしているのだと思いますが、どこにいるのか分からないため心配です。娘に注意をしても「大丈夫だよ」と軽く流されてしまい、あまり改善されません。防犯上も気になるので、何か良い対策があれば教えてほしいです。 -
中学受験に向けて今の塾を変えたいのですが子どもに与える影響が心配です 1
現在、小学5年生の娘が通っている塾を変えようか悩んでいます。これまでは近所の小さい塾に通っていましたが、中学受験を見据えてカリキュラムがしっかりした大手塾に変更を考えています。しかし、娘は今の塾の先生や友達にとても馴染んでおり、「塾を変えたくない」と言っています。塾を変更することで子どもの学習意欲や人間関係に悪影響が出ないか心配です。どのように判断すれば良いのでしょうか。また、変更を決めた場合、どのように娘に伝えればよいでしょうか。 -
塾で成績と順位が貼り出され、子どもが劣等感を抱いています 1
中学生の子どもが通っている塾では、定期テストの成績と順位が教室内に貼り出されます。上位の生徒は名前が大きく目立つように書かれており、それを見るたびに劣等感を抱いているようです。最近では「次こそは頑張る」と意気込むどころか、「またみんなに自分の順位を知られるのがいやだ」と塾に行きたがらなくなりました。このままでは勉強への意欲そのものが失われてしまうのではないかと心配です。塾の方針を尊重しつつ、どうやって子どものモチベーションを守ればいいか悩んでいます。