お悩み一覧
-
学年が上がるにつれて保護者面談の頻度はどんどん増えますか? 4
現在、中学1年生の息子が塾に通っています。春から中学2年生になりますが、面談の頻度が学年によってどう変わるのかが気になっています。塾によって異なるとは思いますが、一般的には中2や中3でどれくらいの頻度で面談が行われるものなのでしょうか?また、中3になると受験が近づくため、面談の内容がどう具体的に変わるのかも知りたいです。今後の参考にしたいので、一般的な傾向やポイントを教えていただけると助かります。 -
個別指導の塾のデメリットも知りたい 4
個別指導の塾を検討しています。メリットについては調べたらたくさん出てくるのですが、デメリットについては具体的な情報があまり見つかりません。実際に個別指導が合わないケースや、デメリットについて知りたいです。その上で本当に子どもに合った塾を選びたいと思っています。周りの意見に流されず慎重に決めるためのアドバイスをお願いします。 -
春から受験生ですが、塾に通い始めるタイミングについて質問です 1
現在、中学2年生の保護者です。子どもが春から受験生になるため塾に通わせたいと考えています。ただ、通い始めるタイミングで迷っています。春期講習から始めるのがちょうど良いのか、それとも4月の新学期からが良いのか、あるいはもっと早い2月頃からスタートしたほうが良いのでしょうか。部活も忙しいため、できるだけ無理のないタイミングでスタートさせたいと考えていますが、受験生としての心構えも早めに持たせたいです。塾の費用も考えると無駄なく効率的にスタートしたいので、アドバイスをいただけますか? -
塾への要望、クレーマーと思われないか心配 3
中学2年生の息子を塾に通わせています。模試の結果は平均以上で、先生からも「しっかり頑張っていますね」と褒められることが多いです。ただ、親としてはもっと良い結果が出てもいいのではないかと感じています。塾に対して、もっと成績を伸ばしてほしいことを相談したい気持ちはあるものの、先生から過剰な期待を押し付けるクレーマー親と思われるのではないかと心配で行動に移せません。 -
振替授業がたまりすぎて、塾に通うのが面倒だと言い出す息子。こういうのって普通ですか? 2
中学生の息子が体調不良で2週間ほど塾を休みました。その結果、これまでの分と合わせて振替授業が10回以上たまってしまいました。塾は振替の提案をしてくれるのですが、息子が「こんなにたくさん振替なんて面倒くさい」と言って全然行こうとしません。振替を受けなければ授業料が無駄になるのではと思うと親としてはなんとか消化してほしいのですが、無理に連れて行くのも逆効果な気がして悩んでいます。こうした状況は塾ではよくあることなのでしょうか?他の保護者の方や専門家の視点からアドバイスをいただきたいです。 -
自習室が満席で使えないことがあるのは不公平だと思います
中学生の子どもが通っている塾の自習室について悩んでいます。普段はそこまで混んでいないのですが、定期テスト前になると早く来た順でどんどん席が埋まり、満席になってしまうことが多いです。事前の席取りは禁止されているため満席だと家で勉強するしかないのですが、家での勉強はどうしても誘惑が多く、集中できないと言います。同じ料金を払っているのに自習室を十分に活用できる人とできない人がいるのは不公平だと思うのですが。 -
お友達を塾に誘いたいのですがどう伝えたらいいですか? 1
中学生の息子は今の塾が気に入っているようで、同じ部活の友達を誘いたいと言っています。ただ、「無理に誘って迷惑がられたくないんだよね」と少し迷っている様子です。その友達は今のところ塾には通っていませんが、学校のテストであまり良い点を取れていないようです。親としても、もしその友達が塾に来ればお互いモチベーションが上がるのではないかと思っています。息子が自然に誘える方法や、相手の親御さんにも安心感を持ってもらえる伝え方があれば教えてください。 -
小学生で初めての塾通いです。算数と国語のどちらを優先したらいいでしょうか?
来年の春から小学6年生になる息子を塾に通わせようと考えています。中学受験をする予定はありませんが、中学校に進学したときに基礎が身についていないと困るのではないかと心配です。これまで特に苦手科目はないようですが、算数の文章問題や国語の読解問題で時々ミスが目立ちます。両方の科目を一度に始めるのは負担が大きい気がするので、まずは1科目から始めたいと思っているのですが、算数と国語のどちらを優先するべきでしょうか? -
やる気のない子どもをもっと叱ってほしいのですが… 3
中学2年生の息子が通っている塾の先生はとても優しく丁寧に教えてくださるそうです。ただ、うちの子は勉強に対するやる気がまったくなく、親が何を言っても「うるさい」と聞く耳を持ちません。塾で先生に叱ってもらうことで少しでもやる気を出してくれたらと思うのですが、先生が怒ることはほとんどないので息子も「まあ、何とかなるか」と楽観的です。このままでは成績が上がらないのではと不安です。先生にお願いしてもっと厳しく接してもらうべきでしょうか?それともこのまま優しい対応を続けてもらう方がいいのでしょうか。 -
高校生のオンラインの塾で親のサポートはどこまで必要ですか? 3
高校2年生の息子が部活と勉強を両立するためにオンライン塾を始めました。通塾の時間が減るのはありがたいのですが、正直、親としてどこまでサポートが必要なのか悩んでいます。授業の準備や進捗確認など、私が手を貸すべきなのか、それとも本人に任せて良いのかが分かりません。学校や部活のスケジュールも忙しいので、親の負担が大きくなるのではないかと心配です。オンライン塾は便利だと聞きますが、親が関わるべきポイントを知りたいです。