お悩み一覧
-
部活は入試に有利?途中で嫌になっても最後まで続けさせた方がいいですか?
中学2年生の息子について相談です。入学以来続けてきた部活ですが、最近になって「やめたい」と言い出しました。理由は人間関係の悪化と部活自体へのモチベーション低下のようです。私が学生の頃は「部活を最後まで続けると先生の印象がよく、内申点にもプラスになる」との噂を聞いたことがあり、私も続けさせた方が入試に有利なのではと思っていました。ただ、それが今の時代も同じなのか気になります。実際には部活よりも定期テストの成績や日々の提出物の方が重視されるのでしょうか?このまま無理にでも続けさせるべきか、それとも本人の意思を尊重してやめさせるべきか、親として判断に迷っています。部活と内申点の関係性について教えてください。 -
高校生の塾選び、塾と予備校ってどう違うの?何を基準に選べばいい?
高校生の子どもの成績が少し心配になってきたので塾を探し始めたのですが、調べてみると塾と予備校が出てきて、正直違いがよく分かりません。どちらも大学受験に対応していて、授業の仕方、先生の質やサポートの種類も書かれているのですが、専門的すぎてあまりよくわからず…何を基準に選べばいいのかわかりません。近くには有名な予備校もありますが、面倒見は塾の方がいいとも聞くし、うちの子にはどちらが合うのかもわからず決めかねています。塾と予備校の明確な違いや、選ぶ時に気をつけた方がいいポイントなどがあれば知りたいです。 -
塾への要望をどこまで伝えていいのか悩んでいます
子どもがお世話になっている塾に対して、授業の進め方や講師との相性など、少し気になることが出てきました。ただ、クレームのように受け取られてしまわないか不安で、どう伝えるべきか迷っています。子どもが気まずくなったり、通いにくくなったりするのではという心配もあり、つい我慢してしまいがちです。でも、親としては納得して通わせたい気持ちもあり…モヤモヤを抱えたまま時間が経ってしまいました。要望を伝える際に、どんな言葉を選べばよいか、また、塾側にどう受け止めてもらえるのかが知りたいです。みなさんはどうしていますか? -
中1の夏ならまだ塾は早いですよね?でも周りが動き出して少し焦ってます
現在中1の子どもがいますが、塾にはまだ通っておらず、この夏は塾のチラシを見るだけで終わりそうです。というのも、子ども自身があまり勉強にやる気を見せず、親の私も塾の数が多すぎて選びきれず、正直ちょっとめんどうになってしまって…。学校の部活が楽しいようで今はそちらに夢中ですし、「まだ中1だし、今年の夏はそれでいいかな」と思っている部分もあります。ただ、周りのお友達でこの夏期講習から塾デビューする子も出てきて、少し焦る気持ちも正直あります。中1ってまだそんなに焦らなくてもいいんですよね?いつ頃から塾を真剣に考え始めるべきなのか、アドバイスをいただけたらうれしいです。 -
夏期講習で1日の勉強時間が確保されていたら家ではもう勉強しなくていい?
夏期講習の時間割が出たのですが、想像以上にコマ数が多くて驚いています。午前から夕方まで塾に缶詰の日もあり、子どもも「これだけ塾で勉強するなら家では休んでいいよね?」という感じです。正直、親としても疲れて帰ってきたところに「家でも勉強しなさい」と言うのは気が引けて…。でも、塾での内容が子どもにとって本当に身についているのか、ただこなしているだけになっていないかが不安でもあります。塾に通っているだけで安心してしまって、家庭学習をおろそかにしてしまわないか心配です。夏休み中、家庭での勉強時間はどれくらい確保すべきなのでしょうか? -
志望校と塾の方針が合わない…選抜クラスに残るべきか転塾すべきか迷っています 4
現在中3、神奈川の大手高校受験塾の選抜クラス的なクラスに通塾しています。普通科からスタートし、中2で選抜クラスに上がりましたが、常に下から数えたほうがはやいような当落ギリギリラインです。そこは県立トップ校を目指すクラスなのですが、子供の第1志望は内申での推薦、もしくは併願での私立高校です。そのことで、塾の意向と合わず、子供が塾の先生から圧をかけられたり、私立を貶めるような発言を受けたりし、本人の意識がぶれてきました。家庭としては第1志望の私立高校のボーダーに内申が届かなかった場合でも、下げた私立高校に相談に出すつもりで、県立に通わせるつもりはありません。選抜クラスの意向とはまったく相容れませんが、選抜クラスの授業の質は高く、そもそも... -
小学生の塾の面談ってそんなに重要ですか? 1
小学生のうちはまだ受験もないし、塾の面談もそこまで重要ではないのかなと思って、これまで参加せずにきました。共働きということもあり、面談日程を調整するのも難しく、先生からの連絡はLINEで済ませる形が続いています。ただ最近になって、子どもの様子が少し気になったり、塾でどんなふうに過ごしているのかが見えにくかったりして、このままでいいのか迷い始めています。面談を受けるほどのことではないと思いつつ、親として塾との関わりをどう持つべきなのか、考えさせられています。 -
塾に通わせているのに成績は変わらず…これって効果があるんでしょうか? 1
子どもを塾に通わせて半年以上になりますが、目に見えて成績が上がったという実感がありません。とはいえ、塾に通わせていなかったらもっと成績が下がっていたかもしれないと思うと、やめる決断もできずにいます。現状維持できているのは塾のおかげなのか、それとも塾が合っていないのか、この判断がとても難しいです。本人はそれなりに不満もなく通えているようですが、効果が見えないままお金と時間だけがかかっているような気がしてなりません。 -
先取りしすぎる塾って逆に学校のテストで不利にならないですか? 1
中学生の子どもを塾に通わせようと考えているのですが、最近よく耳にする先取り学習が本当に良いのか悩んでいます。入試に向けて早くから準備できるのはありがたいのですが、学校の授業よりもかなり早く進んでしまうと、定期テストのころにはすでに終わった内容として頭から抜けてしまうのでは?と心配です。そうなると内申点にも影響が出てしまうのではないかと不安です。特にうちの子は復習が得意ではないので、先取りが逆効果にならないか、慎重に判断したいと思っています。 -
塾が多すぎて違いが見えない…誰にも聞けずに選べずにいます 1
自宅の周りには個別指導塾がたくさんあって選択肢には恵まれているはずなのに、どこも似たようなホームページで違いがよくわからず、決めきれずにいます。近所に通っているお子さんの保護者ともつながりがなく、リアルな話が聞けません。口コミは一見参考になりそうですが、良いことしか書かれていない印象で逆に警戒してしまいます。直接問い合わせればいいのでしょうが、一度連絡すると強く勧誘される気がして慎重になっています。通塾前にもっと塾の内情や実際の雰囲気を見極める方法があれば知りたいです。