お悩み一覧
-
一般的に副教科の対策も塾で対応してくれるものでしょうか?
定期テストのたびに感じるのですが、うちの子は音楽や美術のテストでいつも点数が振るいません。主要5教科は塾でしっかり対策してくれて助かっているのですが、副教科の点数が足を引っ張っていて、内申が思うように上がらず…。この場合、塾に副教科の対策も要望していいものなのでしょうか?それとも、みなさんは家で親が教えたりしているのでしょうか。うちは私も仕事で忙しく、正直そこまで手が回りません。せっかく5教科で頑張っているのに、副教科で損をしているようでかわいそうで…。他のご家庭がどうされているのか、知っている範囲内で教えてもらえると助かります。 -
先生の指導方針は理想的。でも過去に子どもをいじめた子がいた塾でした…
いくつかの塾を見比べた中で、ある塾の先生の指導方針や人柄にとても共感し、ここなら安心して任せられると思って体験授業を受けさせました。ですが授業後、子どもが「前に私をいじめてた子がいた」と話し、強く通塾を嫌がっています。親としては環境も良く、通いやすさや先生の雰囲気にも好印象だっただけに、なんとか解決できないかと悩んでいます。まだ契約前の段階ですが、先生に正直に事情を伝えて、座席配置や曜日の調整など対応してもらえるかを聞いてもいいのでしょうか? -
多動症の子どもに合う塾が見つからなければ通塾を諦めるしかない?
小学生の息子は多動症と診断されていて、じっと座っているのがとても苦手です。薬を使うことにはまだ抵抗があり、できれば本人の特性を理解し、温かく見守ってくれる塾を探してきました。でも実際には「ある程度集中できる子が前提です」と言われたり、「他の生徒への影響が心配」と遠回しに断られたりすることが多く、なかなか受け入れてくれる塾が見つかりません。親としては、勉強が好きな子の気持ちを応援してあげたいのですが、このまま通える塾が見つからなければ、やはり通塾はあきらめるしかないのでしょうか。 -
機械が苦手な私でもオンライン塾のサポートはできますか?
中学生の息子は部活で帰りが遅く、普通の塾では通塾が難しいためオンライン塾を検討しています。でも、私はパソコンなどの機械操作が本当に苦手で、授業の接続やトラブル対応など、親のサポートがどれくらい必要なのか不安で踏み切れずにいます。息子は普段スマホを使いこなしていますが、オンライン授業となると息子だけでうまく対応できるのか不安があります。中学生ですし、やはり親のサポートは必要になる場面もあると思うのですが、こんな私でも息子をオンライン塾に通わせてもいいのでしょうか? -
他の塾の体験に行ったことがバレてしまって気まずい雰囲気に…
最近、近所に新しくできた塾が気になり、子どもに体験授業を受けてもらいました。まだ今の塾を辞めるつもりはなく、あくまで比較のためだったのですが、そのことが通っている塾に知られてしまい、先日の面談以降、先生の雰囲気が少しよそよそしく感じられるようになりました。冷たいわけではないのですが、以前のような親しみやすさがなくなった気がして、正直戸惑っています。他の塾を見に行くのは悪いことではないと思っていたのですが、やはり礼儀に欠ける行動だったのでしょうか? -
子どもが元の塾に出戻りを希望していますが受け入れてもらえるでしょうか?
1年通っていた塾を辞め、他の塾に移ったのですが、どうやら子どもには合わなかったようで、最近「やっぱり前の塾に戻りたい」と言い出しました。親としてもその気持ちは理解できますし、実際前の塾の方が指導も相性も良かった気がします。ただ、こちらの都合で辞めた手前、再度お願いするのは気まずく、受け入れてもらえるか不安です。塾側にどう切り出すべきか、また出戻りってよくあることなのか…周囲に相談する相手がおらず困っています。 -
1対2の個別指導塾でたまに1対3や4になるのは普通のこと?
入塾時に「うちは1対2の個別指導です」と説明を受けていたので、その環境を信じて子どもを通わせてきました。ところが半年ほど経ってから、「今日は先生が3人見てた」「今日は4人だった」と子どもが話すことが増え、気になって保護者懇談の際に確認してみました。すると、基本は1対2だが、講師の都合や急な欠席などで、一時的に生徒の人数が増えることもあるとのことでした。特に事前の案内がなかったため少し気になりましたが、そういう対応も仕方がない面があるのかなと思いつつ様子を見ています。個別指導で生徒の人数が変動することは普通にあることなのでしょうか? -
防犯カメラがあるから安心のはずが塾の外にはありませんでした
子どもが通う塾は少し古いビルの4階にあります。防犯カメラが設置されていると聞いて安心していたのですが、ある日迎えに行ったときに気になることがありました。塾の出入り口や廊下にはカメラがあるものの、下の駐輪場や階段の踊り場など、人目が届きにくい場所にはカメラがなく、完全に死角になっているのです。特に夜間は薄暗く、子どもが一人で通るには少し危険に感じました。いざという時に本当に防犯カメラが役に立つのか、不安になってしまいます。ただ、駐輪場や踊り場はビルの共用部分なので、塾ではなくビルの管理会社の管轄かもしれません。こういったことでも、塾に相談してもよいのでしょうか…。 -
志望校は魅力的ですが繁華街を通る通学路の治安が心配…
今年受験生になる娘がいます。志望校として考えている私立高校が、学力的にも校風的にも子どもに合っていると感じており、塾の先生からも勧められています。ただ、立地が繁華街の近くで、夜になると酔った大人や呼び込みの人も多くなるエリアを通る必要があり、親としてはどうしても心配が拭えません。部活で帰りが遅くなることも想定すると、毎日の通学が安全なのか不安です。娘はあまり気にしていない様子ですが、万が一のことを考えると、他の選択肢も検討したほうがいいのか悩んでいます。 -
以前のような手厚さがなくなったのに値上げされることに不満です
今の塾に通って3年になります。開校当初からお世話になっており、当時は生徒も少なく、先生方のサポートもとても丁寧でした。でも最近は生徒が増えて忙しくなってきたせいか、以前のような手厚さは感じられず、対応が少し事務的になってきたように思います。そんな中、新年度から月謝や管理費の値上げのお知らせがあり、正直「この内容で?」という思いが拭えません。ただ、値上げに対して疑問を伝えると、“お金に細かい親”というレッテルを貼られ、塾に煙たがられそうで言い出しにくいです。子ども自身はこの塾に慣れており、友達もできて楽しそうに通っているため、別の塾に変えるという選択もなかなかできません。サポートに納得できなくてもこのまま値上げを受け入れるしかないので...