授業内容– category –
授業の理解度や進度に関する不安を相談事例と多彩な視点のアドバイスで解消。自分に合った授業スタイルを見つけよう。
-
1対2の個別指導塾でたまに1対3や4になるのは普通のこと?
入塾時に「うちは1対2の個別指導です」と説明を受けていたので、その環境を信じて子どもを通わせてきました。ところが半年ほど経ってから、「今日は先生が3人見てた」「今日は4人だった」と子どもが話すことが増え、気になって保護者懇談の際に確認してみました。すると、基本は1対2だが、講師の都合や急な欠席などで、一時的に生徒の人数が増えることもあるとのことでした。特に事前の案内がなかったため少し気になりましたが、そういう対応も仕方がない面があるのかなと思いつつ様子を見ています。個別指導で生徒の人数が変動することは普通にあることなのでしょうか? -
塾の授業をこっそり覗いてみたいけど無理ですよね? 2
子どもが塾に通い始めてしばらく経ちますが、実際にどんな授業を受けているのかよく分かりません。学校なら授業参観があって先生の教え方を確認できますが、塾ではそういった機会がなく、子どもに聞いても「普通」「まあまあ」といった曖昧な返事ばかり。懇談で塾の先生に聞いたところで良いことしか言われない気がします。本音を言えばこっそり授業を見学したいのですが、そんなことができる塾は聞いたことがありません。他の保護者の方は、塾の先生がどんな授業をしているのかをどうやって把握しているのでしょうか? -
塾の授業が難しいのか簡単すぎるのか、子どもの反応が読めません 1
子ども(中学生)が塾に通っていますが、「授業どう?」と聞いても「普通」としか言わず、理解できているのか不安です。テストの成績も特に変化がなく、授業が難しすぎてついていけていないのか、それとも簡単すぎて飽きているのか、親として判断がつきません。塾の先生からは「特に問題なく授業を受けています」と言われますが、本当に適切なレベルで学べているのか疑問に思っています。塾を変えるべきなのか、様子を見るべきなのか、どうすれば子どもの本音を引き出せるのか悩んでいます。塾の授業のレベルが合っているかを保護者が見極める方法などがあれば教えてください。 -
ノートが綺麗じゃないとダメ?友達のノートと比べて落ち込んでしまう 4
授業中に書くノートがどうしても綺麗にまとまらず悩んでいます。友達のノートを見ると色分けが工夫されていて見やすく、すごく整理されています。でも私は黒と赤のペンくらいしか使わず、後で見返してもごちゃごちゃしていて綺麗に見えません。ノートを整えるセンスがないのか自分の書き方が悪いのか、とにかく見比べるたびに落ち込んでしまいます。やっぱりノートは後で見たときに綺麗なほうがいいのでしょうか?テスト勉強のときに役立つなら頑張りたいけどノート作りに時間をかけすぎるのも嫌です。ノートが綺麗な人はどうやってまとめているのか、コツがあれば知りたいです。 -
塾の授業についていけない?簡単と言われる問題が子どもには難しいようです… 2
中1の娘の相談です。近くの塾に通い始めたのですが、「先生が簡単だと言う問題が全然わからない」と言っています。授業中に先生が「これは基本だからすぐ解けるよね」と言うと、クラスの他の子たちはスラスラ解けているのに、うちの子はついていけず焦ってしまうようです。本人も自分だけ理解できていないことに萎縮して質問もできないとのことで、親としてもどうフォローすればいいのか悩んでいます。先生に相談して解決するようなことなのか、それとも塾のレベルが高すぎるので別の塾に変えるべきなのか、アドバイスをいただきたいです。 -
先取りをさせたいのに復習?塾の指導方針が納得できません 3
塾の指導方針で悩んでいます。中2の息子の成績は平均よりも少し下くらいで、特に英語と数学が苦手です。私は学校の授業についていくために少しでも先取りをしてほしいと考えて個別指導の塾に通わせました。でも塾からは「学力の土台がしっかりしていないと先取りをしても成果が出ない」と言われ、1年生の内容をじっくり復習する指導を提案されました。息子は学校の授業についていけないことに焦りを感じているので私としてもこのままでいいのか不安です。塾の方針に従うべきなのか、それとも先取りを提案してくれる他の塾を探した方がいいのか悩んでいます。 -
塾専用の教材って市販の教材とどう違うの? 2
塾の懇談で教材の購入を勧められました。「これは塾専用の教材なので市販では購入できません」との説明を受けたのですが、近所の書店にも似たような問題集があるのでは?と気になっています。塾の専用教材は具体的にどのような点で市販教材と違いがあるのでしょうか?塾専用ならではの特別な工夫や効果があるのか、それとも市販教材でも代用が可能なのかを知りたいです。 -
娘は楽しんでいるけどタブレット学習って本当に効果あるの? 1
小学生の娘が最近タブレットを使った学習が中心の塾に通い始めました。先生方のサポートがしっかりしていて娘も楽しんでいるようですが、私自身、紙と鉛筆で勉強するのが当たり前の世代なので、本当にこれで理解力が深まるのか不安になります。例えば、ノートに手書きすることで記憶が定着するとよく言われていましたが、タブレットでも同じ効果があるのでしょうか。また、画面を見る時間が長くなることによる目の負担も気になります。どのように捉えればよいのかアドバイスをいただきたいです。 -
塾の先取りが進みすぎて学校の授業が身につかない… 1
中学生の息子は集団授業の塾に通っています。塾では学校の授業よりかなり先の単元まで進んでおり、最初は先取り学習が成績に良い影響を与えると期待していましたが、学校でその単元に追いついたとき息子は「もう習ったから」と授業に集中しなくなってしまいました。しかも塾で習った内容を時間が経つと忘れてしまい、結果的に学校のテストでも思うように点が取れません。先取り学習が逆効果になっている気がしてこのまま続けて良いのか不安です。 -
先生による授業の質の差が気になります
中学2年生の娘が通う塾では、教科ごとに先生が違います。英語や国語は先生の説明が分かりやすく、授業を楽しんでいるようですが、数学だけは先生の説明が速すぎてついていけず、質問もしにくいと感じているようです。そのため、数学の授業だけがストレスになっており、「数学の授業の日は行きたくない」と言うことが増えてきました。ただ、塾全体の雰囲気や他の科目の授業には満足しており、辞めることは考えていません。集団授業なので先生を変えることは難しいと思うのですが、娘の苦手意識をどう乗り越えさせれば良いでしょうか?
12