面談– tag –
-
他の塾の体験に行ったことがバレてしまって気まずい雰囲気に… 1
最近、近所に新しくできた塾が気になり、子どもに体験授業を受けてもらいました。まだ今の塾を辞めるつもりはなく、あくまで比較のためだったのですが、そのことが通っている塾に知られてしまい、先日の面談以降、先生の雰囲気が少しよそよそしく感じられるようになりました。冷たいわけではないのですが、以前のような親しみやすさがなくなった気がして、正直戸惑っています。他の塾を見に行くのは悪いことではないと思っていたのですが、やはり礼儀に欠ける行動だったのでしょうか? -
塾の面談で費用に見合うかを判断するためにはどんな質問をすればいい? 1
中学生の子どもを持つ保護者です。いくつかの塾に問い合わせをして、初めて入塾前の面談を受けることになりました。いざ塾に通わせるとなると月謝や教材費がそれなりにかかるため、費用に見合う価値が本当にあるのかを面談でしっかりと判断したいです。授業内容やサポート体制などがどれだけ充実しているのか正しく把握するためにはどんな質問をすれば良いのでしょうか?短い時間の中で重要なポイントを確実に聞き出す方法を教えてほしいです。 -
学年が上がるにつれて保護者面談の頻度はどんどん増えますか? 4
現在、中学1年生の息子が塾に通っています。春から中学2年生になりますが、面談の頻度が学年によってどう変わるのかが気になっています。塾によって異なるとは思いますが、一般的には中2や中3でどれくらいの頻度で面談が行われるものなのでしょうか?また、中3になると受験が近づくため、面談の内容がどう具体的に変わるのかも知りたいです。今後の参考にしたいので、一般的な傾向やポイントを教えていただけると助かります。 -
塾の三者面談でレベルの高い大学を提案されたのですが… 3
高校2年生の子どもを持つ保護者です。先日、塾での進路相談で担当の先生から志望校として難関大学が提案されました。塾の先生は「今から努力すれば十分に狙える」と強気の姿勢ですが、子どもは「失敗したくない」「浪人は絶対に嫌だ」という気持ちが強く、安全圏の大学を志望したいと言っています。親としても、子どもが確実に合格できる大学を目指した方が良いのではと感じていますが、塾のアドバイスを無視するのも不安です。この状況で親としてどう対応するのがベストでしょうか? -
体験授業を受けた塾の塾長がとても若かったのですが大丈夫でしょうか? 2
通塾を検討している塾長がとても若い先生(20代半ば?くらい)で驚きました。体験授業後の面談でお話ししましたが少し頼りない印象を受けてしまい、経営や指導の面でしっかりと管理されているのか不安になりました。他の講師たちの質やサポート体制について具体的な説明を求めましたが、抽象的な回答が多く正直不安が残っています。子どもは「授業は楽しかった」と言っていますが、塾全体を管理する塾長として信頼してよいのか悩んでいます。若い塾長でも実力がある場合もあると思いますがどう見極めたらよいでしょうか?
1