苦手意識– tag –
-
塾に通っても苦手科目が伸びないのですが別の塾に変えた方がいいですか? 1
塾に通い始めてから、得意科目の成績は安定しているのに、苦手科目だけが全く伸びません。もともと苦手意識があるせいか、本人は頑張っていると言うものの、テストの点数は上がらず…。一方で、得意科目は高い点数をキープしているため、今の塾を続けるべきか、それとも苦手科目だけ別の塾で教わるべきか悩んでいます。ただ、塾を増やすと費用やスケジュールの負担が大きくなるので、できれば避けたいところです。家で勉強する方法も考えましたが、苦手な科目ほどやる気が出ないので、おそらく難しい気がします。塾を変えるべきなのか、続けるべきなのか、家庭学習で克服できるのか、どうするのが一番良いでしょうか? -
個別指導塾の効果が見えず、続けるべきか悩んでいます 4
うちの長女は中学1年生で個別指導塾に通わせているのですが、成績がなかなか上がらず効果が見えません。もともと勉強が苦手で宿題も自分でやろうとしないので、毎回私が声をかけてサポートしなければいけません。父親は「本人の好きにさせればいい」と言うばかりで協力的ではなく、家庭内で孤立無援の気分です。このまま塾に通わせ続ける意味があるのか、それとも他の勉強法を試した方が良いのか、すごく悩んでいます。 -
成績が悪ければ個別指導の塾に変えるべきでしょうか? 1
中学2年生の息子が最近の定期テストで思うような成績が取れず悩んでいます。特に数学と英語が苦手で、塾の授業中も先生の説明が早すぎてついていけないと話しています。現在は集団指導の塾に通っていますが、このままではさらに苦手意識が強まるのではないかと心配です。個別指導の塾に変えた方がいいのでしょうか?ただ、友達と一緒に学ぶ環境は捨てがたいらしく、本人も完全に個別に行きたいとは言っていません。親としてはどうするのが最善か悩んでいます。 -
先生による授業の質の差が気になります
中学2年生の娘が通う塾では、教科ごとに先生が違います。英語や国語は先生の説明が分かりやすく、授業を楽しんでいるようですが、数学だけは先生の説明が速すぎてついていけず、質問もしにくいと感じているようです。そのため、数学の授業だけがストレスになっており、「数学の授業の日は行きたくない」と言うことが増えてきました。ただ、塾全体の雰囲気や他の科目の授業には満足しており、辞めることは考えていません。集団授業なので先生を変えることは難しいと思うのですが、娘の苦手意識をどう乗り越えさせれば良いでしょうか? -
英語の文法問題の解き方が前の塾と違いすぎて復習に時間がかかっている 1
子どもが最近新しい塾へ通い始めたのですが、前の塾と教え方が大きく異なり、特に英語の文法の説明方法に戸惑っているようです。前の塾では細かい文法ルールを一つずつ丁寧に学んでいましたが、今の塾では文脈の中で自然に覚えるスタイルのようです。本人は真面目な性格なのでどちらが正しいのか悩み、結果的に復習にも時間がかかってしまっています。次の英語の模試も控えており、このままでは苦手意識が強まるのではと心配です。子どもが自信を持って勉強に取り組めるように親として何ができるのか悩んでいます。
1