模試の結果– tag –
-
中3になると模試の回数が一気に増えるけど本当に必要なの? 2
この春から息子が中3になりますが、塾から「中3は模試が年6回あります」と言われて驚いています。1年生と2年生の時は年3回だったのですが、受験生になった途端こんなに増えるものなのでしょうか? 模試代も決して安くはなく、毎回結果に一喜一憂するのも親子ともに疲れます。もちろん志望校の判定は大事ですが、模試ばかり受けて学校のテスト対策が疎かになってしまわないか不安です。そもそも6回は受けすぎだと思うのですがどう思いますか? -
自習室に通っていたのに全然勉強していなかったことが発覚しました 2
塾に通い始めてしばらくすると、息子は「塾の自習室で勉強する」と言ってほぼ毎日出かけるようになりました。塾で過ごす時間も長く、帰宅後には「今日は◯時間勉強した」と話していたので、安心していたのですが、学校の定期テストや模試の結果にまったく反映されず、不安を感じるようになりました。そこで息子に詳しく聞いてみると、実は自習室ではほとんど勉強せず、スマホを見たり友達と話して過ごしていたことが判明。塾の先生に相談すると、「自習室の管理は大学生のアルバイトに任せていたため、細かく把握できていなかった」と言われました。親として塾を信用しきっていた自分にも責任を感じますが、この場合、塾側にも責任を追及できますか? -
定期テストは良いのに模試の成績が悪い場合って塾を変えた方がいいですか? 3
中学2年生の娘がいます。学校の定期テストでは上位の成績を取れているのですが、模試になると偏差値が思うように伸びず、このままの勉強法で本当に受験に対応できるのか不安です。今の塾では定期テスト対策は手厚く、普段の成績には満足しているものの、受験対策としては十分なのか疑問が出てきました。娘自身も「模試は難しい」と感じているものの、何をどう改善すればいいのか分かっていないようです。定期テストで結果は出ているので今の塾を続けるべきか、それとも受験に強い塾へ変えるべきか、どちらがいいでしょうか? -
志望校は何月までに決めたらいいのか教えてください 2
私はこの春から高校3年生になるのですが、志望校をいつまでに決めたらいいのかすごく悩んでいます。先生や親からは「早い方がいい」と言われるのですが、どのくらい早ければいいのか正直よくわかりません。模試の結果を見ながら決めるのが普通らしいのですが、3年生の何月くらいまでに決めるのがベストなのか教えてほしいです。それと志望校を決めた後にどんな勉強をすればいいのかも気になります。急いで適当に決めてしまうのはダメだと思いますが、逆に遅くなりすぎて準備が間に合わないのは困ります。どうすれば効率よく志望校を決めて、その後の勉強計画も効率よくなるのか教えてください。 -
塾への要望、クレーマーと思われないか心配 3
中学2年生の息子を塾に通わせています。模試の結果は平均以上で、先生からも「しっかり頑張っていますね」と褒められることが多いです。ただ、親としてはもっと良い結果が出てもいいのではないかと感じています。塾に対して、もっと成績を伸ばしてほしいことを相談したい気持ちはあるものの、先生から過剰な期待を押し付けるクレーマー親と思われるのではないかと心配で行動に移せません。 -
入試直前の模試の結果が急降下。このまま第一志望校を目指していいのか? 1
中学3年生の息子が第一志望の高校を目指して日々努力してきました。模試の判定もこれまでなんとか合格圏内をキープしていましたが、最後の模試で急にE判定になり、不安で仕方ありません。息子もショックを受けており、「本当に受験してもいいのか」と弱気になっています。私たち親も、合格可能性が低い状態で受験を強行するべきか、それとも安全圏の学校を選ぶべきか迷っています。時間が限られる中でどのように判断すべきか、アドバイスをいただけないでしょうか。 -
成績がなかなか上がらない。原因は何でしょうか? 1
通塾を始めて半年になりますが、思うように成績が伸びません。息子は中学2年生ですが、塾の宿題はきちんとやっていますし、授業にも集中しているようです。本人も真面目に取り組んでいるのですが、模試や定期テストの結果が変わらないため、どうすれば良いのか悩んでいます。このまま塾を続けるべきなのか、別の塾や学習方法を試すべきなのかアドバイスをいただきたいです。
1