夏期講習– tag –
-
中1の夏ならまだ塾は早いですよね?でも周りが動き出して少し焦ってます
現在中1の子どもがいますが、塾にはまだ通っておらず、この夏は塾のチラシを見るだけで終わりそうです。というのも、子ども自身があまり勉強にやる気を見せず、親の私も塾の数が多すぎて選びきれず、正直ちょっとめんどうになってしまって…。学校の部活が楽しいようで今はそちらに夢中ですし、「まだ中1だし、今年の夏はそれでいいかな」と思っている部分もあります。ただ、周りのお友達でこの夏期講習から塾デビューする子も出てきて、少し焦る気持ちも正直あります。中1ってまだそんなに焦らなくてもいいんですよね?いつ頃から塾を真剣に考え始めるべきなのか、アドバイスをいただけたらうれしいです。 -
夏期講習で1日の勉強時間が確保されていたら家ではもう勉強しなくていい?
夏期講習の時間割が出たのですが、想像以上にコマ数が多くて驚いています。午前から夕方まで塾に缶詰の日もあり、子どもも「これだけ塾で勉強するなら家では休んでいいよね?」という感じです。正直、親としても疲れて帰ってきたところに「家でも勉強しなさい」と言うのは気が引けて…。でも、塾での内容が子どもにとって本当に身についているのか、ただこなしているだけになっていないかが不安でもあります。塾に通っているだけで安心してしまって、家庭学習をおろそかにしてしまわないか心配です。夏休み中、家庭での勉強時間はどれくらい確保すべきなのでしょうか? -
春から中3、講習がない塾に変えるべきか迷っています 3
春から子どもが中3になります。現在通っている塾は気に入っているのですが、月謝や講習代が中3になるとかなり高くなるようで、正直家計にとって負担が大きいです。特に夏期講習や冬期講習、入試対策講座などの費用が高額で、このまま通わせ続けるべきか迷っています。できれば講習が自由参加の塾や講習がない塾に変えたいとも考えていますが、子どもの学力や受験に影響が出ないかが心配です。どのように判断すればよいでしょうか? -
無料キャンペーンを利用するなら夏期講習?春期講習? 1
子どもは現在中1で、春から2年生になります。そろそろ塾に通わせようかと考えているのですが、近所の塾では春期・夏期・冬期講習の時期に新規生徒を対象とした講習無料キャンペーンを毎回行っています。どうせなら、そのタイミングを見計らって通わせたいと考えています。普通に考えると、一番お得になるのは日数の多い夏期講習を無料で利用することだと思うので、お金のことを考えると春期講習を飛ばして夏期講習から通わせる方が良いのではないかと思っています。この選択が本当に良いのかアドバイスをいただきたいです。 -
夏期講習や特別講座、模試などの出費がきついのですがこれって必要?
来年の高校受験に向けて娘が塾通いを始めました。しかし、月々の授業料に加えて季節講習や教材費、模試代など思った以上に費用がかさんで家計を圧迫しています。夫婦共働きとはいえ、住宅ローンや他の習い事との両立が厳しく、どこまで出費を抑えて合格へ導くべきか悩んでいます。子ども自身は塾を続けたい気持ちが強く、親としても万全を期したい反面、出費増加の不安が募ります。費用対効果を考えて他に良い選択肢はあるのでしょうか。特に夏期講習や特別講座などが本当に必要なのか見極めが難しいです。限られた予算の中で最善を尽くすにはどうしたらよいでしょうか。
1